• ベストアンサー

後輩に仕事をおしえること

informer_jpnの回答

回答No.7

貴女に同情致します(;ーдー) 私も貴女と同じように振舞いますね、きっと。 なかなか覚えてもらえない場合、例えばこんなのは如何ですか。 結果が出るまで、1から5の5手順あったとしたら、1→2→3→4→5 とやらせるのではなくて、 1なら1ばかりを覚えるまでやらせるのです。それが出来たら2だけやらせる。出来たら3へ。それを5まで。 あとは、なるべく通して全手順を覚えるまで、少しずつやらせる手順を増やしていき、最終的には全て通して出来るようになってもらう。 どういった仕事内容なのかは分かりませんが、そう言った指示の与え方が出来るのであれば有効なのではないでしょうか。通してやるよりも、一つ一つの作業を繰り返しやらせれば、まだ覚えやすいと思うのです。ようは頭ではなく、体で覚えてもらうわけです。 根気と時間が必要ですけれどもね。 私なら、それでもダメならお手上げです。\(・∀・)/ GIVE UP!

ooi820
質問者

お礼

ありがとうございます。 同じことを注意し続けることはや半年。 ・・・無理なのか?

関連するQ&A

  • 自由研究・発展創意工夫展

    私は中1で、今夏休みの宿題に追われているのですが、自由研究と発展創意工夫展だけ何をやっていいのか分かりません… 自由研究は理科と音楽があります。発展創意工夫展って言うのは技術家庭に入っています。 どんなことをしたらいいのでしょうか…?やったことがある方いらっしゃいませんか??教えてください(汗

  • 仕事を覚える技術

    こんにちは、20代の男です。 仕事の物覚えが悪いので覚える技術があれば 知りたいです。 今までアルバイト・社員を含め色々な仕事をしてきましたが今まで(一回の例外を除いて)上司から褒められた事はありません。 もちろん部分的に褒められる事はありますが、 トータル面で見れば「使えない奴」だと思われていたと思います。 物覚えが悪いと自分で自覚している点は ・同じ事を何度言われても覚えれない  メモをするのですが頭から抜けています。  やり方の手順のメモを見ても途中で  分からなくなってしまう事が多いです  (メモの取り方が悪いのでしょうか) ・一度した事でもしばらくしないと思い出せなくなる ・指示を受けた事を勘違いしてしまう ・応用が利かない  (時間をかければ、決まった事を決まった風にするのは  できるのですが、決まったことから外れると途端に  パニックになる) ・研修を受けても10言われた事に対して2~3しか  理解していない事がある  (他の人は7は理解している) ・Aの業務中にBの業務を緊急で頼まれた場合、  Bの業務を終えた後にAの業務を行うと  どこかで抜けが出てしまう事が多い 唯一の例外で「使える奴」として見られたのが、 チラシ配布のアルバイトでした。 約3年したいますが常にリーダーとして一緒に仕事している人の指導をしています。 ただこれは覚える事が極めて少ない・元気にやっていれば 認めてくれるから、認められているだけとは思うのですが。 仕事を覚えるにはどうしたら良いでしょうか? メモを取れとは良く言われますが、メモを取るコツや それ以外にも必要ある事が知りたいですm(__)m

  • これからの仕事で

    私は今まで社会に出てきてからまともに働けた[自分の満足いくまで]期間がありません。せっかく高卒で入れた大手企業も11ヶ月で辞めたり、もっても2年とかで辞めました。 パートをしたことはありますが物覚えが悪くてけどなんとか周りの人に教えて貰いましたが、上司から「お前の間違いだろ」と私のミスではないのにミスを当たり前のように疑われました。ミスばかりだから悔しいけど我慢するしかなくて。頭がいい大学生がすごくうらやましく思えて。けど実際は臆病で誰かに叱られたら泣きながら家に帰るとかしょっちゅうでした。臆病だけど食いしばる力がなくて。どうしたら皆さんのように自分の立場が弱い立場でもひたむきに頑張っていけるのでしょうか?私はまた何年かして働く予定なんですが、どうしたら続けて頑張って働けますか? 頭が悪く物覚えが悪いのでメモを取りますがやはりたまにミスしますし、すぐになかなか覚えられません。馬鹿にされることもあります…真面目にやればわかって貰えるものなんでしょうか?辛くなったらすぐに無断欠勤したり無断で辞めたりして続けても嘘ついて休んだりして疑われて生きてきました。物覚え悪い→叱られる→休む→馬鹿にされる→余計に行きにくくなる→辞めるの連鎖でした…けど今度こそ働けるならば一生懸命頑張りたいんです。 誹謗中傷は辞めてくださいブロックします

