• 締切済み

高2のベクトルです

空間で四面体OABCを考え ベクトルOA=a OB=b OC= cとおく。 (1)Pを3点A,B,Cを通る平面状の点とする。このときOPはs+t+u=1 を満たす次数s,t,uを用いて OP=sa+tb+ucと表されることを示せ。 (2)以上6辺OA,OB,OC,AB,BC,CAの長さをそれぞれ√10,4,2,6,2√7,4とする。内積a・b b・c c・aの値を求めよ (3)3点A,B,Cを通る平面に点Oに下ろした垂線の足をHとする。 ベクトルOH=xa+yb+zcを満たす実数x,y,zを求めよ この問題の(3)なんですが ・Hは平面ABC上の点 (1) ・→OH⊥→AB、→OH⊥AC(2) 以上の条件を使うらしいのですが(2)は以下のとおりでいいのですか? →OH⊥→ABは6ax+6by+6cz=0 →OH⊥ACは4ax+4by+4cz=0 (1)はどうやって表したらいいのですか? 教えてください。 あとできたらのでいいので(1)のほうも教えていただけませんでしょうか?

みんなの回答

  • KI401
  • ベストアンサー率53% (44/82)
回答No.2

http://okwave.jp/qa4778376.html すまない、せっかく返事をつけてくれたのに、見落としていたみたいだ。 流れるのが早いな…。 > この問題の(3)なんですが > ・Hは平面ABC上の点 (1) > ・→OH⊥→AB、→OH⊥AC(2) > 以上の条件を使うらしいのですが(2)は以下のとおりでいいのですか? > →OH⊥→ABは6ax+6by+6cz=0 > →OH⊥ACは4ax+4by+4cz=0 これ、条件(1),(2)じゃなくて、小問(1),(2)の結果を利用する、 という意味で書いたつもりだった。分かりにくくてごめん。 で、"6ax+6by+6cz=0"とかどっから出てきたのか分からんが、まるで違う。 (1)から、x+y+z=1 … [1] →OH⊥→ABより、→OH・→AB=0だから、(xa+yb+zc)・(b-a)=0 … [2] 同様に、→OH⊥→ACより、→OH・→AC=0だから、(xa+yb+zc)・(c-a)=0 … [3] (2)でa・bなどの内積の値が求まっているので、 式[2],[3]は展開してさらに簡単にすることができる。 x,y,zの3変数について、[1]~[3]の3つの式が立ったので、その連立方程式を解けばいい。 > あとできたらのでいいので(1)のほうも教えていただけませんでしょうか? Pが平面上にあることを式にするとどうなるか考えた?

bokakou
質問者

お礼

お手数おかけしてすみません。おかげで解くことができました。ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taka517
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.1

(1) 直線CPと直線ABの交点をQとします。 Qは直線AB上の点よりOQ=xa+yb (x+y=1)で表されますよね? (ここでわからないなら教科書を見直してください) で、同様にPはCQ上の点なのでOP=mOQ+nOC (m+n=1)と表されます。 よってOP=m(xa+yb)+nc=mxa+myb+ncとなる。 mx+my+n=m(x+y)+n=m+n=1 mx,my,nを新たにs,t,uと置き直せば OP=sa+tb+uc (s+t+u=1)と表されます。 (2)は余弦定理をつかってcos求めておしまい。 (3) (1)よりOH=xa+yb+zcかつx+y+z=1は明らか。 「垂直ならば内積=0」を使う。 OH⊥AB,OH⊥BC から(2)で求めた内積を使って OH・AB=0 OH・AC=0 x+y+z=1 の3つの式で連立。3つめはOH・BC=0でも可。

bokakou
質問者

お礼

↑ミスりましたww ありがとうございました。おかげでできました

bokakou
質問者

補足

ありがとうございました。おかげでできました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 空間ベクトル

