• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中2の息子が心配です)

中2の息子が不登校で心配…学校に行けない理由と将来の不安

snakesoulの回答

  • snakesoul
  • ベストアンサー率35% (36/101)
回答No.10

不登校や引きこもりはできるだけ早めに解決していった方が、社会復帰が早くなるでしょうね。 aguagu3 様がご自分で分析されていますが、「普段はガミガミと言いつつ、甘やかしている」というのは、子供を強くコントロールしているのだと思います。おそらくaguagu3 様は不安の高い性格でしょうか。 お子さんが年齢の割に幼稚なのは、お母様が手を出し、口を出してコントロールしてきたからではないでしょうか。そのために、社会で生きていく精神的な強さを身に着けてこれなかったのかもしれません。でもお母様はお子さんのことが心配でそのようにやってきたのだと思いますので、落ち込まないでくださいね。 さて、今後ですが、甘えさせないことが大切です。 お母様がお子様をコントロールしないようにします。お母様自身の不安や期待は置いといて、お子さんが自分で自分なりの人生を見つけていきます。 自分で見つけるといっても、なんでもOKではありません。駄目なことはダメ!とその枠(範囲)はしっかり伝えます。その中であればお子さんが自分で考え、自分で選択して行動してもらいます。枠を小さくしすぎたり、限定したりしないようにしてください。 お子さんがぎゃーぎゃー言っても、枠を崩してはいけません。その部分では鬼になることも大切です。もし、「ぎゃーぎゃー言えば母は折れる」と変な学習をしてしまうと、お子さんはどんどん崩れていきます。 時には、お母様から見て間違った選択もするでしょう。でも口や手を出さないでください。 予想通り失敗するかもしれません。でも「だからこうすればよかったのよ・・・」とは言わないでください。 もしお子さんが困っているのであれば、「どうすればよかったと思う?」と質問してください。大切なことに気づいてないときは、その情報を伝えるだけです。決めるのはお子さんです。 そして、お子さんが「自分で決めたことの責任を自分でとること」です。 お母様が尻拭いをしないことです。 お子さんは自分の足で歩く辛さと喜びを感じながら、少しずつ自信をつけていくと思います。 お子さんが相談できる、お兄さん的な存在ができるといいですね。 児童相談所や民間の相談センターでそういう人はいませんか?初めのうちは、ここだけは通ってくれ、と本人にお願いしてもいいと思います。 そしてお母様は不安との戦いです。 もし苦しいようでしたら、カウンセリングや地域の保健師さんや不登校の親の会などに参加して、誰かに聞いてもらえるといいと思います。 中学生になれば、誰でも親から自立していきます。親のコントロールを嫌がり、反抗したりします。それが健全な発達です。 お母様の期待通りではなくても、お子さんをなるべく褒めてあげられるといいですね。

aguagu3
質問者

お礼

私の性格は、決して不安の高い性格ではないと思うのですが。周りの人には「ケセラセラ」とよく言われるので・・・ たたさすがに今回の息子の件だけは、そのようには思えませんでした。 息子は人見知りで、どんなに親切にされても人に相談したりするような性格ではないのて、お兄さん的な何でも相談できるような人は難しいとは思います。本当はそういう人がいると心強いですよね。 私は遠くから見守るようにして、自分で考え、行動できるように支えたいと思います。 有難うございまた。

関連するQ&A

  • 中2の息子の不登校について相談です(長文です)

