• 締切済み

息子の勉強(字)のことで、とても悩んでいます。

noname#207821の回答

noname#207821
noname#207821
回答No.20

No.19です。ご返信ありがとうございます。 >せっかくご回答いただいたのに、回答者様の意に沿わないお礼ばかりで申し訳ありません。 賛同していただきたいと思って書いたのではないので、そういうことはありません。 また、診断を進めているのでもないのです。 ハッキリ申します。「本当に勧めたいのは診断ではなく、作業療法です」。 作業療法に精通しているのは、現場で働いている作業療法士であり、その子その子にあったプログラムを組み立て、根気よく教えてくれるのもまた作業療法士です。 しかし、その作業療法士とコンタクトが取れる機会は一般にはほとんどないと思います。だから、「専門機関を頼って下さい」と申し上げたのです。 児童精神科や小児神経科に通院する子が皆、診断名を告げられるのではありません。 医者もセラピストも、親子に診断名を告げるためにいるのではないからです。 発達障害と言うのは、定型発達までスペクトラム状に連なっていいますので、診断は付けにくいお子さんもいます。傷付きやすい年ごろの微妙なケースでは、診断名は告げない方が良いこともあります。 良識ある医者ならば、そんな子に向かって「あなたは○○障害だ」などとは申しません。 ただ、どういったアプローチが有効なのか、子どもと一緒に考え、親の相談に耳を傾けてくれるのが、そういった現場なんです。 告げる場合は、子どもも親も、全てを受け入れているケースです。 最初からハッキリと診断名を言う先生も、中にはいらっしゃるかもしれませんが、それは親が強く望んでいるか、お子さんの通学そのものが難しいケースだと思います。 発達障害者支援センターの件も同様です。 療育に関するアドバイスが受けられると考えたからです。 訪問はせずに、電話で療育に関する相談をする方もいらっしゃいます。 ですから、病気相談と捉えるのではなく、育児相談をする場なのだと考えていただけたらと思います。 ここでも、回答者の方々から良い知恵を得ることは出来ると思います。 でも、視機能に問題があったり、手の機能の方に問題がある場合は、通常のアプローチでは効果が得にくいことがあります。 そういった機能上の問題は、検査を受けないことには分りません。 性格だと思っていたら、それが問題だったのではなく、体の方の機能に問題があって、上手く字が書けない子もいるのです。 何が原因で不都合が起きているのか、それを知ることで、どういうアプローチを取れば良いのか、そういう詳しい検査が出来るのは、残念ながら現状では発達障害の専門医が勤務する病院しかありません。 何が原因で字が上手に書けないのか、どうすれば上手に字が書けるようになるのか、それを一緒に考えてくれるのが、そういった専門機関なんです。 >「もし発達障害だとすれば」このようなアプローチが有効ですよ、 というような具体的なお話を伺えるとありがたいです。 すみません、上記にも書きましたが、具体的な検査を受けないことには、息子さんが何が問題で文字を書くのが不得手なのか分らないので、先の回答では専門機関で先ずは相談してくださいという趣旨の回答となりました。 一人一人の個性に合った指導をしていただけると考えたからです。 さらには、相談するということで親にもカウンセリングを受けるのと同様の効果があると思ったのです。 うちの子の場合は不注意があり、そのため「細部の見落とし」があったので、作業療法が有効でした。 具体的には、よく似た二つの絵を見比べて違いを見つける間違い探しや、方眼紙上に星座のように描かれたお手本の絵を見ながら、点以外は何も描かれていない別の方眼紙の上に一筆書きで、お手本を真似て書くという作業をしました。 他にはカラーペンで、図形の線をなぞるという作業をしました。 線の上を綺麗にはみ出さないようになぞるのが、この作業の目的です。 どの作業も、作業療法士さんが時間を計りながら評価するというもので、短い時間できれいに仕上げるほど得点が高くなります。 でも、これを自宅でやるとなると難しいと思います。 一見、幼稚な作業に見えてしまうので、飽き易い子は飽きてしまうからです。 おしゃべりしながら書いていると、作業療法士さんは息子をたしなめていましたが、これを親がやるとなると、他人ではないのできつく声を荒げて叱ってしまうことがあると思います。