• 締切済み

398円と380円の商品

rukking15kの回答

回答No.2

上司の意見が一般的ではないでしょうか? 客としては、380円買います。 利益優先で少しでも高くすれば、やっぱこのナマモノ他の店で買おうと お客に判断されれば、もうけはありません。 たかだか10円そこら安くして買ってもらえる方がトータル的にみて賢いのです。 貴方の考えは、わずかの利益のために、売上を0にしてしまう可能性を秘めています。 380円のが売り切れて、398円のが6割しか売れませんでした。 反省会を開くなら、380円にすれば、全部売れたのではないかという いまさら言っても仕方がない後悔が残るのではないかと。 売れ残れば利益もクソもないですからね。半額なんかで売りきったらそれこそアホです。 値段は安くても、最大限の利益が380円にはあるのです。 コンビニと違って、スーパーでは複数買うので、 380円ものを10点買うのと、 398を10点買うのを考えてみてください。 わずかではありますが、トータル値段が変わってきます。 おかずもう一品買える値段です。 産地、質、製造日、状態、で380円がよろしくないのであれば 398円を買います。 398円を買うしかない状態に備えて、日々380円を積み重ね、 差額で398円を買う日があってもいいように。 質問者さんの言う、迷うというのはおそらく、 100円玉を5枚持っていて、398円を選択すれば おつりじゃらじゃらになるので、買おうかどうか迷うか?ってことでしょうか? スーパーでペットボトルだけを買うのに、 税込98円なのと税込102円の商品があったら 100円玉5枚しか持っていない状況であれば、 おつりの関係で商品を選んだりを私はします。 買物の状況にもよりますが、あー、おつりうっとおしいなぁと思えば 値段は重要ではないということにもなります。

maru85963
質問者

補足

ありがとうございます。 目の前に398と380円の同じものがあれば回答者さんの言う通りになると思いますが 最初からどちらか一つしか売り場に出てない場合はどうでしょうか?税込で400いくらになるから 高いなぁ~とか考える方多いんでしょうかね・・・これがもっと高額なら多いかと思うのですが・・・ 主婦なんかは節約のプロだからそこまで考える方多いのかな

関連するQ&A

  • 企業は何に対して消費税を払う?

    消費税の仕組みがよくわかっていないので、質問しました。 弊社のある商品の仕入値は700円(税抜)ですが、実際には消費税をプラスして735円となります。ということはここで消費税を払っていると思います。 この商品を販売する際は、1000円(税抜)で販売していますが、税込で1050円となります。 それで質問なのですが、売上に対して消費税を払うのですか?つまり、仕入の際に35円の消費税を払っているのに、また売上時に50円の消費税を払うことになるのでしょうか。

  • 消費税や割引き計算方法について

    スーパーに勤めている者です。 割引きの計算がちょっと良くわからなくなったので教えて下さい。 うちのスーパーは少し変で(汗)バーコードがあるのにたまに入らない 商品が結構あります。その場合は手打ちで入力する事になります。 そこで今までは内税だった為に税抜き商品がある時は税込み価格にする為に 計算機で[商品価格×1.05]と計算して入力していました。 これで消費税の5%が加算された価格になります。 割引き品の場合は30%OFFなら 計算機で[商品価格×0.7]と計算していました。 これで3割引きの価格になります。 そしてこの度、4月の増税に向けて商品値札が内税から外税に変わりました。 ですので今度は税込み商品がある場合は税抜きで入れないとレジの端末が 勝手に消費税をプラスして計算してしまう為、内税の商品に更に5%の外税 が加算されてしまうみたいなおかしな事になってしまいます。 そこでこの度、税込み価格を税抜き価格にする方法として 計算機で[商品価格÷1.05]とやると上司に教わりました。 これで消費税の5%マイナスされた価格になります。 つまりまとめると 税込み価格にする場合は×1.05 税抜き価格にする場合は÷1.05 という事になります。 この上の理屈で言うと パーセンテージをプラスしたい場合は掛ける パーセンテージをマイナスしたい場合は割る という事になります。 これは分かりやすいと思いました。 そしてこれは税率だけじゃなく割引率にも使えると思いました。 そこでこの度、30%OFFの商品を[商品価格÷1.30]で 計算しました。 しかし、、、計算が合いませんでした。 例えば1000円の30%OFFは700円です。 しかし割る方式で計算すると1000円÷1.30=769.23076・・・・ なぜでしょうか? 計算機が壊れてると思い他の計算機でやっても同じでした。 試しに1000円に30%プラスしたと過程して 1000円×1.30で計算したらちゃんと3割増しの1300円と なります。 掛ける方式だとちゃんと計算あうのに、割る方式になると 途端に合わなくなります。 もしかしたらこの割る方法というのは5%までしか使えない方法なのでしょうか? それとも私の計算方法が間違っているのでしょうか? どなたかわかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 税込、税抜き表示