    現在中2の息子ですが、2年になってから不登校になりました。 最初は部活で嫌な子がいるので学校へ行くのが不安になり、体調が悪いと嘘をついて休むようになりましたが、結局嘘だと白状しました。 それからは担任と相談し、部活には行かなくてよかったのですが、クラスで一人になるのも嫌だし、廊下で他のクラスの生徒とすれ違いざまに陰口を言われるから行きたくないと言い、不登校になりました。 6月くらいから、一度は登校できるようになり、本人も「長い間休んだので行きづらかったけど、行ってしまえば大丈夫だった」と夏休みまではあまり休むこともなく登校できていましたし、先生も普通に過ごしていますよと言って下さり安心していました。 ところが夏休みに入り、近所の仲良くしていた友達もみんな部活で忙しく、連絡が来なくなり疎遠になったこともあり、2学期からまた不登校になってしまいました。 市の教育センターのようなところにも相談に行き(本人は絶対に嫌だと言い母親の私だけが相談に行きました)学校の別室に登校することもできると聞き、そうすることにしまた。別室には何人かいて、それぞれが自習していて、登下校時間も他の生徒と合わないようにバラバラで自由です。息子は数時間いる時もあれば、名前だけ書いて下校することもあります。 ですが、最近はそれすら難しくなり、朝になると「気持ち悪い。お腹が痛い」と理由をつけて学校へ行く気が全くなさそうです。 家でゴロゴロしているので体重も10キロ以上増え、家庭学習も全くしません。 せめて塾に行ってくれればと本人とも相談し、塾長さんと打ち合わせをし体験の日を自分で決めたのに、当日になって「塾長が合わない」といい行くのをやめてしまいました。 その後、塾の話をしても「俺の性格を知ってるなら、塾に行けるはずがないことくらいわかるだろう」と言います。 確かに息子は臆病で引っ込み思案で、人目を気にしてばかりいる性格で、明るく人と接することができないタイプです。 自分で「俺には友達が一人もいない」と言います。誰かに何かを言われるのではないかという不安が常にあるようで、実際は息子のことなんて誰も気にしていないのでしょうが、学校でも絶対先生以外とは合わないように気をつけているようです。 夫は後天性の障害があり、言葉をうまく話せないので、息子が学校に行かない事に対して、もう先がないというようなことを口にしてしまい、息子は毎日夜になると「人生やり直したい。先がないのなら俺は生きている意味がない」と言います。 本人は高校にも行きたいし、高校に行けば今より楽しくなると思っているので、私も出来る限り応援はしたいのですが、学校でも家庭でも全く勉強をしないで、塾にも行かないとなると、高校受験もする気がないとしか思えないと言うと、「そうやって先がないって言うのはやめて」と言ってきます。 全寮制の中学校もあるし、転校もできるとも伝えましたが、親と離れて生活できる訳がないし、別の学校へ行くなんて、絶対あり得ないとも言います。 今の状態で、本人のやる気が見えない以上、親として何を言ってあげればよいのでしょうか? 毎晩のように、俺はどうなるのか、どうしたらいいのか・・・と言ってくるのですが、何を言っても「そんな無理なこと言わないで」と言い話にならず、怒れば怒ったで「辛いのにわかってくれない。俺なんていない方がみんなが幸せだ」と言われ、私も毎日の仕事に差し支えるほど寝不足になってしまい辛いです。 学校に行かなくても、何も言わずに優しく接していれば、怒らなくてすむのでお互いのストレスもなくなりますが、そうなると受験は難しいですし、高校をあきらめさせないといけないので結局息子の望むようにはならないですし、結局息子のやる気次第だと思うのですが、何か他に解決策はあるのでしょうか?

  • 自閉症の息子

    知的障害あり、軽度の自閉症の息子がいます。中学では支援級に籍を置いていますが、普通級に行ける授業は行っていました。息子なりに頑張っていましたが、いじめや先生の心ない言葉で不登校になり、自閉の症状が強く出ていて、暴れたり、不安定です。 父親の言うことは聞きますが、ほとんど居ないので母子家庭のようです。 3学期からほとんど学校は行けません。来年には受験ですし、とても悩みます。不登校の自閉症の息子と、明るい未来が見えず、アドバイス頂ければお願いします。

  • 中1の息子、これから先、どうなんでしょうか?