親子でやると、まるっきりの遊びか喧嘩になってしまいやすいんじゃないかと思うので、本当には作業療法士さんの力が借りられると良いなと個人的には思います。 作業療法士さんだと、その年齢に見合った到達度を熟知しているので正しい評価が出来、子どもも課題が出来たときには、満足感や達成感が持てるというのも、メリットであると考えています。到達度がハッキリ分っている方が、やる気が引き出されやすく、子どもはモチベーションが保ちやすいと思います。 叱られながらやっても子どもは楽しくないので、課題にはゲームの要素を取り入れつつ、注意がそれないようにするというスタイルで、作業療法士さんは臨んでいました。子どもが、もぞもぞしだしたり、おしゃべりを始めたら、すかさず注意を促して課題に集中させるようにしていました。 ピカソもADHDにLDを合併していたと言われていますが、息子もピカソと同じでアルファベットの順番が覚えられなかったんです。幾つか妖しい文字を書いていましたし、ローマ字表記の習得にも苦労しました。左利きの為か小さい頃はよく鏡文字を書いていたので、特にbとdをよく書き間違えていて、これを覚えるのが大変でした。 細部の違いの見落としや類似図形の見分けに困難さがあった当時の息子には、アルファベットは、どれもこれも似た様な形に見えていたようです。 自分一人だったら、息子のことは今の半分も理解できていなかったと思います。でも、息子が作業療法を受ける様子を傍らで見ていると「息子は物がこんなふうに見えているんだ」ということがリアルに分るので、「厳しく叱るよりも、今、何に躓いているのか理解することの方が大切なんだ」と思えるようになったのです。 作業中の息子の様子を見て「LDの子は関連性のないもの、意味を連想させずらいものを覚えることが不得手だ」と作業療法士さんは仰っていました。 LDの子の場合、アルファベットよりは、まだ漢字の方が意味付けしやすいから覚えやすいのだとも。これは私見ですが、意味づけがないと覚えにくい子には、文字に絵を添えるのも良いと思います。 作業療法士さんは、息子のためにお手製のアルファベットのカードを作って、根気よく何度も何度も教えてくださいました。 でも、しっかり覚えたと思っていた息子の記憶が、あやしくなっていた時は、さすがにいつも明るく振舞っていた作業療法士さんも暗くなってしまいました…。 うちの場合は、私一人では辛かったと思いますし、途中でくじけたと思います。 (最初の回答で専門機関の話をしたのは、一般人から同志を得るのは難しいので、作業療法士さんのように心強い味方を得られたら良いな、と思ったからなんです。) 作業療法には二週間おきに四十分ほどで課題をやっていたと思います。時間が長いと子どもの集中力が持たないので、一度にたくさん覚えるのではなく、少しずつ反復させて覚える方が記憶に残り易いというアドバイスを受けました。 また、おさらいは時間を空けないようにしてやらないと、LDの子は短期記憶が弱い子が多いので、直ぐに忘れてしまいます。 「文字は少しずつ覚えるようにして、しっかり学んだら次の文字をまた少しずつ覚える。日数を置かずにおさらいをする」ことで記憶の定着をはかるということをしました。 漢字の場合は偏や旁に注目させて、それぞれをパーツに分けて覚えさせるのが良く、パーツごとに色分けすると覚えやすいというアドバイスももらいました。 (これの応用で、偏や旁でカードを作って文字を完成させるように、パズルを完成させる感覚で覚えるようにするのも良いと思います。) _____ もやもやと悩むよりは、子どもの癖を見つけたり、そこにアプローチして行くには、そんな風に専門家の力を借りても良いんじゃないかと思っています。無理にお子さんを連れて行かなくても、お母さんが話を聞きに行くという形でも良いと思います。 うちの子の場合は幼い頃に脳炎を患いましたので、脳波に乱れが生じたり多動傾向が現れたりと、いろいろあったので通院はやむを得ませんでした。 診断はその延長上にありましたが、私は長らく出来るなら現実を受け入れたくないと思っていたし、先生たちからも、ずっと診断名を告げられることはありませんでした。こちらが受け入れられるようになってから話してくださたのです。 相談者さんとは事情がまるで違いますが、作業療法は息子には合っていましたので、今回はアプローチの仕方についてお問い合わせがあったので、息子さんに合うかどうかは分りませんが、作業内容の幾つかを紹介せていただきました。  それでは失礼いたします。