    「点P(3,2,3)から、3点A(2,0,-5),B(-4,3,4),C(0,-2,1) を通る平面に下ろした垂線の足Hの座標を求めよ。」という問題で、 通常は、法線ベクトルn=(a,b,c)として、ABベクトルとACベクトルの直交条件から 求めると思いますが、簡明な下記解答がありました。 OA+2OB-3OC=-6(1,-2,0) 2OA+OB-3OC=9(0,1,-1) 平面ABCの法線ベクトルn=(2,1,1)/√6 OH=OP+(PA.n)n=(3,2,3)-2(2,1,1)=(-1,0,1) どのようにしてこの式が誘導できるのか、意味を教えてください。

  • 空間ベクトル

    空間ベクトルの問題で、以下がその問題文です。 空間に3点A(a,0,0),B(0,b,0),C(0,0,c)がある。ただし、a>0,b>0,c>0とする。次の問に答えよ。 (1)原点から平面ABCへ下ろした垂線の足をHとするとき、OHをOA,OB,OCを用いて表せ。 (2)|OH|を求めよ。 (OH,OA,OB,OC,|OH|はそれぞれベクトルです。以後、自分の解答指針も同様とします。) (1)では、 AH=sAB+tAC (s,tは実数とする) OH=(1-s-t)OA+sOB+tOC とか、 OH⊥平面ABCより,OH・AB=0,OH・AC=0 とかやってみたのですが、成分表示やらベクトル表示やらでこんがらがってしまいました。 (2)では、実はこの2問の前に、OHと平行なベクトルn=(bc,ca,ab)が求まっていて、OH=kn (kは実数)を使うらしいのですが、(1)が求まらない以上、手が出せません。 どなたかわかる方、宜しくお願いします。

  • 数学の空間ベクトルです。教えてください

    空間で四面体OABCを考え ベクトルOA=a OB=b OC= cとおく。 (1)Pを3点A,B,Cを通る平面状の点とする。このときOPはs+t+u=1 を満たす次数s,t,uを用いて OP=sa+tb+ucと表されることを示せ。 (2)以上6辺OA,OB,OC,AB,BC,CAの長さをそれぞれ√10,4,2,6,2√7,4とする。内積a・b b・c c・aの値を求めよ (3)3点A,B,Cを通る平面に点O殻下ろした垂線の足をHとする。 ベクトルOH=xa+yb+zcを満たす実数x,y,zを求めよ

  • ベクトルの問題わかりません

    平面上にOA=5,OB=3である△ABOがある。∠AOBの二等分線と辺ABの好交点をCとし、ABの中点をM、→OA(ベクトルOAです)=→a,→OB=→bとする。直線OM上に点Pをとり、直線APと直線OCが直交するようにする時、→OPを→a,→bを用いて表せ。 という問題なのですが、僕は →AP×→OC=0 →AP=-→OA+→OP・・・(1) ∴(-→a+→OP)×→OC=0 計算すると →OP=75+5→a→b/3→a+5→b となりました。(3回計算したので間違いはないと思います) 解説はというと→OP=k→OMと置いて(1)の→OPに代入して解いています。答えも 5(→a+→b)/8 となっています。 なぜ僕の回答は違うのでしょうか?

  • ベクトル

    三角形OABがあり、辺OBを2:1に内分する点をC、線分ACを3:1に内分する点をDとした時、ODベクトルをOAベクトルとOBベクトルで表せ。また、直線ODとABの交点をPとする時、OPベクトルをOAベクトルとOBベクトルで表せ。 OCベクトル=2/3(OBベクトル)を用いて、ODベクトル=1/2(OBベクトル)+1/4(OAベクトル)となる。ここでOPベクトル=kODベクトルと置いてみたのですが、ここから後の考え方が分かりません。どなたか、OPベクトルの求め方を教えて下さい

  • ベクトルの問題です

    平面上の4点OABCがOA・OB=1,OB・OC=4,OC・OA=9を満たしている。点Cが直線AB上にあるとき次が成立することを示せ。(1)点Cが線分AB上にあるならば2<|OC|<3 (2)点Cが線分AB上にないならば|OC|≧6 (OA,OB,OCと書きましたがすべてベクトルを意味します。)おねがいします。

