• 締切済み

数学の空間ベクトルです。教えてください

空間で四面体OABCを考え ベクトルOA=a OB=b OC= cとおく。 (1)Pを3点A,B,Cを通る平面状の点とする。このときOPはs+t+u=1 を満たす次数s,t,uを用いて OP=sa+tb+ucと表されることを示せ。 (2)以上6辺OA,OB,OC,AB,BC,CAの長さをそれぞれ√10,4,2,6,2√7,4とする。内積a・b b・c c・aの値を求めよ (3)3点A,B,Cを通る平面に点O殻下ろした垂線の足をHとする。 ベクトルOH=xa+yb+zcを満たす実数x,y,zを求めよ

みんなの回答

  • KI401
  • ベストアンサー率53% (44/82)
回答No.1

問題だけ放り投げる質問は禁止行為。 (1)自明。…なんだが、証明するとしたらそれに使う条件は当然「Pが平面ABC上にある」ことでしょ? (2)長さと内積の間の関係は?余弦定理って分かる? (3) ・Hは平面ABC上の点 (1) ・→OH⊥→AB、→OH⊥AC (2) 自分でやって何が分からないのか書いてくれ。そうでなければ回答を与えることはできない。

bokakou
質問者

補足

すいませんでした。その通りです。 (3)のHは平面ABC上の点というのはどういう風に表せばいいんですか? おなじ(3)の2は→OH⊥→ABは6√10x+24y+12z →OH⊥ACは4√10x+16y+8zということでいいのですか?返答お願いします.

関連するQ&A

  • 高2のベクトルです

    空間で四面体OABCを考え ベクトルOA=a OB=b OC= cとおく。 (1)Pを3点A,B,Cを通る平面状の点とする。このときOPはs+t+u=1 を満たす次数s,t,uを用いて OP=sa+tb+ucと表されることを示せ。 (2)以上6辺OA,OB,OC,AB,BC,CAの長さをそれぞれ√10,4,2,6,2√7,4とする。内積a・b b・c c・aの値を求めよ (3)3点A,B,Cを通る平面に点Oに下ろした垂線の足をHとする。 ベクトルOH=xa+yb+zcを満たす実数x,y,zを求めよ この問題の(3)なんですが ・Hは平面ABC上の点 (1) ・→OH⊥→AB、→OH⊥AC(2) 以上の条件を使うらしいのですが(2)は以下のとおりでいいのですか? →OH⊥→ABは6ax+6by+6cz=0 →OH⊥ACは4ax+4by+4cz=0 (1)はどうやって表したらいいのですか? 教えてください。 あとできたらのでいいので(1)のほうも教えていただけませんでしょうか?

  • 高校数学 空間ベクトルについてです!!

    1辺の長さが2の正四面体OABCにおいて OAを1:2に内分する点をL BCの中点をMとする。 OAベクトル=Aベクトル、OBベクトル=Bベクトル、OCベクトル=Cベクトルとする。 (問)LM上の点Pに対して、OPとABが垂直である時、 OPベクトルは、A・B・Cベクトルを使うとどのようにあらわせられるか。 さっぱりわかりません>< どのように考えたらできるのか、初歩的なところから教えていただけたら幸いです。

  • 数学のベクトルです。

    問題 同一平面上にある4点O,A,B,Cがあり、 OAベクトル+OBベクトル+OCベクトル=0 また、|OA|=2,|OB|=1,|OC|=√2を満たすとき、 三角形OABの面積Sをもとめよ できるだけ詳しく教えてください‼

  • 空間ベクトル

    「点P(3,2,3)から、3点A(2,0,-5),B(-4,3,4),C(0,-2,1) を通る平面に下ろした垂線の足Hの座標を求めよ。」という問題で、 通常は、法線ベクトルn=(a,b,c)として、ABベクトルとACベクトルの直交条件から 求めると思いますが、簡明な下記解答がありました。 OA+2OB-3OC=-6(1,-2,0) 2OA+OB-3OC=9(0,1,-1) 平面ABCの法線ベクトルn=(2,1,1)/√6 OH=OP+(PA.n)n=(3,2,3)-2(2,1,1)=(-1,0,1) どのようにしてこの式が誘導できるのか、意味を教えてください。