  • ■宿題の発明・創意工夫■

    夏休みもあと1週間くらいになってきました。。。。 でも技術・家庭科の宿題の発明・創意工夫が思いつきません(汗 牛乳パックとかのだとなんか言われそうなので・・・・できれば木工関係の物を教えていただけないでしょうか? 木工に関係なくてもすぐ終わってオススメというやつもお願いしますm(__)m よろしくお願いいたします。

  • 仕事

    今の職場に入って2週間です。 勤続年数8年の5歳歳上の責任者の人から、『覚える事が多く、一通りこなせるようになるには半年は掛かる。』との事で、少しづつ段階的に仕事を教えてもらっています。  『要は慣れだから、何回も何回も繰り返して少しづつでも確実に覚えていければいい。 自分の仕事で手一杯な時は愛想が悪くなるかもしれないけど、分からない事は何でも何度でも聞いてくれていい。』と仰ってくれます。 自分は物覚えが悪い事を自覚しているので、必要を感じればメモを取るようにしていますが、それでもすぐに忘れては同じ事を何度も聞いたりしてしまいます。  それでも、その責任者の方は親切に教えてくれます…。 もうほんと物覚えが悪くて仕事の出来ない自分に自己嫌悪です。  責任者の方は勤続年数や年齢など自分より上、且つ仕事を教えてくれているので当たり前の事ではありますが、自分ばかりが敬語を使って話をする事、いくら教えてもらっても理解できない事等など、なんだか自分がミジメで泣きたくなってきます。 果ては、責任者の言葉に返事もせず、頭を上下左右に振る事しかしなくなったりで、素直になれない自分がいたり(最悪です…)。 自分も早く仕事を覚えて一人でこなせるようになりたい。 そして皆から信頼してもらえるようになりたい。 しかし叶わない…。 気持ちの安寧を保つにはどうすればいいでしょうか。 その他、何でもいいのでご意見・アドバイスお願いします。

  • 中学校の創意工夫作品で困ってます!!

    私は中学2年生のdaianaです。 今、創意工夫作品を作ろうと思っているのですが、 なかなかいいアイデアが思いつきません!! でも、夏休み明けの期末テストの勉強もしないといけないので、時間がありません。 そこで皆さんの力を借りたいと思い、質問しました。 時間があまりかからず、材料も家にあるよううな物でできる創意工夫した作品を教えて下さい!!! でも、いろんな作品を知りたいので、何でもいいので 教えて下さい!!!!!  お願いします!!