  • ベクトル

    四面体OABCの内部に点Pがあり2OP+3AP+4BP+5CP=0を満たしている。OA=a、OB=b、OC=cとする。 (3)点Oから△ABCを含む平面に垂線OHを下ろす。 |a|=|b|=|c|=2、a・b=b・c=c・a=1のときOHをa、b、cで表せ。また四面体OABCの体積を求めよ。 式から詳しく教えて下さい。お願いします。 ※等式のなどは→(ベクトル)がつきます。 答えは→  →  →   →    OH=1/3a+1/3b+1/3c   体積√6/2       です。

  • ベクトル 重心

    △ABCの外心Oが三角形の内部にあるとし、α、β、γはαOAベクトル+βOBベクトル+γOCベクトル=0ベクトルを満たす正数とする また直前OA、OB、OCがそれぞれ辺BC、CA、ABと交わる点をA´、B´、C´とする (1)OAベクトル、α、β、γを使ってOA´ベクトルを表せ Aを始点とすると αOAベクトル+βOBベクトル+γOCベクトル=0ベクトル -αAOベクトル+β(ABベクトル-AOベクトル)+γ(ACベクトル-AOベクトル)=0ベクトル -(α+β+γ)AOベクトル+βABベクトル+γACベクトル=0ベクトル (α+β+γ)AOベクトル=βABベクトル+γACベクトル α、β、γが正より、α+β+γ≠0だから AOベクトル=βABベクトル/(α+β+γ)+γACベクトル/(α+β+γ) OAベクトル=-βABベクトル/(α+β+γ)-γACベクトル/(α+β+γ) OAベクトル=sOAベクトルとおくと AA´ベクトル=OA´ベクトル-OAベクトル =(1-s)βABベクトル/(α+β+γ)+(1-s)γACベクトル/(α+β+γ)となるまではわかりましたが、このとき(1-s)β/(α+β+γ)+(1-s)γ/(α+β+γ)=1が成り立つ理由がわかりません 教えてください

  • ベクトルの大きさの求め方

    「△OABにおいて、OA=√3,OB=2,AB=3とし、ベクトルa=ベクトルOA,ベクトルb=ベクトルOBとおく。また、線分AB上に点Cをとる。 ベクトルAB⊥ベクトルOCのとき、ベクトルOCをベクトルa,ベクトルbを用いて表せ。」という問題がよく分かりません。 答えは5/9ベクトルa+4/9ベクトルbとなるのですが、そこまでの過程を教えてください!!

  • ベクトルによる正三角形

    xy座標平面上のベクトルOA→,OB→を考える。 △ABCが正三角形の時、OC→をOA→,OB→を用いて表せ。 以上の問題で、OC→ = sOA→ + tOB→とおき、 |AB→|^2 = |BC→|^2をしてみたんですが うまく求められませんでした。 感覚的には、△ABCは2つ作れそうな気が するんですがうまく解が求まりません。 以下、大文字をベクトルとする。 |AB|^2 = |AC - AB|^2 |AB|^2 = |AC|^2 - 2AB・AC + |AB|^2 △ABCの1辺をaとすると a^2 = 2AB・AC a^2 = 2AB(OC - OA) a^2 = 2AB{(s-1)OA + tOB) ここで詰まってしまいました。 どうすればよいでしょうか? よろしくお願いします。

手荒れの原因と対策
このQ&Aのポイント
  • 手荒れに悩まされている方は多いですが、その原因と対策をご紹介します。
  • ステロイドの使用や年齢による影響も考えられますが、手荒れの改善には適切なケアが必要です。
  • 指の関節部分がぱっくり裂けるという症状が現れる場合、皮膚の乾燥や湿度の低下が関係している可能性があります。
回答を見る