• ベストアンサー

数学がわかりません

平面上に四点OABCがあり ↑OA+↑OB+↑OC=↑0、 OA=2 OB=3 OC=4 とする ↑ABの大きさは ? また△OABの面積は? 過程もお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

ベクトルの計量問題は、内積の問題と見るとよいです。 任意のベクトル ↑x について、|↑x|^2 = ↑x・↑x であることを思い出しましょう。 ↑OA + ↑OB + ↑OC と ↑OA, ↑OB, ↑OC それぞれの内積を考えると、 |↑OA|^2 + ↑OA・↑OB + ↑OA・↑OC = 0, ↑OA・↑OB + |↑OB|^2 + ↑OB・↑OC = 0, ↑OA・↑OC + ↑OB・↑OC + |↑OC|^2 = 0 です。 連立一次方程式を解けば、↑OA・↑OB = 3/2 が (ついでに、あと二つの内積の値も)判ります。 |↑AB|^2 = |↑OB - ↑OA|^2 = |↑OB|^2 - 2↑OA・↑OB + |↑OA|^2 から、AB = √10 も求まりますね。 △OABC の面積は、(1/2)|↑OA||↑OB|sin∠AOB ですから、 (△OABC)^2 = (1/4){ (|↑OA||↑OB|)^2 - (↑OA・↑OB)^2 } で求めることができます。

その他の回答 (2)

  • entap
  • ベストアンサー率45% (78/172)
回答No.2

実際に図を描いてみるのがコツです。 OAとOBを適当にとって、↑OA+↑OB=ODとなる点Dをとります。 すると、↑OD+↑OC=0ですから、↑ODは↑OCの逆ベクトルです。 ここから、↑ODの長さは4ということがわかります。 これを使って、 |OD|^2=16=|OA|^2+|OB|^2+2|OA|・|OB|・cosθ(θ=∠AOB) =4+9+2OA・OB・cosθ これより、cosθ=1/2(θ=3/π)とでます。 ここから、余弦定理を使って AB^2=OA^2+OB^2-2OA・OB・cosθ=10 よって、AB=√10です。 また、θ=3/πですから、3角形AOBの面積は、1/2・2・3・sin3/π=3√3/2 となります。

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

ベクトル記号は省略します。 OA+OB=OD となるような点Dをとると、OD=-OCですからODの長さは4です。 ここで△ODBに余弦定理を用いるとcos∠OBDが出ます。 cos∠AOB=-cos∠OBD ですから、次に△OABに余弦定理を使うとABの長さが出ます。 cos∠AOBが判ればsin∠AOBも判るので、OA*OB*sin∠AOB/2で△OABの面積が出ます。

関連するQ&A

  • 数学のベクトルです。

    問題 同一平面上にある4点O,A,B,Cがあり、 OAベクトル+OBベクトル+OCベクトル=0 また、|OA|=2,|OB|=1,|OC|=√2を満たすとき、 三角形OABの面積Sをもとめよ できるだけ詳しく教えてください‼

  • ベクトル

    四面体OABCにおいて OA=3、OB=2√3、OC=2 OA↑・OB↑=9、OB↑・OC↑=0 OC↑・OA↑=2 とする。 (1)BOC=90゜ 次にcos∠AOB=9/3・2√3 =√3/2、∴∠AOB=30゜ △OABの面積は 1/2・OA・OB・sin∠AOB =1/2・3・2√3・sin30゜ =(3√3)/2 (2)OABを含む平面上に点Pをとり、実数s、tを用いてOP↑=sOA↑・tOB↑と表す。 (i)CP↑=OP↑-OC↑ CP↑・OA↑=クs+ケt-コ CP↑・OB↑=サs+シスtとなる。 そもそもOABを含む平面上に点Pをとりとはどういうことですか。 しょーもない質問で申し訳ないです。 回答下さるとうれしいです。

  • ベクトルの問題です

    平面上の4点OABCがOA・OB=1,OB・OC=4,OC・OA=9を満たしている。点Cが直線AB上にあるとき次が成立することを示せ。(1)点Cが線分AB上にあるならば2<|OC|<3 (2)点Cが線分AB上にないならば|OC|≧6 (OA,OB,OCと書きましたがすべてベクトルを意味します。)おねがいします。

  • 四面体 垂線の足

    四面体OABCは、OA=4、OB=5、OC=3、∠AOB=90°、∠AOC=∠BOC= 60°を満たす。 (1)点CAから△OABに下ろした垂線と△OABとの交点をHとする。ベクトル →CHを→OA、→OB、→OCを用いて表せ。 (2)四面体OABCの体積を求めよ。

  • 数学 空間ベクトルについて

    数学 空間ベクトルの問題について 四面体OABCは OA=4 OB=5 OC=3 ∠AOB=90度、∠AOC=∠BOC=60度を満たしている。 (1)点Cから三角形OABに下ろした垂線と、三角形OABとの交点をHとする。 ベクトルCHをベクトルOA、ベクトルOB、ベクトルOCを用いてあらわせ。 (2)四面体OABCの体積を求めよ。 この二問なのですが解き方と解答がわからず困ってます。 なので途中式と解答をお願いします。

  • 辺の長さが2の正四面体OABCを・・・

    1辺の長さが2の正四面体OABCを考える。(以下ベクトル省きます。) △ABCの面積は√3 OG=1/3OA + I/3OB + 1/3OC・・・・(1) (3)(1)式と|OA|=|OB|=|OC|=□、及びOA・OB=OB・OC=OC・OA=□ であることを用いると、 |OG|=□ OG・AB=OG・AC=□ が成り立つことが分かる。 (4)(2)式より正四面体OABCの体積は□となる。 □の部分をお願いします。

  • ベクトルと平面図形の問題です

    平面上に4点O,A,B,C がある。 OAベクトル+OBベクトル+OCベクトル=0ベクトル OA=2, OB=1 OC=√2のとき、 三角形OABの面積を求めよです。 途中式を教えてください お願いします 答えは  4分の√7です

  • 大学入試過去問(ベクトル)

    四面体OABCは、OA=4、OB=5、OC=3、∠AOB=90°、∠AOC=∠BOC=60°を満たしている。 (1)点Cから△OABに下ろした垂線と△OABとの交点をHとする。CH↑をOA↑、OB↑ 、OC↑を用いて表せ。 (2)四面体OABCの体積を求めよ。 大学入試の過去問ですが、解答がなく、答え合わせできなくて困っています。明日までに答え合わせして塾に提出しないといけないので早めにお願いします!

  • わからない問題があります。教えてください。

    教えてください。 四面体OABCにおいて、OA=OB=OC=7 AB=5 BC=7 CA=8とする。 Oから平面ABCに下した垂線をOHとするとき、次の値を求めよ。 (1)∠BACの大きさ (2)△ABCの面積 (3)線分AHの長さ (4)四面体OABCの体積 馬鹿ですいません。教えてください。

  • 高校数学 教えてください  

    OA=4、OB=3、∠AOB=60°である△OABについて、辺ABをt:(1-t)(0<t<1)に内分する点をC、辺OAを3:1に内分する点をDとする。→OA=→a、→OB=→bとする。 1) →OCと→CDを→a、→b、tを用いてそれぞれ表せ 2) OAとOCが垂直のとき、tの値をもとめよ