• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中国産ボイルむきアサリの最近の安全性)

最近の中国産ボイルむきアサリの安全性

Bankai-37の回答

  • Bankai-37
  • ベストアンサー率12% (106/830)
回答No.2

東北産、北関東産の海産物の方がよっぽど危険です、 中国産は、もはや「安全」のレベル。 三陸の魚介類など、アメリカを筆頭に世界各国で輸入禁止措置の対象です。 そんなもの食えるか!って感じですね。

SafetyFirst
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。内容から判断して東北産、北関東産というのは放射性物質の汚染ということなのでしょうね。三陸の魚介類が米国等で輸入禁止措置をとられているとは知りませんでした。福島第一原発事故当時、韓国が即、輸入禁止措置を採ったのは憶えていますが。ネットで公的機関の検査結果は思い出したように時々覗いていますが、あれでは信用できないということでしょうか。サンプリング調査の限界もありますし。。。。そういえば多摩川など東京湾河口付近でセシウムのホットスポットの話題が2年前にありましたが、最近は耳にしませんね。。。これを機会にネットで調べてみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 今、売り場に売ってるアサリについて

    ちょっと小耳にはさんだのですが、 現在、スーパー等小売店に並んでいるあさりはほとんどが中国原産で 2、3ヶ月国内の海に漬けて国産として販売していると聞きました。 この事を聞いてからスーパーに行ってアサリのパックを見てみたところ、原産国の表示はなく、国産との表記しかありませんでした。 これって、正直おかしくないですか? 国産のあさりが全く取れないはずはないんで、国産と外国原産のあさりがあってもいいと思うんですが・・・ 法的な事は全くわかりませんが、なんかすっきりいたしません。 わかる方おられましたらこの疑問に回答願います。

  • 中国産の食品の安全性について

    今、ニュースでPM2.5なんかが問題になっていますね。 PM2.5に限らず、以前から中国産の食品に関しては、安全性に問題があるといわれてきましたが やっぱり、PM2.5が食品に及ぼす影響は大きいのでしょうか? PM2.5関連だけでなく、今現在の中国産の食品の安全性に興味があります。 たとえば、スーパーに行くと、中国産の野菜や魚介類・・・シイタケやタケノコ、ハマグリや甘鯛などが並んでいたりしますが食べても大丈夫でしょうか? 時々中国産の食品を買ってみると、ハマグリの色が変に黄色かったり、甘鯛は焼いてみるとすぐに身がぼろぼろと崩れたりします。なんだか、汚染物質が大量に含まれているのではないか、 と怖いのですが・・・・。日本の行政は中国からの輸入食品の安全性をちゃんとチェックしているのですよね? それでも、やっぱり心配なので できるだけ産地が表示してあるときは避けるようにしているのですが、それでも知らずに食べてしまうときってあると思います。 具体的に、中国産の食品にはどういう汚染物質が含まれていたりするのか教えてください。

  • スーパーのもやしは中国産が当たり前?

    今日、ダイエットしようと思い、 ダイエーにもやしを買いに行って、 産地表示を見たら、中国産と書いてあって 国産のはありませんでした。 もやしって、中国産が当たり前なんでしょうか。 もやしって、殆ど水分というかそういう感じじゃないですか。 中国の水を吸い上げている植物って怖いイメージがあって できれば国産がいいのですが、 スーパーマルハチとか、スーパー玉出、イオンも もやしは中国産なのでしょうか。 関西に住んでいます。

  • スーパーで買った中国産野菜を返品したいのですが、拒否されました。

    いつも買っている店で安売りのニンニクの芽を買いました。 自宅に帰って産地を見ると、中国産と書いてありました! 我が家では中国産は“毒”野菜という認識ですので、中国産毒野菜は食べないようにしています。 その店は国産の野菜が中心で、中国産はほとんどないのです。 県名など産地も表示してあるのですが、「この店なら大丈夫」と安心して、産地を確認するのを忘れてしまいました。 次の日に返品しに行ったのですが、「安売りの品は返品できません。」と拒否されました。 我が家では中国産“毒”野菜は食べないので捨てるしかありません。 この場合どうすればいいですか? 本当に安売りの野菜は返品できないのですか?

