• 締切済み

なぜ。親は子供を自分たちの思うようにしたがるのか

gekikaraouの回答

回答No.10

人の作った温泉に浸かって、金さえもってりゃ【あー幸せだ】って思えるなら公務員は最高ですね。 反対に何かに挑戦し、自分で人生を作った、などと自分の生きた証を色濃く持ちたいならやめといた方がいいと思う。

関連するQ&A

  • 将来性のある学部・学科

    僕は理系なんですけど、これからの時代医学部以外に 有望な学部(生涯賃金・やりがいなど)はあるでしょうか?(文系・理系問わず) よろしければお答えください。

  • 公務員の高卒と大卒扱いの給与について。

    18歳で高卒扱いで働くのと22歳で大卒扱いで働くとして生涯賃金はどのくらい違いますか? 行政職でノンキャリアで昇格しても主査止まりの市役所勤務と仮定。 高卒で働くと4年間有利ですよね? 某政令都市の給与を見ると、18歳新規採用で168000円 22歳新規採用で大卒で198000円です。 昇給のスピードが違うのでしょうか?

  • 大学教授 地方公務員の生涯賃金

    大学教授と地方公務員(市役所・県職)の生涯賃金は統計的にどちらのほうが多いですか?

  • 秋の叙勲について

     国から褒章になると、前だったらもらえたのに小泉政権以降勲章の数が減った。もらえるとしたら、 死後叙勲になる。おもしろくないという人がいます。この方は元役人です。(ノンキャリア)元公務員で いま、元公務員でもらっている人は、警察、消防、自衛官あがりに人がほとんどです。そんなに勲章が 欲しいのでしょうか。

  • 友人が「神戸大でて、警察官になるのはもったいないかな」と言っていますが

    友人が「神戸大でて、警察官になるのはもったいないかな」と言っていますがそうなんでしょうか? たしかに高卒でもなれますが、大卒の方が高卒に比べて生涯賃金も高いですし、国家公務員の試験を受けてキャリアという道もあると思うので、そうではないと思うのですが・・・ どちらにせよ国民の安全のため、という志が一番だとは思うのですが。 みなさんの意見を聞かせてください。

  • 親の年収と子供の学力

    一般的に親の年収が低いと、子供の学力も悪い。 ゲームなどは買い与えるのに教育に回す金がないから。 とかありますが親の学力と子供の学力もやはり関連性はあるのでしょうか? たまに親は医者なのに子供は成績が悪いというのは聞きます。 でもこの悪いというのは医学部にいける学力までは無いが平均より上なのかもしれません。 底辺近くの場合もあるそうですが、それは病的要因や周りの環境、いじめなどもあるようです。 いっぽうで親が中卒、かなり偏差値の低い高卒だけど、先祖代々地主や経営者などで金持ちである。 という場合で子供の学歴が良いというケースはあるのでしょうか? もちろんないとは思いませんが、一般的には子供の学力は親と同等レベルになり 経済力を失ってしまった場合はそれより低下する。 ってことなのでしょうか? 遺伝子的なことになってしまいますが、おらうーたんの赤ちゃんを人間と赤ちゃんと同様に育てても やはり人間らしくはならなかったそうです。これは実験的な例ですけどね。

  • 親の補助無しで大学に進学したいです。

    私は次の4月に高校3年生になる男子(理系)です。 大学進学について親と意見が一致しません。 私の親は医学部に進学させようとしています。 しかし私は教員になるという希望があって、教員養成課程のある大学に進学したいのです。 親にこのことを言うと激怒しって喧嘩になってしまいます。 私の兄は、他に行きたい学校があったのですが、1浪して地方の医学部へ進学しました。 話を聞くとやはり志望の学部・学校でないせいか、現状に不満足なようです・・・。 このままだと私もまた兄と同じような境遇になってしまうかと考えると辛いです。 そこで、奨学金などを利用して、親に頼らずに進学できないかと考えています。 似た質問に http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3221393.html があったのですが、少し境遇も異なってくるので質問させてもらいました。 狙っている大学は国立大学です。 学力ですが、この調子だと偏差値で言えば大きい心配は無いように思っています。模試でA判定が出ました。 学校成績も平均6~7くらいです。 お金に関して昔から秘密になっていて教えてもらえません・・・(兄は返済が必要な奨学金を利用しています)。 甘い考えだとお思いになるかと思いますが、自分なりに真剣に考えたつもりです。 どうか現実的な意見をよろしくお願いします。

  • とても迷っています。

    私はこの春、大学生になる予定です。 ですが、まだ大学を決定できていません。 地元の偏差値51ぐらいの私立大学と東京の偏差値57ぐらいの私立大学のふたつで迷っています。 学部は法学部と経済学部です。 迷う要因は、東京に行くとなると奨学金を借りなくてはいけない、地元を離れるのが寂しい、 公務員志望なので地元でがんばればいいかなと思ってしまうからです。 しかし、地元に残って後悔するのもいやだなと、色々考えてしまいます。 客観的に見るとどちらがよいのでしょう。

  • 医学部と新聞奨学生

    わたしは医学部を目指しています。 しかし、近くの国公立医学部は、医学部の中でも上のほうの学校ばかりです。 おそらく、わたしには無理だと思うし、もし合格圏内でもできれば安全な偏差値低めの学校を受けようと思っています。 そうなると、とても家から通える距離ではないので一人暮らしすることになります。 わたしにはまだ小学生の弟と、私大に通う兄がおり、母子家庭なのでお金に余裕がありません。 だから、一人暮らしをすると言ったら酷く怒られました。 しかし、わたしはどうしても医学部に行きたいんです。 浪人も怒られるので現役で行かないといけません。 そして、学校で新聞奨学生のポスターをみました。 サイトを見てみると、医大で新聞奨学生の人はいないし、6年制大学のことは書いてありませんでした。 やはり、医学部は新聞奨学生は無理なんでしょうか? 過去に医学部で新聞奨学生だったという方はおられませんか?

  • 子供を育てる費用について

    このカテゴリーと少し違うと思ったのですが 実際子供を産んだ方にお聞きしたいです。 ※産んだらなんとかなる等の回答は求めていません。 子供を育てるのに最低でも1000万、私大に入れたりすれば3000万と言われていますよね。はっきり言って子供を育てるほどのお金がありません。主人のお給料が特別悪いとは思わないのですが、皆さんもっともらっているのでしょうか?子供をお持ちの方はどのように考えていらっしゃいますか? 60歳まで主人(現在30歳)が働いたとしてざっと計算してみると… 平均手取り年収400万とします 400×30=12000 旦那の生涯賃金は1億2000万 ちなみに私はパート程度ならば働けますが、あまり無理ができないです。 私の働き分はレジャーなどの生活を豊かにするものとして別にしておきます。 生活費(住居費を除く)月15万 180×30=5400万 住居購入費用3000万程度 老後の資金として最低でも3000万 5400+4000+3000=11400 すでに1億1140万円 これだけでも、すでに子供を育てる余裕がないのです…