    平成25年10月より税抜き表示がよくなったそうで、それは平成29年3月まで認められていると最近知りました。 ご存知のように、消費税増税による措置でありますが、 会社のネット販売の担当者が(弊社のネット販売の表示は)ずっと税抜き表示ですと言われました。 当然、最後のお会計で消費税が計算され、税込のお振込額が出ますが、、。 たしかに、消費税増税の話が出る前までは、(2005年頃から?)税込み表示で統一となっていましたが、結局は、税込みでも、税抜き表示でもどちらでもよかったのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 税込み・税抜きどちらが売り上げが高くなりますか?

    自営でインターネット通販等の仕事をしていますが、価格表示を「税込み」か「税抜き」かで非常に悩んでいます。 消費者目線で考えると、「税込み」のほうが親切で分かりやすいので税込みにしたいのですが、今回の増税で税込み価格が少し高くなる(様々な仕入れ額が高くなるので、価格を少し上げざるを得ません。これは決定しています。)ので、売り上げのことを考えると、「税抜き」のほうがいいのかなと思っています。なぜなら、税抜き表示にしたほうが安く感じられるからです。 具体的な金額例を下記に挙げておきます。 8200円・・・税抜き 9020円・・・税込み 税込み表示だと9000円台となり少し高いなと感じるかもしれませんが、税抜きだと8200円なので安く感じ、税抜きのほうが売り上げがよくなるのではないかと思うのですがいかがなものでしょうか? ただ、「8200円」と思っていたのに、実際に届いたら9020円だと驚き、苦情や不満が出るのではないかと心配もしていますがいかがなものでしょうか? ※メールなどの案内は見ていない場合もあると思うので。 あくまで「売り上げ」という視点で考えるとどちらがいいのかアドバイスいただければうれしく思います。よろしくお願いいたします

  • 1円の商品の総額表示

    広告を作成するにあたり、1円の品物の総額表示をどうしたら良いかがわかりません。 たとえばコピー用紙1枚を税抜きで1円の商品があるとして1枚単位で販売が可能です。 その時に100枚売ったら消費税込みで110円にしたいのですが、 広告の表記的に1枚での金額をどう表せばよいでしょうか。

  • スーパーで2Lのお茶が300円!いわゆる定価?

    4月1日 近所のスーパーに行ってびっくりしました。 このスーパーは、1000円の購入で1時間分の駐車券がもらえます。 消費税5%時は税込価格 今日から、外税に変わりました。 これまで188円(5%込み)で売っていた2Lのお茶  なんと300円の表示になっているのです。 外税ですから、324円ということです。 179円(外税)と書けば適正な価格のはずですが、なぜこんなにやる気のない価格になっているのでしょう。 また、缶ビールも急騰しました。 このお店では、昨日まで、6缶1079円で売っていた350MLビール(発泡酒やリキュールでない) 1300円を超える設定になっていました。 一方で、税込みで100円になる、外税93円の野菜が用意されていました。 一方昨日まで398円だった いちご は、379円表示なので、税を加算すると409円 税金分だけ値上げです。 結局、税込み100円商品を中心に購入し、1000円ちょっと超えた金額を購入し、駐車券もらって帰りました。 勘ぐりですが・・・ どうせ今日は 売れない。 売れないならばメーカー希望小売価格(いわゆる定価)販売期間を作り、その後通常価格300円のところ特売で179円(税込193円)とでもしてお得感を出そうという戦略でしょうか。 とにかく、外税は、金額がわかりにくいです。 ツイッターのつぶやきによると、このスーパーの他のお店でもこんな価格設定だったそうです。

  • この場合は消費税を払わないといけませんか?