関連するQ&A

  • テストでバツになった理由「字が汚い」。

    できたら学校の先生にお答えしていただきたく質問させていただきます。 中学1年生の息子がいます。 期末テストが終わり採点されたテストが戻ってきています。 テスト勉強をとても頑張ったのでどの教科もまぁまぁな点数の中、国語だけがひどい点数でした。 見ると、点数の横には「字が汚い」と大きく書かれていました。 解答用紙とあわせて確認してみると答えは合っているのにバツとなっているものが7問もありました。 確かに息子の字は汚かったです。 国語ですしなおさら楷書で書かなければいけないのも当然です。 でも汚いけれど読めました。 せめてバツではなく減点というかたちにできなかったのかとモヤモヤしています。 そのモヤモヤの大きな理由として 字が汚いと言う理由でバツになった問題は漢字問題ではなく全て文章問題での解答でした。 なおさらバツではなくマイナス点でもいいのでは・・・と思ってしまいます。(甘いですかね。。(-_-;)) (もちろん息子には汚い字で書いた自分が悪い!これを教訓にこれからは気をつけなさい!と きつ~~~く叱りました。) 先生にもよると思いますがこのように容赦なくバツにするものなのでしょうか? 1問2点の問題だったので合計で14点もマイナスです。 この話をした友人からは「先生に直接聞いたら?」と言われました。 本当に直接聞きたいくらいの気持ちですが こういったことで学校に直接親が出向くというのもいかがなものかと思ったり・・・ どうなんでしょう・・? モヤモヤしています・・・・。

  • 漢字の採点方法

    小学校低学年の漢字の採点方法を教えてください。 例えば、一問につき配点が5点の漢字テストがあったとして、 以下のものは何点減点になりますか? 1)はねのところがはねていないもの 2)はらいがちゃんとはらわれていないもの 3)配置がおかしいもの 4)合っているけど、汚く読みずらいもの 5)正解が(黄色)のところ、「黄」しか書いてないもの できれば、教育の現場にいらっしゃるかたにご回答をお願いいたします。

  • 試験での担当者の名前(漢字)間違いはまずいでしょうか

    大学の試験で担当教員名を書くのですが、漢字を微妙に間違えてしまいました。『廣』という字の部首の中を『黄』と書いてしまいました。名前(漢字)間違いということでこれは採点してもらえないのでしょうか。ちなみに同じテストを受けた学生は60人ほどいました。

  • 漢字検定2級の採点基準について

     つい先ほど、本日行われた『漢字検定2級』を受検し、帰ってきた者です。 漢字検定後、配られた『模範解答』によって採点すると、『厳しめ』に点数をつけると156点、『甘め』につけると166点になりました。 ちなみに、『厳しめ』に採点したというのは、『漢字を書く』系の問題で、『字体の正しさだけではなく、一画一画のとめ、はらい、ハネまでもを厳密にチェックした場合』ということです。  ここで漢検に詳しい方に質問があるのですが、『漢検2級の採点基準』とは、どんなものでしょうか? 『漢字を書く』系の問題の時は、とめ、はらい、はねをしっかりと、厳密に書いておかなければ、どんなに字体が正しくとも、全て間違い(0点)とみなされるものでしょうか? また、『漢字を書く』系の問題は、そのほとんどが配点2点だったと記憶しているのですが、『部分点』はあるのでしょうか?(『字体は正しいが、一箇所ハネがないところがある。 よって2点から1点マイナスして1点』など)  それから最後に、漢字検定2級の合格基準は、厳密に8割(200点中の160点)と決まっており、受験生の平均点が高かった、あるいは低かったからといって、『合格基準点160点』が少し下がる、あるいは少し上がる、などということはありえないことでしょうか?  今日の検定試験結果が、かなりギリギリの結果となっているので、いま、不安を感じています。 どなたか詳しく知っておられる方がおられましたら、情報をお願いいたします。

  • 漢検準1級になぜ合格しない

    失礼します。 先日漢検準1級を受けた(2回目)のですが、 合格160点に対して、 自己採点では180点弱なのに、 結果152点で不合格でした。 1回目不合格の際、正直十分できたという感触ながら落ちたことから、ハネや点など、細部も重要であるということを人から教えられ、今回十二分に気をつけて回答したはずなのに、こういう結果となり非常にショックを受けています。 私の字はハッキリ言って下手くそで汚いです。 子供のような字です。 一つ気になるのは、漢検の採点がOCRか何かの読み取りで行われていること。 漢字にしても、ひらがな(読み)にしても、正しく書けていても機械の読み取りの関係で間違いと見なされることはないのでしょうか? 或いは機械が読みやすい字を書くコツのようなものがあるのでしょうか? それとも他に何か原因があるのでしょうか? 不合格に納得できない私に、合格の秘訣・ヒント・コツを何卒宜しくアドバイスお願い致します。

  • 宿題について(約20個の漢字を各30字ずつ)

