• 締切済み

息子の勉強(字)のことで、とても悩んでいます。

noname#207821の回答

noname#207821
noname#207821
回答No.22

No.19,20です。 大切なことを書き忘れていましたのでもう一度だけ書き込ませてください。 アプローチの件ですが、箇条書きにして幾つか書き足します。 既にやっていることでしたら蛇足となりますが、ご容赦願います。 ------------------------------- 【担任にお願いしたいこと】 ・教室では、なるべく教壇の前か近くの席にしてもらえるように先生に相談し、窓際や廊下側の席は避けてもらうようにする。 (子どもに集中して授業を受けてもらう。子どもの注意がそれても先生の目が行き届きやすい。) ・一度に沢山の指示は出さずに順を追って説明するようにしてもらう。  指示は手短に分りやすくしてもらう。 (一度に沢山のことを指示されると混乱しやすいため。) ・子どもの良いところを見つけて褒める。長所を伸ばす。 ・課題に真剣に向き合うように働き掛ける。 ------------------------------- これらのことは直接 先生にお願いしたことはないのですが、こちらの事情を話したところ、先生の方で配慮して下さいました。 (小学校の間は、息子は発達障害があると正式に診断はされていませんでしたが、髄膜脳炎の発症後、後遺症で脳波に乱れが生じ、その影響からADHDになった可能性があることやLDを合併する懸念があることを、私は当時の主治医から説明を受けていました。けいれん発作は脳炎発症時だけでしたが、その後もけいれん発作を起こせば、てんかんを発症してしまう恐れがあった為、息子は抗てんかん薬のテグレトールを服用しなければならず、そのため体がだるくなりやすく眠気が強くでやすいので、上記の件と併せて配慮していただきたいと、こちらから担任の先生に話しました。 事情が複雑だったし専門医の見解もあったので、どの担任の先生も、こちらの思い過ごしとは受け取らず協力的でした。 実際、先生から見ても傾向が認められたので、協力してくださったんだと思います。 「息子の良いところを見つけて褒める」ということや「課題に真剣に向き合うように働き掛ける」ということをして下さいましたので。) ** 息子さんの場合は微妙なケースのように思えるので、担任の先生が発達障害のある生徒と同じように接してくださるかは分りませんが、『注意がそれやすい子なので、席について考慮していただきたい』とか、『これからは勉強が難しくなって行くので意欲を向上させるためにも、良いところを褒め長所を伸ばす方向で接していただきたい』とお願いしておくと先生も配慮して下さると思います。 相談者さんの担任の先生が文字に厳しいのは、先生流の『課題に真剣に向き合うように働き掛ける』なのではないかと思います。 違っていたら申し訳ないですが、文字以外の件では先生はそれほど厳しくはないのですよね? もしそうならば、裏を返せば良い意味で目を掛けて下さっているのではないでしょうか。 先生自身が乱字でテストで点を落としたという苦い経験がおありで、息子さんのこれからのことを心配して下さっているのかもしれません。 「せっかく勉強がよく出来る子なのに、このまま字を直さずに進学すると後々苦労するようになる。今のうちに癖字や乱字を自分で直せるように意識を向けさせたい」と。 今のうちに文字を正しく書く習慣を身に着けておけば、提出物の評価が上がるし、テストでの失点が重なることもなくなり、高校入試や大学入試に有利になると、先生はお考えになったのだと思います。 中学に上がると文字の正確さに厳しい教師が増えますし、日本史には難しい漢字の人物名が沢山登場します。高校に上がれば、レポートの中身には一切触れずに、「文字を綺麗に書くように!」としか書かない先生もいます。 上記のレポートの話は我が家の上の子の実体験です。 上の子にも少し乱字があるのですが、真剣に時間を掛けてレポートを書いたのに中身についてはまるで評価してもらえなかったことでとても凹み、それが悔しくて 以来、提出物については文字を丁寧に書く習慣が付きました。 上の子の場合は、高校に上がるまで乱字を指摘する先生がいなくて、家族が指摘しても当人は癖だからと乱字を直す気は全くなかったのですが、その先生に指摘されてからは書き文字に対する意識が変わり、ここぞというときは綺麗な文字を書くようになりました。 ****** ------------------------------- 【家庭で出来ること】 ・集中力の低下を招くので夜更かしをさせない。  (就寝前にテレビをみたり、ゲームをすると入眠が難しくなるので避ける)  同じ理由から、朝ご飯をきちんと食べてから登校させる。 ・勉強するときは物が乱雑に置かれた環境を避け、テレビやラジオの電源は切るようにする。 (視界に入って来たものや雑音に注意がそれやすいので、ごちゃごちゃした物には布を掛けて眼隠ししておいたり、机の上に余計なものを置かないようにする。 シンとした環境だと勉強がしづらいタイプの子の場合は、テレビやラジオの音は小さめにして、刺激的な内容の番組や音楽を避けるようにする。)   ・宿題を期限内に終わらせる習慣を身に着けさせる。 ・記憶の定着をはかるため、予習よりも復習に力を入れる。 ・単元ごとにしっかり覚えてから、次のことを学習する習慣を身に着けさせる。 ・発達障害がある子や傾向がある子の場合、自尊心が低下しやすいので、家庭では出来たことはしっかり褒め、本人が興味関心があることは尊重しトライさせる。 (親から見てくだらないことに思えても、反社会的なことや実現不可能なことでなければ、なるだけやらせてあげてください。いろんなことにチャレンジすれば、本人も自分の適性を知ることが出来るし、自分に合ったことを楽しめれば自信にも繋がります。自信がつけば、自尊感情 <高慢と言う意味ではなくて、斜に構えたりせずに自分の在り方や一人一人の在り方を尊重する気持ち> も高まるので、否定的な感情に囚われにくくなります。自尊感情が保たれていると、苦手なことを避けたり後回しにする傾向もなくなって行きます。) ・否定的な言葉掛けや過去の失敗の蒸し返しをしない。  ネガティブな話題は避ける。~特に身近な人に対するネガティブな話題はしない (発達障害のある子や傾向のある子は、否定されることが極度に苦手です。 こちらは提案をしたり注意を促したつもりでも、「全否定された。攻撃された」と思い悩む子もいます。もし、そういう反応が返ってきた場合は、「大丈夫だよ。怒っていないよ(怒られたんじゃないよ)」と声を掛けてあげて下さい。 ------------------------------- 余計な話と気を悪くなさらないで下さい。 最後の点ですが身近な人のことは “危険人物ではない限り、なるべく悪く言わないようにしてください”。こちらは「あの人は、こういうところを直してくれれば…」という程度で話しているつもりでも、話題にネガティブな要素を感じてしまうと発達障害の傾向がある子は「自分がその人に嫌われている」と思うようになったり、自分でもその人が嫌いになり「避けるようになってしまうことがある」からです。 話題になったときは「そうだね、あの人にはちょっと厳しいところがあるけれど、人のことを心配してくれる優しいところもあるよ」と、そんな風に言葉掛けをしてあげてください。(相手から嫌われていると思うと不安になるしストレスにもなるので、その人からは危害を加えられていないんだと安心させてあげて下さい)。 発達障害の傾向がある子は対人関係でストレスを感じやすいので、人の欠点ばかりに目が向くようになることは避けたいです。そのことがストレスになったり、逆に自分の欠点にばかり目が行くようになってしまうので、「人を見るときは良いところも見る」ということを習慣づけさせてあげてください。 それと文字のことですが、「ゲームの感覚を取り入れる」という工夫をすると、細部の見落としの多い集中力を欠きやすい子には効果があると言われています。前回の回答で漢字をパズルに見立てて覚える話をしたのはその為です。 他には、ご家庭では大きく書かれた漢字のお手本を薄くコピーしたものを作成して、その上を綺麗になぞる訓練をすると良いと思います。 大きく文字を書くと細部に注意が行くので、文字を正しく覚えるのに効果的です。 小さな文字ばかり書いていると、適当に書いたり、間違いに気が付きにくくなるので、大きな文字が書けるように訓練するのも良いです。 ~お聞きになりたかったことが書けたかどうか分りませんが、私が知っていることや子どもを通して経験したことは、これで全て書けたと思います。それでは長々と失礼いたしました。

