• 締切済み

数学の質問です。

△OABにおいて、OA=4、OB=3、AB=√5とする。 Bから辺に下ろした垂線の足をHとするとき、OHをOAを用いて表せ。 X+Y+Z=6を満たす整数X、Y、Zの組の個数をそれぞれの場合について求めよ。 X≧0、Y≧0、Z≧0 X>0、Y>0、Z>0 お願いします!

みんなの回答

  • ONEONE
  • ベストアンサー率48% (279/575)
回答No.2

(2) 丸○と仕切り|を使います。 ○○|○○○|○ のとき仕切りでできた領域を左からX, Y, Zと指定することで、丸の数を数えると (X, Y, Z) = (2, 3, 1)と捉えることができます。 全て0以上のとき、○と仕切りの同じものを含む並び替えと捉えて 8C2となります。 全て0より大きいとき、○の間の隙間から二箇所仕切りの入る位置を選べば良いので 5C2 もしくは、X, Y, Zに1つずつ○を与えておけば、前問と同じ要領で、 ○○○|| の並び替えで5C2 となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

問題に番号を付けること。

m_klove
質問者

補足

すみません、番号を振り忘れました。 △の問題が(1)で不等式の問題が(2)です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相似を利用した2次方程式の問題

    ∠AOB=90度、OA=2、OB=3である直角三角形OABの斜辺AB上に点Pをとる。 さらに、点Pから2辺OA、OBにそれぞれ 垂線PH、PKを引く。 長方形OHPKの面積が△OABの面積の4/9倍になるとき、辺OHの長さを求めよ。 という問題で、OHをxと置いて △BKP∽△BOA というところまで考えたのですが、そこから先に進めません。 どうすればいいのでしょうか><? 教えて下さい。

  • ベクトルの問題

    お世話になります。ベクトルの問題が解けないので、教えてください。 △OABにおいて、OA=2、OB=3、AB=4である。点Oから辺ABに下ろした垂線の足をHとする。→OA=→a,→OB=→b、とおくとき、 (1)内積→a*→bを求めよ。 (2)→OHを→a,→bを用いて表せ。 わかる範囲で自分の解答を載せると、 (1)は余弦定理よりcos∠AOB=(9+4-16)/2*3*2=-1/4 よって→a*→b=2*3*(-1/4)=-3/2 これ以外に何か解答はありますでしょうか。 (2)は→OH⊥→ABなので、内積0を使うと思うのですが、→OHをどう表すかわかりません。

  • ベクトルと平面図形の問題です。

    △OABにおいて、OA=4、OB=3、AB=√13とする。頂点Oから辺ABに垂線OHを下ろす。また、辺OBを2:1に内分する点をMとし、線分OHと線分AMの交点をPとする。 OA↑=a↑、OB↑=b↑とするとき (1)内積a↑・b↑を求めよ (2)OH↑、OP↑をa↑、b↑を用いて表せ (3)OP↑の大きさを求めよ という問題の解き方がわかりません。 数学が苦手で困っています(>_<) なるべく詳しく解答してほしいです。 よろしくお願いします。

  • ベクトルの問題です。使われている定義の意味?

    三角形OABにおいて、OA=1、OB=4、∠AOB=2/3πとし、点Oから辺ABにおろした垂線の足をH、辺OBの中点をM、線分OHと線分AMの交点をCとします。 OHベクトルは6/7OAベクトル+1/7OBベクトルだとわかりました。 しかし、OCベクトルをOAベクトルとOBベクトルを使って表す方法が解説を読んでもわかりません。 模範解答の中では、OCベクトル=kOHベクトルとして、OBベクトルをOMベクトルに直し、 Cは直線AM上の点だから6/7k+2/7k=1になる。など書いてありますが、よくわかりません。 わかりやすく解説していただけるとうれしいです。 よろしくおねがいします

  • 次のベクトルの問題がわからないので教えてください。

    次のベクトルの問題がわからないので教えてください。 【1】三角形OABについて、OA=√2、OB=√3、AB=2とする。点Oから辺ABに下ろした垂線の足をL、辺ABに関して対称な点をPとする。↑a=↑OA、↑b=↑OBとおく。 (2)↑OPを↑aと↑bで表せ。