    姪の小学校の宿題の件で義姉が気にしていたので、相談させていただきます。 姪は今年小3になるのですが、今年から新しく新任の方が担任教師になったそうです。今年採用の新任と言う事もあり、とても熱心で一生懸命な方でなのだそうですが、多少行き過ぎかな?と言う感じのところもあるそうです。特に漢字については熱心で、それは有難いと感じるそうなのですが、毎朝自習で20字の漢字のテストを行い、その間違いを20字ずつ書き直しさせるのだそうです。そして、家で10~30個の漢字を各30字が宿題。次の日はまた別の漢字をテストする・・・と言うやり方をとっているのだそうです。 しかし、姪はどちらかと言うと一生懸命だけど呑み込みが遅く、一生懸命テストの勉強をしていっても満点がなかなか取れずに、半分は書き直し(計200文字)出来なかったら持ち帰り。そして家に帰って600字近い宿題をして、またテストの勉強…と言う感じで、正直いっぱいいっぱいになっているようなのです。漢字はとても大切で、反復練習が必要なのはわかりますが、算数や社会等の宿題は全くでらずに、とにかく漢字が主なのだそうです。なるべく先生の教育方針を妨げないようにしたいと義姉は思いつつも、本当にこれで良いのか思い悩んでいて、先生にお話すべきどうか困っているのだそうです。(他のお母様たちからも、疑問の声はあがっているようです)出来れば教職関係の方(親御さんでもかまいません)このような勉強法について、いかがお考えになられますか?若しも改善の余地があるなら、どう言った改善を求めたら良いと思いますか?ご意見を頂けたら幸いに存じます。よろしくお願い致します。

  • 博士の異常な鼎談の「博」の字

    テレビMXで博士の異常な鼎談という番組がありますが、 番組ホームページでは「博」の字の右上の点がありません。 なぜないのでしょうか? 点が無いと漢字として間違いだと思うのですが。

  • 漢検について疑問なのです。3級は157点でも過去問題は190~180で

    漢検について疑問なのです。3級は157点でも過去問題は190~180で満点も狙えるがまさかの点数。準2と2級無謀ですが子供の希望でダブル受験しました。2級は納得ですが準2は後12点足りないで驚きでした。過去問題1年分と5回分の15回はやったはず。190~180で字でとられても-20とか-15でもいけるかながまた。190はとれてたのに・・本番弱いのかムラがあるのか?字は汚いけど検定基準わかりません。親子で漢字漬物。小学6年の子供は2級目標で間違いないか見てくれ~で、採点したりします。協会にこの字はどうなんですか~とか聞いたりもしたことがありますが、今回から個人は50円切手入らないとかどうもわからなくなり、本当に公正な審査かもわかりません。経験者にお聞きしたいです。協会は級が上がるにつれきびしい採点にはしてないといいますが疑問なのです。4級は178点でそこまでは疑問はなかったです。4級のときは塾のテスト後すぐで過去問題も悪いと180代になるかな?でしたので?二人で自信なくしてるかな?実力不足か、字でとられてか、ミスか、わからなくなり困ってます。検定料も2級は高すぎと思います。

  • 「字は読めればいい。」ではいけませんか?

    アメリカ在住の、小学一年生の息子がいる母親です。 息子は平日は現地校、週末は補習校に通っています。 息子の補習校の宿題を見ていると、ひらがな、カタカナ、漢字などの なぞり書きや、文字の練習は本当に細かくて厳しいです。 内心「え~これでもダメ??」と私の方が思ってしまうほどで、 漢字テストなども、なかなか100点がとれません。 逆に、現地校の懇談や参観に行って、子供達が書いたレポートなどを見ると、 「えっ?うちの子ってかなり字は上手な方?」と驚いてしまうくらいです。 正直、夫も私も 「漢字や文字って読めればいいんじゃないの?」 「言葉や意味を知らないのは困るけど、止めや、はらい、はね。って 書き直しをさせるほど大切なこと?」 「いまじゃ~会社でも、自筆で書くことなんて皆無だしなぁ~。」 「学校(現地校)では、先生はスマートボードを使用し、パソコンの授業は幼稚園から結構 あるし、学年が上がるほどレポートはパソコンで作成しているのが現実。 今に日本もそうなると思うよ。」 なんて会話がなされています。 数年後には日本に帰国予定なので、息子には上記のような事は言わずに、何度も書き直しをさせて、宿題を仕上げています。 息子は字の練習が嫌いで、毎回泣きながら宿題をし「字の練習の宿題があるから、補習校嫌い。」と言っています。 何故、字がきれいでなくてはいけない。見本通りに書けないといけないのでしょうか? 丁寧に書けたら、それで良しというわけにはいきませんか?

  • 海外でのサイン。ローマ字?漢字?

    海外のレストランやホテルでサインすることってありますよね。 その時皆さんは自分の名前をローマ字で書きますか?それとも普通に漢字で書きますか?またその理由なども簡単で結構ですのでお願いします。 私は国内同様、漢字で書くのですが一般的にはどうなのかなと思いまして。