    中1の息子がいます。(ちなみに父親です。) 小学校の頃から、塾には行きたくないと言うので、行かせておりません。(当時は受験組は別にしても、大半の友達は何かしらの塾に行っていました。) 公立の中学に入り、今まで行っていなかった子も塾に行き始め、1学期の通信簿をもらったら、更に増えました。 家では宿題以外には、たまーにドリルをやる程度です。 試験前もほとんど一夜漬けでした。 1学期の通信簿は、5段階で9教科中、5が1つ、4が6つ、3が2つと言う成績でした。 私も塾に行っておりましたが、どちらかと言うと友人が行くから行っていた感じで、家ではテスト前以外には勉強はまずしておりませんでした。(^^ゞ なので行ったことに満足しているだけだったら、時間もお金ももったいないと考えております。 息子は、多趣味で部活(スポーツ)、音楽(独学でピアノ)、絵、そしてなんと言ってもゲーム! 色々とやりたいことが多くあり、塾に行っていてはやる時間がないと言うのが意見です。 特別いい学校に入ってもらいたい(入れるに越したことはないですが(^^ゞ)とは思っていませんが、学区がなくなり近所の高校はレベルも高く人気も高いので、あまり成績が悪いと変な高校や遠い高校にしか行けないと言うのも・・・ (現状で高校受験が分かっていないと思います。) やりたいことを自分で見つけているので、それはそれで良いことだと思っています。 先日、ある県立のトップクラスの先生と話す機会がありました。 その先生は、「塾に行くメリットは、受験の情報」と「塾によっては通っている学校の先生の出題傾向を知っており、対策をしてくれる」との事。 「1日30分でも集中して毎日やれば、中学受験とは違い、高校受験は学校で教わった事以外は出ないから、がんばればうちの高校にも入れますよ」と言われました。(ひねりはあるでしょうが) このまま、とりあえず塾に行かせないでもいいものでしょうか? また家ではどういう勉強が良いのでしょうか? 私は授業では集中していた方だと思います。(と言っても友人と話してはいましたが、片方で話し、片方で授業を聞いていました。ちょっと大袈裟?(^_^;)) 息子には、「今は上の方(少なくとも部活では小学時代から塾に行っている友人も含めトップ)でも、1学期の成績でみんな頑張るから、安心しているとあっという間には下に行くから、ある事だけはやれ」とは話しています。 うちの息子はどうでしょうか? やはり塾に行かせるべきでしょうか?

  • 中2の息子の事で相談します

    中2の息子の事で相談願います。 中学入学と同時にサッカー部に入部しましたが 人間関係で嫌気が差し中1の12月に辞めました。 その前から(中1の2学期から) 生活が荒れて 学校からの提出物を家に持って帰ってこない 課題の提出をしない 授業中居眠り、小型(手のひらサイズ)のラジコンカーを 走らせたり…と 言う事をしていました。 その都度、先生から注意を受け、家にも連絡がありました。 授業中班で話し合うなどが苦手で 立ち歩いたりもしていました。 成績もやはり悪く 評価が「1」や「2」が圧倒的に多いです。 学校や勉強に嫌気がさし、 塾も辞めました。 何度も親子で話しあい 今は、少し精神的にも落ち着いている様子です。 学校でも2学期はだいぶ落ち着いてきている、と言われています。 家では毎日1時間、テスト前は2時間勉強しています。 勉強してる、とは言えもともと基礎的な事が 出来ていないので、テストの結果はよくないです。 漢字も積極的に書きません(書けません)。 それでも、主人に言わせると 自分から勉強する、という点においては 進歩してるのだから、褒めてやろう、と言っております。 なので、私も英語の勉強を見ているので 褒めて「勉強する意欲」を出していける方向に 応援しています。 勉強面では、 定期テストの点数も一桁と言う科目もあるし 提出物もきちんと全部出してるのか、 疑問です(声は掛けています)ので 高校受験がかなり心配です。 「評価が1」があると県立は無理、と言われているので 私立で、こういう子供を受け入れてくれる学校を 探すしかない…のでしょうか。 息子が通う(公立)中学の先生に面談の時、 同級生のおかあさんが夏休み前に 「苦手な科目の補習はないのでしょうか?」と 担任に聞いたら、 「この学校では休み中の補習は無いです。 塾は行ってますか? 行っているのなら、塾でやってください」と言われたそうです。 この話を聞いたとき、 うちの子は塾をやめてしまったので、 落ちこぼれた生徒は、学校は見放すのだな、と感じました。 補習があったとしても うちの子供のような生徒は、学力が向上するとは、思えないので 関係ないのかもしれませんが....。 生活面では 部活も辞め、塾も辞めたので、暇です。 放課後は 家は自営業で、学校からまっすぐ自営のお店に帰ってきて 店のパソコンでYOU TUBEで野球を見ています。 友達も、塾や部活が忙しいので遊びません。 …というか、学校でも遊ぶ友達は 限られた人としか接触していない、感じです。 「同級生なんて、嫌いだ」と言っています。 2年の担任も 「(息子が)話しかければ話す友達は居るかもしれないけれど (友達が)心の底ではどう思ってるのかわからない」 「学校という大きな枠組の中には(息子は)居るけれど、 クラスの一員としてクラスに参加していない」 「この状態だと、高校に入学する事ができても 辞めてしまうのではないか?」と 1学期末に言われました。 こういった事を言われるような事を 息子が荒れていた時期にしていたので 言われても仕方が無い事だと、受け止めています。 2学期は、 前ほどのトラブルも無く、 本人も少しだけ成長している、と思っています。 ただ、息子は 人間関係を築くのが苦手で 部活やその他の経験を全て断ち切ってしまいました。 こういった事を通して、成長していく大事な時期に 家でパソコンに向かう毎日です。 これからの人生、不安です。 こんな息子に アドバイスをよろしくお願いします。