  • 数学Bの問題です。解説おねがいします

    OA>OB, AB=√19の⊿OABがあり、↑OA・↑OB=3, cos∠AOB=1/4 を満たしている。 このとき、|↑OA||↑OB|=12,|↑OA|^2+|↑OB|^2=25 が成り立ち、これから |↑OA|=4, |↑OB|=3 が求められる。 点Aから辺OBに垂線をひき、交点をCとすると ↑OC=1/3↑OB  と表せ,点Cの直線OAに関する対称点をDとすると、 ↑OD=??↑OA-??↑OB と表せる。 この最後の部分がわかりません!答えは、1/8と1/3になるそうです。 解き方がわからないので、最後の部分だけ詳しく解説してください よろしくお願いします!

  • 四面体の高さとベクトル

    ベクトルの計算で間違いの理由がわからないので質問します。 【例】原点と3点A(1, 0, 0), B(1, 2, 3), C(0, 1, 2)を頂点とする四面体OABCの体積を求めよ。 【解法】原点から△ABCに下ろした垂線を→OHとします。 また→OA=(1, 0, 0),→OB=(1, 2, 3),→OC=(0, 1, 2)である。 (1)→OH(高さ)を(1-s-t)→OA+s→OB+t→OCとおく。 (2) →OH⊥→AB,→OH⊥→ACから内積0を使ってs, tの連立方程式をつくり, 解く。 (3) (2)から→OHを求め, |→OH|を求める。 で|→OH|=1/√14を求めています。 自分は、→OH=(x,y,z)とおいて、→OH⊥→AB,→OH⊥→AC,→OH⊥→BCから内積0を使ってx,y,z の連立方程式をつくり, 解く。という方針で解いたのですが、計算結果が(x,y,z)=(0,0,0)となってしまいました。 (-x+y+2z=0と2y+3z=0と-x-y-z=0の連立方程式でした。)どなたか自分の解き方の間違いを指摘してください。お願いします。(【解法】は読めば正しいと思えます、しかし自分の解き方の間違えの理由しらないと、また同じ間違いをすると思います。) 【解法】の続きでは、三角形ABCの面積を 1/2*√(|→AB|^2|→AC|^2-(→AB・→AC)^2)を使って、√14/2と計算し、 体積を1/6と求めていました。

  • ベクトルの問題なのですが・・

    三角形OABがあり、|OA|=√2、|OB|=√3、OA・OB=-3/2である。 また、辺ABの中点をM、辺OBを1:2に内分する点をNとし、Mから直線ANに下ろした 垂線の足をHとする。OA=a 、OB=bとする。 線分ABを直径とする円K上を動く点Pがある。三角形ANPの面積の最大値を求めよ。 また、そのときのOPをa,bで表せ。ベクトルは省略させていただきます。 円K上を動く点Pがある ってところがよくわかりません・・ 詳しく教えてもらえると嬉しいです!!

  • 数学の空間ベクトルです。教えてください

    空間で四面体OABCを考え ベクトルOA=a OB=b OC= cとおく。 (1)Pを3点A,B,Cを通る平面状の点とする。このときOPはs+t+u=1 を満たす次数s,t,uを用いて OP=sa+tb+ucと表されることを示せ。 (2)以上6辺OA,OB,OC,AB,BC,CAの長さをそれぞれ√10,4,2,6,2√7,4とする。内積a・b b・c c・aの値を求めよ (3)3点A,B,Cを通る平面に点O殻下ろした垂線の足をHとする。 ベクトルOH=xa+yb+zcを満たす実数x,y,zを求めよ

  • ベクトルと平面図形の問題です。6

    ベクトルと平面図形の問題です。6 OA=6、OB=4、角AOB=60°である三角形OABにおいて、頂点Aから辺OBに垂線AC、頂点Bから辺OAに垂 線BDをおろす。線分ACと線分BDの交点をHとするとき、OH→をOA→、OB→を用いて表せ。 ヒントまたは解説をお願いします><