    消費税の対象者です。 個人事業の消費税についてですが、報酬を支払う側が税抜で計算している場合でも、こちらは消費税を払わないといけませんか? 具体的には税込み10500円の商品を販売したとき、もらえる報酬は税抜き10000円の20%の2000円です。

  • 売掛における請求書の消費税と買上金額について

    はじめまして。 今、仕事で請求書を発行するプログラムを作成し、それに関連する疑問について、投稿させて頂きました。ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答をよろしくお願いします。 内税商品(100円)と外税商品(100円+外税5円)を売掛で販売した場合、請求書には、買上額と消費税には次のような金額を記入しなければならないと教えられました。 具体的に言うと・・・ **今回御買上額:[200円](内税商品の買上額:100円) + (外税商品の税抜買上額:100円)** **消費税:[10円](消費税合計)内税額(5円) + 外税額(5円)** にしなればならないと教えられたのですが、疑問が残ります。 つまり、この場合なら、 **今回御買上額[195円]** **消費税[10円]** というように、税抜価格と消費税額を完全に分けて表示すれば、請求書をもらった人も絶対に確認しやすいと思うからです。 私の意見はともかく、本当にこのような法律が商法で規定されているのでしょうか。長くなってすいませんでした。

  • 中学受験算数 価格の問題

    あるお店では、消費税が導入されて以来、税抜き価格に消費税を加えた金額を税込価格としています。ただし、1円未満の端数は切り捨てます。このお店で商品を買う時次の問いに答えなさい。 消費税が8%である現在、税抜き価格が99円の商品には消費税が7円つき、税込価格は106円です。また、税抜き価格が100円の商品には消費税が8円つき、税込価格は108円です。この例から、このお店では消費税が8%の場合、税込価格が107円とはなり得ないことになります。 消費税が5%、8%のいずれの場合にも税込価格としてなり得ないのは何円ですか。また、消費税が3%、5%、8%のすべての場合に税込価格としてなり得ないのは何円ですか。それぞれ考えられる価格のうち一番小さいものを答えなさい。 答えは、 3%、5%→188円 3%、5%、8%→377円 です。 どうやればよいのかさっぱりわかりません。よろしくお願いします。

  • 簿記2級 消費税の記帳法について

    ●下記の問題を例に税抜方式と税込方式の違いについて教えて下さい (1)商品10万円を仕入、5%の消費税とともに小切手を振出して支払った。 (2)上記商品を13万円で販売し、5%の消費税とともに代金を受取り当座預金へ預入れた。 (3)決算を行い消費税の納付額を計算し、確定した。 (4)確定申告を行い、上記の消費税の納付額を小切手を振出して支払った。 ●税抜方式の仕訳 (1)仕入    10万     当座    10.5万  仮払消費税 0.5万 (2)当座    13.65万    売上    13万                仮受消費税 0.65万  (3)仮受消費税 0.65万    仮払消費税 0.5万               未払消費税 0.15万 (4)未払消費税 0.15万    当座    0.15万  ●税込方式の仕訳 (1)仕入    10.5万    当座    10.5万 (2)当座    13.65万    売上    13.65万 (3)租税公課  0.15万    未払消費税 0.15万 (4)未払消費税 0.15万    当座    0.15万 税込では租税公課で費用が計上されるのに、 税抜では費用計上されていない。 同じ取引なのにこの様な違いが出るのはなぜですか?