  • 空間ベクトルがわかりません。助けてください

    空間ベクトルの問題です 四面体OABCにおいて、OAベクトル=aベクトル、OBベクトル=bベクトル、OCベクトル=cベクトルとおき、辺OAを1:2に内分する点をP、辺ABを2:1に内分する点をQ、辺BCを1:2に内分する点をR、辺OCを1:2に内分する点をSとする。 (1) 図形PQRSが平行四辺形であることを示してください。 (2) 線分PRと線分QSの交点をGとする。aベクトル、bベクトル、cベクトルを用いてOGベクトルをあらわしてください。 (3) 辺ACを1:1に内分する点をT、辺OBを1:1に内分する点をU、線分TUを2:1に内分する点をVとする。aベクトル、 bベクトル、cベクトルを用いてOVベクトルを表し、点Gと点Vは一致することを示してください。 わかるかた教えてください。お願いします。

  • ベクトルの軌跡

    平面上に四角形OABCがある。tが0≦t≦1の範囲を動くとき、OP(・1)=t*OA(・1)+(1-t)*OB(・1)+OC(・1)で定められるOP(・1)の終点Pはどのような図形を表すか。  (・1)・・・ベクトル    三角形OABにおけるOP=s*OA+t*OB(s+t≦1)のようなパターンの類題と考えてよいのでしょうか。位置ベクトルとして考えて、ある程度まで式変形はできるのですが、そこから先が進めません。どなたか考え方のアドバイス等御願いします。

  • 数学 空間ベクトルについて

    数学 空間ベクトルの問題について 四面体OABCは OA=4 OB=5 OC=3 ∠AOB=90度、∠AOC=∠BOC=60度を満たしている。 (1)点Cから三角形OABに下ろした垂線と、三角形OABとの交点をHとする。 ベクトルCHをベクトルOA、ベクトルOB、ベクトルOCを用いてあらわせ。 (2)四面体OABCの体積を求めよ。 この二問なのですが解き方と解答がわからず困ってます。 なので途中式と解答をお願いします。

  • ベクトル

    四面体OABCにおいて  →  → |OA|=|OB|=1 → → OA・OB=1/12 → → OA・OC=1/2 → → OB・OC=1/3 のときに、辺OAを2:1に内分する点をDとおき、線分DB上の点Pを       → → ベクトルOP、PCが垂直になるようにとる。 → →  → →   → → OA=a  OB=b  OC=cとおく。    → → → (1)OPをa、bを用いて表せ。 (2)直線APと直線OBとの交点をEとおく。    → →    OEをbを用いて表せ。 という問題なのですが、(1)は平行条件と垂直条件を使って解いてみたのですが、途中でよくわからなくなってしまいました; どなたかお願いします。。

  • ベクトルの問題…

    ベクトルの問題… OA=OB=OC=2 ∠BOC=90°の四面体OABCがある。 △ABCの重心をG 線分OGを3:2に内分する点をD 線分ADと平面OBCとの交点をEとする。→OA=→a →OB=→b →OC=→cとする (1)→ODを→a →b →cを用いて表せ (2)AD:DEを求めよ とあり (1)は1/5(→a+→b+→c) 理解できます しかし(2)が理解できません。 解答↓ →AD=→OE-→OA =-4/5→a+1/5→b+1/5→c →OE=→OA+t→ADとすると →OE=(1-4/5t)→a+1/5t→b+1/5t→c 4点OABCは同じ平面上になく 点Eは平面OBC上にあるから 1-4/5t=0 ゆえにt=5/4 よってAD:DE=4:1 とあるのですが…… 『4点OABCは同じ平面上になく 点Eは平面OBC上にあるから 1-4/5t=0』 の所が分かりません。 解説よろしくお願いします。

  • ベクトルの問題です。

    四面体OABCにおいて、OAベクトル= aベクトル、OBベクトル= bベクトル、 OCベクトル= cベクトル、とおく。 |aベクトル|=|bベクトル|=√2 、|cベクトル|=√3、 a・bベクトル= -1、b・cベクトル=2、c・aベクトル= -2 であるとし、3点O.A.Bを含む平面をα とおく。 saベクトル + tbベクトル -cベクトルが平面αに垂直であるとき、実数s.tの値は、s =-1/3 t=1/3である。 点Cから平面αに下ろした垂線と、平面αとの交点をHとすると、 |CHベクトル|= ?。 宜しくお願い致します。