- 締切済み
- 困ってます
中国産乾し椎茸はよく食べています。
中国産の干し椎茸にはアセトクロールという除草剤が入っているという記事があり、水で戻したときに匂いをかいで見ましたところ、嫌な匂いがしました。 でもこれは乾燥椎茸特有の匂いではないでしょうか。国産の椎茸では、こんな匂いはしませんか? 中国産の商品は輸入業者がバラで輸入して、国内で袋詰めしているようです。 税関などの関所でチェックは入らないのでしょうか。 もしそのまま一般の消費者に渡ってしまったら、もうどんな毒薬が入っていても知る方法は無いのでしょうか? 嫌な匂いがするといって保健所へ持参したら調べてくれるでしょうか? いちどきは中国野菜の多くに色々な毒が入っており大問題になりました。 それ以降は役所のどこかで厳重に監視しており、消費者は安心して食べられると思っていましたのに。 日本国内であるから食の安全については間違いないと信用しておりましたが、考えを改める必要があるでしょうか。
- 00753951
- お礼率84% (786/927)
- 回答数1
- 閲覧数517
- ありがとう数2
みんなの回答
関連するQ&A
- イタリアのトマト缶詰中国産?
中国は世界でも有数のトマトの生産国だそうで そのほとんどが輸出用らしいです。 トマトと言えばイタリア イタリアでも安価な中国産のトマトに押され 相当量輸入しているそうです。 たとえ輸入したトマトであってもイタリアでホールトマト等に加工すれば 原産国イタリア と表示できてしまうそうです。 しかし2008年1月からは イタリアのトマト農家などの反対もあり、トマトピューレに関してだけはトマトの原産地表示が義務づけられたのでトマトピューレに関しては問題ないのですが 日本でもスーパーなどで缶詰として売られているホールトマト等の加工品に関しては 原産地表示は義務づけられていないそうです 要するに 日本でホールトマトを買う時に原産国を確認してイタリア産と表示されていても 実は中国産のトマトを使用している可能性があるという事なんです そこで 1缶60円で買ったホールトマトの輸入業者に問い合わせた所 イタリア産ですよ。と説明されましたが 果たして信用できるのでしょうか? そんなに安いのに 中国産ではないのでしょうか? でなければ 中国からイタリアに輸入されたトマトはいったいはどこで消費されているというのでしょうか? 質問をまとめます 1 輸入業者の言葉は信用できるか? 2 イタリアで中国から輸入されたトマトの行方 3 イタリアで信頼できるメーカーはどこか? 4 現在のイタリアでのホールトマト、トマトピューレの表示義務はどうなっているか? 以上の4点です どれか1つでもよいので回答お願いします。
- 締切済み
- 素材・食材
- 中国産の“毒野菜”を食べても大丈夫ですか?
日頃からなるべく国産の野菜を食べようと思っているのですが、外食などをすると中国産の毒野菜を食べているみたいです。 新聞や週刊誌を読んでいると 「中国野菜47%に残留農薬安全基準超す 中毒症状で死者も」(産経新聞より) 「中国産ブロッコリーから禁止猛毒農薬検出」(日本農業新聞より) 「中国産野菜から発ガン性農薬」(農民運動全国連合会より) 「EU、中国産冷凍エビを輸入停止へ・使用禁止の抗生物質検出 」(日経新聞より) 「中国産の鶏肉もBSEの危険性あり」(BizTechNewsより) 「中国産のウナギから水銀が検出」(読売新聞より) などたくさんの報告があります。 噂では「中国産のニンニクは3年間、倉庫に保管しても腐らない。」とかあります。 調べていると、こんなサイト(『アジアの安全な食べ物』 http://blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/)を見つけました。 みなさんは中国産の毒野菜を食べていますか? スーパーなどで購入しないように気をつけていても、外食などをすると中国産の毒野菜を口にしているみたいですが、大丈夫でしょうか? 不安になってきます。
- ベストアンサー
- 素材・食材
- 中国産しいたけのナゾ?