  • 後輩への指導方法がわかりません

    皆様宜しくお願い致します。 自分は仕事場で、入って5ヶ月、30歳のアルバイトです。 仕事は、とりあえず一通りできます。 ただ、そこに至るまで、物覚えが悪く、1回言えば分かるような 作業が、30回位必要でした。また体力がなく出来ない作業があります。 そこは、他の人に変わってもらいます。 また、仕事の手順をうっかり忘れてしまう事があります。 ここからが本題なのですが、 現在の職場には、40代の社員が1人いて、 その方から新人アルバイトへの仕事の指導係を任されるようになりました。 アルバイトは、3人いて、自分が一番長くなります。 2人目は、8月に入り、20歳の人です。 私が一通り教えて、1回言ったことは殆ど覚えてしまい 特殊な作業などが発生しない限り、1人でも大丈夫です。 自分の出来ないような力作業もこなします。 自分は一通り出来るまで、3ヶ月くらい掛かったと思います。 結構物覚えがいいので、出来る人だと思います。 いつも、友人のように仲良く接しており、要領もよく こちらの言う事を素直に聞いていました。 暇さえあれば、仲良く話す様な感じでした。 3人目は、8月に2人目と同時に入りましたが、 まともに出勤せずに2週間で辞めました。 その後、別の方が来て3日目で辞めました。 辞めた人間達は、欠勤・遅刻・悪口をいったり、指示には従わず 仕事もろくにしない人間でした。その為、私と2人目に入ってきた人とで 仲良くやっていました。 9月に、また3人目が入ってきたのですが、23歳の方で 1週間経ちます。さて、この方なのですが少々やりにくいのです。 こちらが指導をしていて、これをやってね? と言うと。 今からやろうと思ってました。と言ってきたり。 この仕事はこうだからね? と説明すると、わかってますよ と言ってきたり。 こんな感じなので、指導がしにくいのです。 かといって、放っておくと間違う時もあり・・・ 何が分かってますよ?なのか 困ります・・・ だったら自分で全部やれば?と思ってしまいます。 しかし、分からない時は、どうするんでしたっけ? と聞いてきます。 そして、信じられないことに、23歳になって時間の計算が 出来ないのです。作業時間を記入するのですが、例えば11時から始めて 11時30分に終了した場合、作業時間30分というのが 全然出来ないのです・・・ は? と思うのですが・・・・ そういう時は、これは何分かかったんですか? と聞いてきます・・・ 他にも掛け算ができません・・・ 仕事で11×5はいくつかな? と聞いても・・・・ 分かりません・・・ と返事が返ってきます 言葉はよくないですが、その人は健常者です。 一体どういう生活を しているんだろ・・・ と疑問に思います。 その程度のレベルなので、 やはり指示をきちんと念入りに出すと、分かってますと反射的に 返事が返ってくるので・・・・ どうすればいいのか。。。。 2人目の方は、要領よく何を言っても はい! わかりましたというので 指導がしやすかったので、どう接すればいいものか悩んでます。 2人目の方が世間話をしても、平気で話をしづらくなるような 返し方をしてしまいます。本人は悪意があるわけではないのでしょうが、 もう少し、要領よく仕事をしてもらいたいと思います。 あまりにも正直すぎるのです。仕事も見切りがつけられず無駄に丁寧で 時間がかかります。さて、ここ最近なのですが、2人目と3人目が 仲がよいのはいいのですが、2人目が3人目に話すときは敬語、 逆の時はタメグチなのです。 なぜか1日だけ両方とも タメグチの日もありましたが。昨日は、今まで仲良くしてきた 2人目の方がこちらに自分から話しかけてくることがなく、 2人目と3人目の方が仲良く話していて自分は伽耶の外みたいな感じです。 どうも居場所がない気がします。。。 今後、どう接していいか悩んでしまいます。 お知恵をお借りできれば幸いです。

  • メモ人間ってどうですか?

    私はメモをよくとります。 頼まれた仕事は必ずメモにとりますし、伝言もメモを取らないと覚えられません。 はっきり言えば物覚えがすこぶる悪いです。 人の名前もあっさり忘れます。 昔旅行で行った地名もすぐに忘れます。 学校で学んだことは、今ではさっぱりです。 ニュースを見ても明日になればほとんど忘れてしまいます。 ついでに買ってきてと言われた物はメモがなければかなり高い確率で忘れます。 集中力がないのか、注意力がないのか、割とボーっとしてしまう人間だからか、とにかく覚えることは苦手です。 このままでは就職しても仕事がこなせないと思い、よくメモを取ることにしました。 おかげで就職してから仕事では「仕事の覚えが早くて助かる」とよく言われます。 しかし最近このままでいいのかな、と言う不安があります。 「仕事の覚えが早くて助かる」と言われましたが、それはメモのおかげ。 私がその場で覚えたわけではなく、後で忘れないようにメモを取ってこっそり練習したあげく覚えただけです。 私の持っているスキルといえばPCスキルくらいなもの。 考えることは得意だが覚えるのは苦手。 先輩方や上司は、大してメモもせずに伝言を伝えることを忘れませんし、報告を聞くだけでだいたいを把握してしまいます。 そして数々の事柄を聞いて臨機応変にこなしてしまいます。 私には出来ない芸当です。 かなり将来が不安です。 メモがなければ何も出来ないのではないかとか、ボケを促進させているのではないかとか、本当はもっと何かしなければならないんじゃないかとか、いろいろ考えてしまいます。 メモ人間ってどうでしょう?