  • 息子の進学で悩んでます。

    息子(4月より高校2年生)のことで相談いたします。 息子は中高一貫教育の中学2年生途中で不登校になり 出席日数の関係で高校にあがれず、現在は別の高校に通ってます。高校に入ってからは欠席もなく通学してますが、 はっきりいってレベルの低い高校なので受験体制等まったく整ってなく、学校の授業では受験に全く対応してなく、 本人も不安がってます。本人は進学希望ですが(本人の漠然とした希望では、外大、英文科)どのように勉強したらいいかわからないと言ってます。4月から2年生なので本格的に勉強をしなければと思いますが、どのような 方法で勉強したら効果的かアドバイスをお願いできたらと思います。宜しくお願い致します

  • 通知表に1が!(中2の息子)

    中2の息子の通知表で、保健体育が1でした。(2学期制) 試験の結果が85点だったにもかかわらずです。 授業態度が悪かったのかもしれませんが、それにしても納得がいきません。 息子はグレている訳でも、欠席がある訳でもなく、見た目もごく普通です。 ただ授業態度が良くない、提出物を出さないという理由で1学期の英語も1でした。 これは、テストが10数点というお寒い結果であったので仕方が無いと諦めることができました。(そして今回も1でした) 絶対評価で関心・意欲・態度が重要視される事は理解してますが、85点で1ってことあり得ますか?あからさまな教師の偏見と感じてしまうのですが… 東京なので中2の成績は内申に影響ないと聞きますが、来年の高校受験に向けて心配です。

  • 中2の不登校の息子について

    中2の息子が、夏休み明けから不登校になりました。 夏休み最後に県外の大学寮に入っている娘が家族旅行に行きたいというので、息子には宿題早めに終わらせなよと言ってたのですがほとんど手をつけず、旅行中も死んだような目をしていて実際「つまらなくて死にたくなった」と悲しいことを言われました。学校に行くときは身だしなみを気にする子なのですが、髪が伸びきっているのに散髪に行かず、嫌な予感がしていたら案の定、夏休み明けから不登校になってしまいました。 いじめを受けたわけでもなく、友達関係で悩んでいるわけでもなく、恋愛とかでもなさそうだし、勉強好きではありませんでしたがそれが理由でもなく、学校へ行きたくない理由を説明できないんだけど色々ある。と言います。 当初「ニートになるつもりか」と若干責めてしまいましたが、どんどん元気がなくなって鬱のようになってしまったので、妻や先生と相談して、しばらく休ませることにしました。 息子はオンラインゲームに熱中していて、朝方までやることも多く、学校との折り合いをつけられているならいいかと目をつぶっていましたが、不登校でさらに昼夜逆転されて風呂にも入らず歯磨きもしないようになると打つ手がなくなってしまうので、夜12時にWi-Fiを強制的に切るようにしました。それについては文句も言わず、12時まで仲間と元気にゲームして、風呂入って飼い猫とじゃれながら寝ています。 私は自宅で自営業なので、朝息子をなるべく早めに起こす努力を続けています。1ヵ月以上過ぎてずいぶん元気になり、「数学は遅れるとついていけなくなるから、数学だけでも塾行くかい?」と聞いてみたら「うんいいよ」とは言ったのですが、「塾は夜だからオンラインゲームができなくなる、昼ならヒマなんだよなぁ」などと言い、じゃあ学校行けよと言うのは我慢して、町で運営している適応教室を勧めたら行くようになりました。好きな時間に行って好きな勉強や遊びをやって、勉強は先生が見てくれて、学校の出席扱いになるという至れり尽くせりの教室です。 最初は「理想の勉強の環境を手に入れた、そのうちに数学は追いつける」と意気込んでいたのですが、2週間くらいしてまた行けなくなりました。朝起こしても、頭やお腹、足が痛くなるといった具合で、病院に連れていっても異常なし。「教室に行きたくない気持ちから体に異常が出るんじゃない?」と聞くと、教室には行きたい気持ちがあると言います。でももう朝起きられない状態です。 私から見た息子のことを羅列しますと、 ・社交的ではないけれど、オンラインゲームでは仲間と怒濤のように話し続けている。 ・地頭よく回転が速いけど、色んなことに興味が向かず、ひとつの事に集中してしまう。YouTubeなんかは色々観ているようで、親が驚くような知識があったりする。 ・反抗はしないし、今まで叱るほど悪い事をしたこともない。友達を傷つけるようなこともない。 ・オンラインゲームをやりすぎてゲーム脳になってしまい、成果の出にくい努力ができなくなってしまったのではないか?かといって唯一元気にやっているゲームを取り上げるわけにもいかない。 ・以前は自分からそろばん塾へ行きたいと言って通っていましたが、不登校と同時に行かなくなりました。小さい頃には知り合いの空手教室に入れて、あんまり性に合ってなかったようですが、義務感からなのか中学に入るまで頑張ってました。 私は息子の将来が不安で、とにかく働きかけつづけなければと思っているのですが、1歩前進してもすぐ後退してしまい、息子と向き合い続けるのが辛くなってきました。妻は「自分の子を信じてる、あなたも信じてあげて、きっと大丈夫」と精神論を言うばかりで、出張や友達と旅行で家を空けることが最近多く、自分ばかり頑張ってるのがバカバカしくもなってきました。 長文のうえ愚痴っぽくなってしまいましたが、この息子の状態が何だかわかる方がいらしたらご教授願いたいです。はっきりした対処法というのは無いと思うのですが、何かしらアドバイスいただけたら幸いです。