関連するQ&A

  • テストでバツになった理由「字が汚い」。

    できたら学校の先生にお答えしていただきたく質問させていただきます。 中学1年生の息子がいます。 期末テストが終わり採点されたテストが戻ってきています。 テスト勉強をとても頑張ったのでどの教科もまぁまぁな点数の中、国語だけがひどい点数でした。 見ると、点数の横には「字が汚い」と大きく書かれていました。 解答用紙とあわせて確認してみると答えは合っているのにバツとなっているものが7問もありました。 確かに息子の字は汚かったです。 国語ですしなおさら楷書で書かなければいけないのも当然です。 でも汚いけれど読めました。 せめてバツではなく減点というかたちにできなかったのかとモヤモヤしています。 そのモヤモヤの大きな理由として 字が汚いと言う理由でバツになった問題は漢字問題ではなく全て文章問題での解答でした。 なおさらバツではなくマイナス点でもいいのでは・・・と思ってしまいます。(甘いですかね。。(-_-;)) (もちろん息子には汚い字で書いた自分が悪い!これを教訓にこれからは気をつけなさい!と きつ~~~く叱りました。) 先生にもよると思いますがこのように容赦なくバツにするものなのでしょうか? 1問2点の問題だったので合計で14点もマイナスです。 この話をした友人からは「先生に直接聞いたら?」と言われました。 本当に直接聞きたいくらいの気持ちですが こういったことで学校に直接親が出向くというのもいかがなものかと思ったり・・・ どうなんでしょう・・? モヤモヤしています・・・・。