  • 異常に仕事が出来ません。

    今年6月より契約社員として働いています。 業務内容はパソコンを使ったデータ入力です。 しかし、働き出して半年になるというのに、未だに業務を把握できず、何をさせても異常に仕事が出来ません。 社員2名、20代の女性契約社員6名、そして42才の私というメンバーで仕事をしているのですが、先日、仕事の間違いの多さから、上司に呼び出され、厳しく叱責をされ、そして今日はとうとう同じ契約社員の人達まで激怒させてしまいました。 ・やるべき事の順序立てが出来ない…だから仕事の手順がいつまでたっても飲み込めず、次するべきことが浮かんでこない。 ・仕事の流れがいつまで経っても飲み込めない。 ・メモしても言われたことをすぐ忘れる…すぐ忘れるどころか、言われたことをメモする段階で、すでに「今、なにいわれたっけ?」という有様。 ・極度に理解力がない…だから言われたことをメモしているつもりが、正確にメモできていない。(メモした内容が間違えている。) ・仕事の間違いが極端に多い…メモの内容が間違えているのに、それに気付かず、メモを見て仕事をしているので当然間違えている。 ・ヌケが多く、間違えているんではないかという不安から、くどいほど確認を繰り返しているが、結局間違えていて、全てがムダな動きとなっている…周りの人には意味不明な動きに見えているらしい。 これでは、周りの人たちが怒って当然だと思うのですが、今まで契約社員としていろいろな会社で働いてきましたが、こんなことは初めてです。 ストレスから精神科に通うようになり2カ月ほど前に「鬱病」と言われたのですが、その頃から、ますます仕事のの見込みが悪くなり間違いが多くなりました。 職場のお荷物状態で、ただオドオドしている自分をどうしていいのかわかりません。 どんな御意見でもかまいません。 みなさんからの回答・アドバイスを待っています。

  • 仕事ができなくて落ち込んでいます。辞めるべきでしょうか。

    最近、新しいアルバイトを始めました。まだ始めて数回ですが、辞めようかと悩んでいます。 お菓子の製造の仕事なのですが、あまりの自分の仕事のできなさに毎日落ち込んでいます。 どんなに頑張っても気をつけても、仕事を人の二倍の時間かけても終えられなかったり、分量を気づかないうちに間違えたりしてしまいます。間違いないように念入りに確認するとさらに時間もかかるし、その上それでも失敗があるし…どうしていいかわかりません。 自分の失敗や仕事が遅いことによって、他の人の仕事が増えて、帰るのが遅くなって、迷惑かけてばかりです。 常に周りに申し訳ない…と思っているせいか、なかなか仲間とも打ち解けられないし、迷惑かけちゃいけない、嫌われたくない、と考えてしまうので、さらに自分を追い込んでしまっているようです。急がなきゃいけないのに手が震えることもあります。今辛いです。 さらに専門的な仕事に慣れていないとかいうことではなく、物覚えは悪いし、片付けや梱包、基本的な動き方などからして効率悪いやり方しかできず(何度も何度も物を取りに戻ったり…)、今の仕事をやめたとしても、どんな仕事をやってもだめなんじゃないか、と自信がなくなってしまいました。 前のバイトも最初は迷惑もかけたけど、辞めるころには随分成長していたのですが、今回はそこまで頑張れる自信がありません。 文章からも伝わるかと思いますが、もういっぱいいっぱいです。結局決めるのは自分だし、近くで見てるわけでもないので皆さん困るかもしれませんが、何かアドヴァイスがもらえればと思い、投稿しました。