今マスコミで話題になっている「中国産しいたけ」ですが、かねがね不思議に思っていたのですが、なぜ「国内産」に比べて、あんなに「臭い」???のですか? スーパーの売り場に特売で山積みにされていると、特有の匂いのせいで、遠くからでもすぐわかります!ちなみにどこのスーパーでも一緒です。 輸入野菜にまったく抵抗がなく、安いもの大好きのgomuahiruですが(ブロッコリー、アスパラ、ねぎ等々)中国産(他の国のもあるのかな?)しいたけだけはどんなに安くても絶対に買いません(笑) 調理しても口に入れても「あのニオイ」消えない気がします。 栽培方法は、今みんな同じ「菌床栽培」だと思うんですけど・・・ (国内産の木に菌を植える従来のものは香りがとても良いと思います) どなたか、この疑問にお答えいただけませんでしょうか? お待ちしています。
- ベストアンサー
- 素材・食材
- 畳表の仕入先を教えてください。
宜しくお願いいたします。 畳表を多めに必要としているのですが、とりあえず中国産にしようと思っています。 私は畳屋さんではないのですが、とある研究に使います。 中国産の畳表を仕入れている畳屋さんは、直接中国から仕入れていらっしゃるのでしょうか。 それとも輸入業者さんからでしょうか。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 蜂蜜はどうして中国産のものが多い?
最近、蜂蜜に感心を持ちました。そこで・・ 蜂蜜はどこで売っているのか・・・出かけてみる。 すると・・・スーパーマーケットにあることが分かりました。しかしです、 何故か中国産ばかり。???。 これはいったいドーシテなのでしょう。 日本には花が無いのか! 日本には蜂はいないのか! ●日本国内で、どうして国産蜂蜜を安く入手できないのでしょうか? できればわけのわからない輸入蜂蜜なんて食べたくありません。 ●中国産のものの味はへんです。あれは本当は水あめなのではないのでしょうか? 冷やしてもまったく分離しません。。 因みにスーパーで売っているものの数倍の値段をだせば、 国産の蜂蜜が手に入るようです。しかし、どこに売っているのかはわかりませんが。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- 中国産食品と国産食品について
中国産食品について質問させて頂きます。今年1月に起こった冷凍餃子事件から特に中国食品が敬遠されていますが、国内産の食品は安全なのでしょうか?中国から輸入された食品検査はかなり厳しいと聞いていますが、国内で製造・栽培された物は同じような検査はされているのでしょうか?中国産を化け物の様に扱う方々は何を根拠に国産が安全だと思ってらっしゃるのかかなり疑問です。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- 国内生産量の多い野菜
中国野菜の危険性については2年前に某有名サイトで知るところとなりました。 それ以降、必ず生産地等は調べて購入していましたが、野菜のみならず、食材や原料等あまりに中国産が多いことに驚愕と絶望を覚えたものでした。 そして最近のうなぎやダンボール肉まんのニュースで、改めて中国の恐ろしさをひしひしと感じています。 スーパーで売られている冷凍食品や惣菜はもちろんのこと、外食も極力控えるつもりでおります。 しかし、国内産と表示されてあってもその実、中国産だということもあるとのことなので、もう何を信じれば良いのか分からない状況です・・;; そこで野菜好きな私に出来ることといえば ほぼ間違いなく国内生産(もしくは、国内でしか生産されていない)の野菜のみを食すこと・・と相成りました。 1位は大根というのは分かりました。 順位はどうでも良いのですが、これならほとんど国内産・もしくは(中国産以外)というものをお教え頂きたいのです。 白菜・キャベツ等もほぼ国産だと思うのですが違いますか? 国産なら、中国以外なら安心ということはいえない・・ということも理解していますが、とりあえず今は中国野菜だけは摂りたくないのです>< どなたか宜しくお願いいたします。。
- 締切済み
- 素材・食材
- 中国産のふぐを国産と表示する件について
中国産のふぐを国産と表示して販売した会社が農水省から改善の指示が出されただけとニュースで観ましたが 最近こういった産地偽装などで消費者を騙す企業が後を絶ちません こういった消費者を騙す行為は詐欺にはならないのでしょうか? 刑法で訴えられる事はないのでしょうか? 企業側はたいした罪にならないのをいい事にそれを知ってて行っているのでしょうか?そうだとしたらこれからもこういった企業は後を建ちませんね
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 中国産を嫌う消費者を欺く made in PRC
パクリ粗悪品や毒入り食品を輸出したこともある made in China の表示を、 今後 made in PRC ( PRC=People's Republic of China ) と表示して中国産を敬遠する消費者の目をごまかし、売り上げを、 伸ばそうとしておるのか?、確信犯的行為との専門家の指摘もある。 と報道したマスコミがありました。 世界で第二位と言われている経済大国で、かつ軍事大国である中国が、 なぜ、そんな姑息なことをする必要があるのか? 又その背景には何があるのでしょうか? ご意見ご回答をよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
質問者からのお礼
有難う御座いました。
質問者からの補足
そうですか。それではまずアセトクロールではないということですね。椎茸本来の匂いでしょうかね。