  • 漢字の採点方法

    小学校低学年の漢字の採点方法を教えてください。 例えば、一問につき配点が5点の漢字テストがあったとして、 以下のものは何点減点になりますか? 1)はねのところがはねていないもの 2)はらいがちゃんとはらわれていないもの 3)配置がおかしいもの 4)合っているけど、汚く読みずらいもの 5)正解が(黄色)のところ、「黄」しか書いてないもの できれば、教育の現場にいらっしゃるかたにご回答をお願いいたします。

  • 試験での担当者の名前(漢字)間違いはまずいでしょうか

    大学の試験で担当教員名を書くのですが、漢字を微妙に間違えてしまいました。『廣』という字の部首の中を『黄』と書いてしまいました。名前(漢字)間違いということでこれは採点してもらえないのでしょうか。ちなみに同じテストを受けた学生は60人ほどいました。

  • 漢字検定2級の採点基準について

     つい先ほど、本日行われた『漢字検定2級』を受検し、帰ってきた者です。 漢字検定後、配られた『模範解答』によって採点すると、『厳しめ』に点数をつけると156点、『甘め』につけると166点になりました。 ちなみに、『厳しめ』に採点したというのは、『漢字を書く』系の問題で、『字体の正しさだけではなく、一画一画のとめ、はらい、ハネまでもを厳密にチェックした場合』ということです。  ここで漢検に詳しい方に質問があるのですが、『漢検2級の採点基準』とは、どんなものでしょうか? 『漢字を書く』系の問題の時は、とめ、はらい、はねをしっかりと、厳密に書いておかなければ、どんなに字体が正しくとも、全て間違い(0点)とみなされるものでしょうか? また、『漢字を書く』系の問題は、そのほとんどが配点2点だったと記憶しているのですが、『部分点』はあるのでしょうか?(『字体は正しいが、一箇所ハネがないところがある。 よって2点から1点マイナスして1点』など)  それから最後に、漢字検定2級の合格基準は、厳密に8割(200点中の160点)と決まっており、受験生の平均点が高かった、あるいは低かったからといって、『合格基準点160点』が少し下がる、あるいは少し上がる、などということはありえないことでしょうか?  今日の検定試験結果が、かなりギリギリの結果となっているので、いま、不安を感じています。 どなたか詳しく知っておられる方がおられましたら、情報をお願いいたします。

  • 漢検準1級になぜ合格しない

    失礼します。 先日漢検準1級を受けた(2回目)のですが、 合格160点に対して、 自己採点では180点弱なのに、 結果152点で不合格でした。 1回目不合格の際、正直十分できたという感触ながら落ちたことから、ハネや点など、細部も重要であるということを人から教えられ、今回十二分に気をつけて回答したはずなのに、こういう結果となり非常にショックを受けています。 私の字はハッキリ言って下手くそで汚いです。 子供のような字です。 一つ気になるのは、漢検の採点がOCRか何かの読み取りで行われていること。 漢字にしても、ひらがな(読み)にしても、正しく書けていても機械の読み取りの関係で間違いと見なされることはないのでしょうか? 或いは機械が読みやすい字を書くコツのようなものがあるのでしょうか? それとも他に何か原因があるのでしょうか? 不合格に納得できない私に、合格の秘訣・ヒント・コツを何卒宜しくアドバイスお願い致します。

  • 宿題について(約20個の漢字を各30字ずつ)