  • 新1年生の息子が心配です

    保育園が学区外だったため、ほとんど知り合いのいない小学校に入学しました。 唯一顔見知りの子は習い事で一緒なのですが、その子は保育園のお友達と一緒に習い事をしているので息子と喋ったり遊んだりすることはありません。 ちなみに小学校のクラスも別になりました。 息子は昔から人見知りをする子で、大人数の中では緊張・委縮してしまいます。 幸い学童は保育園と雰囲気が似ているようで2日程度で慣れたのですが、小学校(まだ数日しか行っていませんが)はすごく疲れるようです。 「どうだった?」と聞いても「別に」と答えてくれません。 割と規模の大きな小学校で通学班はありません。 帰りは学童なので私が迎えに行くのでいいのですが、登校は1人です。 周りは兄弟や、幼稚園・保育園のお友達と登校している子が多く、1人で登校している息子を見ると可哀想な気がして心が痛いです。 私自身、場に慣れるのに時間がかかったり、人見知りでお友達を作ったりするのが下手な子だったので、なんとなく息子と過去の自分を重ねてしまい、つらい思いをしてるのではないかと心配でたまりません。 息子の前ではそういう素振りは見せないようにしていますが・・・ くだらなくてお恥ずかしいのですが、こんな私にアドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 中1の息子を塾に入れるかどうか

    こんにちは。 中1の息子の母親です。 息子は勉強はわりと出来る方だったので家庭学習と 英語を習いに行くだけで大丈夫だと思っていたのですが だんだん勉強する時間が減ってきつつあります。 部活が忙しくなってきたのと友達から遊びに誘われる事も多く まだ1年生だしのびのびと中学生活を楽しんでくれればいいと 思いますが、やっぱり本業である勉強はちゃんとしてほしいのです。 私が息子にぜひ行って欲しい高校は偏差値60くらいあります。 そこが無理だと今からあきらめたくはありません。 やはり塾に行かせたほうがいいのでしょうか? それとも今から焦らないでもっと大らかな気持ちで いる方がいいでしょうか? 息子は塾にはそれほど行きたくないけれど、友達と同じ塾なら 行ってもいいなって思っています。 今はのん気に過ごしているけど、学校の授業ではとても集中して いるし頑張っているんだとも言っています。 中3になったら本気を出すとも言っています。 みなさんならどうしますか?

  • 中2の息子を高校から寮に入れたいと考えています。

    中2の息子を高校から寮に入れたいと考えています。 生活習慣を寮の中でしっかり身に着けてできれば大学に行ってほしいです。 毎日遅刻寸前で授業にも集中してないようです。 テストは5科目合計150点から170点です。 担任からは地元の高校には今の成績では無理。この先どうしていくのか?といわれています。 学校では友達もいてたのしそうなのですが時間にルーズで勉強は家でほとんどしません。 こんな息子を改心させれる高校があればアドバイスください。