  •  中国産乾し椎茸はよく食べています。

    中国産の干し椎茸にはアセトクロールという除草剤が入っているという記事があり、水で戻したときに匂いをかいで見ましたところ、嫌な匂いがしました。 でもこれは乾燥椎茸特有の匂いではないでしょうか。国産の椎茸では、こんな匂いはしませんか? 中国産の商品は輸入業者がバラで輸入して、国内で袋詰めしているようです。 税関などの関所でチェックは入らないのでしょうか。 もしそのまま一般の消費者に渡ってしまったら、もうどんな毒薬が入っていても知る方法は無いのでしょうか? 嫌な匂いがするといって保健所へ持参したら調べてくれるでしょうか? いちどきは中国野菜の多くに色々な毒が入っており大問題になりました。 それ以降は役所のどこかで厳重に監視しており、消費者は安心して食べられると思っていましたのに。 日本国内であるから食の安全については間違いないと信用しておりましたが、考えを改める必要があるでしょうか。

  • 嘘の産地表示を見破る方法はありますか?

    ニュースを読んでいて驚きしました。 『茨城県は24日、ミソヤ水産、日商丸博、石川水産(いずれも水戸市)と野口水産(茨城県茨城町)の4社に対し、 中国産や韓国産を混入したシジミを茨城県産などと偽装表示、約280トンを販売したなどとして、 日本農林規格法に基づき表示の改善を指示した。』 (共同通信) 私はいつも国産と中国産が並んで売っていたら、値段が高くても国産を買うようにしています。 危険な中国産は買わないようにしています。 それなのに、中国産を茨城産だと偽装して販売されては、産地表示を信じていいのかわからなくなります。 産地表示が信じられないとなれば、何を信じればいいのでしょうか? 魚介類な野菜など国産と中国産を見分ける方法があれば教えて下さい。 どんな方法でも結構です。 お願いします。

  • 中国産食品の表記について

     冷凍餃子問題が起きてから、中国食品を買わないという方も増えたと思います。私も買いだめしていた冷凍食品の表示を見たら中国で作られたものが多くて驚きました。  そこで、気になるのは原産国地=中国と書いていなければ安心なんでしょうか?。一部の食材は中国産を使っているケースがあるかもしれないんですが、そういう場合は表示していないということもあるんでしょうか?。それを調べるにはメーカーに確認するほかないのでしょうか?  しかし、日本の食は中国からの輸入が無いと成り立たないと言われるように、いまや中国に関係している食材を口にしないほうが難しいのかもしれません。  多くの人に飲まれているウーロン茶の定番、サントリーの烏龍茶。  私もずっと愛飲していたものなんですが、表記を見たら原料茶の産地=中国福建省と記載されていました。  今回の事件で中国産を口にするのを控えようとする方は、これも気になるので飲むのをやめますか?    これら二点についてご意見をお聞かせください。

  • 中国産のふぐを国産と表示する件について

    中国産のふぐを国産と表示して販売した会社が農水省から改善の指示が出されただけとニュースで観ましたが 最近こういった産地偽装などで消費者を騙す企業が後を絶ちません こういった消費者を騙す行為は詐欺にはならないのでしょうか? 刑法で訴えられる事はないのでしょうか? 企業側はたいした罪にならないのをいい事にそれを知ってて行っているのでしょうか?そうだとしたらこれからもこういった企業は後を建ちませんね

  • 確率の計算

    週間ダイヤモンドのネット記事にこのような文面を見つけました。  行政から検査を受託するには産地判別で9割以上の検査精度がなければいけない。同研究所のコメの産地判別の精度は92.8%だ。 今回の検査ではコメ10粒のうち6粒を中国産と判別したが、これが間違いで、実は6粒とも国産だったという確率は7.2%の6乗であり、事実上0%である。 http://diamond.jp/articles/-/117642?page=3 6粒が国産であった場合の確率は0.928^4×0.072^6であるような気がするのですが、私の確率の計算は間違えているのでしょうか? 間違いであれば解説して頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 商品(木製品)の安全規格や、その他の規格について

    幼児向け(主に3歳以上対象)の教具をネット上で販売しています。主に中国から輸入しており、主に木製です。多くは木箱に入っており、組み立てたり、積み上げたり、より分けたりなどするものが中に入っています。箱の中に入っているこまごました物も木製です。多くは塗装が施されています。産地が中国であることから、安全性の確認をする必要を感じています。木製品の場合、どのような安全基準を満たせば良いのでしょうか。その検査はどのような機関でしてもらえるのでしょうか。 また、木製品の場合、素材や、構造など優良品として認められるような規格があるのでしょうか。よろしくお願い致します。