    姪の小学校の宿題の件で義姉が気にしていたので、相談させていただきます。 姪は今年小3になるのですが、今年から新しく新任の方が担任教師になったそうです。今年採用の新任と言う事もあり、とても熱心で一生懸命な方でなのだそうですが、多少行き過ぎかな?と言う感じのところもあるそうです。特に漢字については熱心で、それは有難いと感じるそうなのですが、毎朝自習で20字の漢字のテストを行い、その間違いを20字ずつ書き直しさせるのだそうです。そして、家で10~30個の漢字を各30字が宿題。次の日はまた別の漢字をテストする・・・と言うやり方をとっているのだそうです。 しかし、姪はどちらかと言うと一生懸命だけど呑み込みが遅く、一生懸命テストの勉強をしていっても満点がなかなか取れずに、半分は書き直し(計200文字)出来なかったら持ち帰り。そして家に帰って600字近い宿題をして、またテストの勉強…と言う感じで、正直いっぱいいっぱいになっているようなのです。漢字はとても大切で、反復練習が必要なのはわかりますが、算数や社会等の宿題は全くでらずに、とにかく漢字が主なのだそうです。なるべく先生の教育方針を妨げないようにしたいと義姉は思いつつも、本当にこれで良いのか思い悩んでいて、先生にお話すべきどうか困っているのだそうです。(他のお母様たちからも、疑問の声はあがっているようです)出来れば教職関係の方(親御さんでもかまいません)このような勉強法について、いかがお考えになられますか?若しも改善の余地があるなら、どう言った改善を求めたら良いと思いますか?ご意見を頂けたら幸いに存じます。よろしくお願い致します。

  • 博士の異常な鼎談の「博」の字

    テレビMXで博士の異常な鼎談という番組がありますが、 番組ホームページでは「博」の字の右上の点がありません。 なぜないのでしょうか? 点が無いと漢字として間違いだと思うのですが。

  • 漢検について疑問なのです。3級は157点でも過去問題は190~180で

    漢検について疑問なのです。3級は157点でも過去問題は190~180で満点も狙えるがまさかの点数。準2と2級無謀ですが子供の希望でダブル受験しました。2級は納得ですが準2は後12点足りないで驚きでした。過去問題1年分と5回分の15回はやったはず。190~180で字でとられても-20とか-15でもいけるかながまた。190はとれてたのに・・本番弱いのかムラがあるのか?字は汚いけど検定基準わかりません。親子で漢字漬物。小学6年の子供は2級目標で間違いないか見てくれ~で、採点したりします。協会にこの字はどうなんですか~とか聞いたりもしたことがありますが、今回から個人は50円切手入らないとかどうもわからなくなり、本当に公正な審査かもわかりません。経験者にお聞きしたいです。協会は級が上がるにつれきびしい採点にはしてないといいますが疑問なのです。4級は178点でそこまでは疑問はなかったです。4級のときは塾のテスト後すぐで過去問題も悪いと180代になるかな?でしたので?二人で自信なくしてるかな?実力不足か、字でとられてか、ミスか、わからなくなり困ってます。検定料も2級は高すぎと思います。

  • 「字は読めればいい。」ではいけませんか?

    アメリカ在住の、小学一年生の息子がいる母親です。 息子は平日は現地校、週末は補習校に通っています。 息子の補習校の宿題を見ていると、ひらがな、カタカナ、漢字などの なぞり書きや、文字の練習は本当に細かくて厳しいです。 内心「え~これでもダメ??」と私の方が思ってしまうほどで、 漢字テストなども、なかなか100点がとれません。 逆に、現地校の懇談や参観に行って、子供達が書いたレポートなどを見ると、 「えっ?うちの子ってかなり字は上手な方?」と驚いてしまうくらいです。 正直、夫も私も 「漢字や文字って読めればいいんじゃないの?」 「言葉や意味を知らないのは困るけど、止めや、はらい、はね。って 書き直しをさせるほど大切なこと?」 「いまじゃ~会社でも、自筆で書くことなんて皆無だしなぁ~。」 「学校(現地校)では、先生はスマートボードを使用し、パソコンの授業は幼稚園から結構 あるし、学年が上がるほどレポートはパソコンで作成しているのが現実。 今に日本もそうなると思うよ。」 なんて会話がなされています。 数年後には日本に帰国予定なので、息子には上記のような事は言わずに、何度も書き直しをさせて、宿題を仕上げています。 息子は字の練習が嫌いで、毎回泣きながら宿題をし「字の練習の宿題があるから、補習校嫌い。」と言っています。 何故、字がきれいでなくてはいけない。見本通りに書けないといけないのでしょうか? 丁寧に書けたら、それで良しというわけにはいきませんか?

  • 海外でのサイン。ローマ字?漢字?

    海外のレストランやホテルでサインすることってありますよね。 その時皆さんは自分の名前をローマ字で書きますか?それとも普通に漢字で書きますか?またその理由なども簡単で結構ですのでお願いします。 私は国内同様、漢字で書くのですが一般的にはどうなのかなと思いまして。