• 締切済み

「無念無想の境地に」をわかりやすく説明したいで

trytobeの回答

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

「無念無想」というのも、解釈しだいなのかもしれませんが、 「無念」とは、「思いや考えという自我の行動を根本から捨て去る」 「無想」とは、「何の思いや考えからも隔絶され、自分の心に波風一つ立たない状態」 という、ブルース・リーの「考えるな、感じろ」の世界にも通じるもののようなので、 「無念無想」: Throw away any intentional action as any imagination and any thought in oneself, and Keep one's mind away from any disturbance. あとは、仏教的な解釈とかから色々な先人が翻訳を試みているので、それも参考にしてみてください。 無念無想 英語 - Google 検索 http://www.google.co.jp/search?q=%E7%84%A1%E5%BF%B5%E7%84%A1%E6%83%B3+%E8%8B%B1%E8%AA%9E

関連するQ&A

  • 和製英語を英語で説明する

    といっても、言葉の意味を説明したいのではありません。 その成り立ち方を説明したいのです。 アメリカの友人が日本に来ているんですが、どうにもカタカナ語(和製英語)の成り立ちが説明できません。 もともと、英語やほかの言語の発音を日本語においたものが元で派生してきているのですが、どう説明すべきでしょうか? 私的には、初めて和製英語を作るときに日本人が英語に対するリスニング力と、すべての英語の発音に対する文字を日本語が持っていないため、略したりほかの日本語で発音しやすい日本語に置き換えたりしてできてきた。そのため中には間違いが生じたりするものもある。 っと言いたいのですが、これを英語で説明しようとするとちょっと。。。。 どなたか、いい英文をお持ちでないでしょうか?

  • 無我の境地はいったいなんなのでしょうか。

    無念無想という言葉がありまして、一般的に宗教的な拝みの際の心のありようを言っているものだと解釈していますが、これはどういった状態をいうのでしょうか。 前もってお伝えしておきますが、私は無宗教です。神も仏もあの世も信じてはいません。宗教の存在意義は、現世にいる人の心を間違った方向へ進まないためにある考え方であり、かつ大切な人を亡くしたときの癒しとなる考え方であると思っています。簡単に言えばどこかの誰かが見ていると信じるだけで悪さはし辛くものであり、かつ大切な人がまだ天国などで幸せにいるのなら残された人も頑張れるといった考え方です。 しかし、よく拝めば幸せになるよと某宗教信者に言われたことがありますが、間違ってはいないと最近気づきました。拝みという無念無想のような心静かな状態に精神状態をもっていくことで、病の源であるストレス物質アドレナリンを血中から減少させる働きがあるので健康的になれるということです。 どんな宗教であれ、手を合わせるなど合掌をして目を瞑り動作がありますが、一番アドレナリンをなくす方法が無心になることだそうです。そこで疑問が生じたのですが、よくいう無念無想というは無心と同義なのでしょうか。 調べてみると、『仏教語。「無念」は雑念を生じる心を捨て無我の境地に至ること。「無想」は心の働きがない意。』とありまして、よく無我の境地に達するのは素人では難しい、など非常に何年も修行を積まなければできないと聞きますが実際のところどうなのでしょうか。 意識的に無心となるのなら、無意識の状態なわけですよね。そこから意識して意識レベルを上げることは一度無意識としての意識喪失状態になったらできないような気もしてしまうんです。もし無の状態から意識を作り上げれるのであれば、無といえないと思えてしまうんです。 無我の境地はいったいなんなのでしょうか。

  • 「です」、「ます」のニュアンスを英語で説明

    日本語の敬語の丁寧語に「です」、「ます」がありますが、これは韓国語にも似たようなものはあるものの、英語にはないものです。そこで、「です」、「ます」のニュアンスをを英語で説明すると どうなるでしょうか?

  • 「気にする」や「気になる」を英語で説明するには

    日本語で「気にする」や「気になる」を英語で説明するには何と言えば良いのでしょうか? 現在、ボランティアで日本語を教えているのですが、先日「気にする」と「気になる」を英語でうまく説明するできずに困ってしまいました。 どなたか、どのように説明したら良いかご教授いただけませんでしょうか。

  • 日本語の文法的なことを教えるときの説明

    日本語をおしえてるのですが、以前は、アジア圏の学生だけにおしえていましたので、英語を使う必要はありませんでした。 が、今英語圏の学生がはいってきて、よく英語で質問します。 英語のできない人もいるので、できるだけ日本語でみんなにわかるように説明するのですが、その人はきちんと英語で説明してほしそうです。。。 以下の文を英語でどういえばいいでしょうか(できるだけ簡単に) 「 話している人が、何かの理由、または原因を述べるとき」 「話題を述べて、その話題についての依頼、誘い、許可、または説明をするとき」 「話している人が何かを述べていて、それについて、聞いている人が何か聞いてくれるのを期待しているとき」 「できるだけ英語を翻訳するのでなく、例文をよくきいてくださいね」 または、こういう日本語の文法を英語で説明したようなサイトってありませんか?

  • 「寒い」と「冷たい」の使い分けの説明

    お世話になります。 英語を母国語とする人が、「水が寒い」と言ったので 「同じ『cold』でも、水の場合は『寒い』じゃなくて『冷たい』だよ」と指摘し、 「空気や気体は「寒い」、液体・固体の場合は「冷たい」」と補足しました。 しかし、よく考えてみると「風が冷たい」などの表現もあります。 温度が低いという意味の「寒い」と「冷たい」の使い分けは、どう説明すればよいでしょうか? 英語に訳すか、日本語初心者に日本語のまま説明するかしますので、平易な文章で ご回答いただければ幸いに存じます。

  • カーソルを当てると英語の説明になってしまう。

     どのページでだか覚えていませんが、英語表記にしてみたらやはり読むのがつらかったので、 元に戻す操作をいいかげんにやったら、通常画面は日本語に戻ったのですが、 今度はカーソルを当てると出る説明文が英語になってしまい、どこをどうやっても日本語に戻りそうもありません。 お願いします。 元にもどすやりかたを教えてください。

  • 日本語の「~したがる」の説明方法

    日本語を教えるボランティアをしています。 先日、「~したがる」を英語で説明するのに苦労しました。 たとえば、食べたがるとか欲しがるなどを英語にするには何と言えばいいのでしょうか? または、どう説明すれば良いのでしょうか。 どなたさまか、ご教授ください。 宜しくお願いします。

  • 「天狗」を外国人に説明するには・・・?

    「天狗」を外国人の方に説明するには、なんと言ったら伝わりますか? 英語だとなお嬉しいですが、日本語でも十分助かります! よろしくお願いします◎

  • 「~もん」を英語で説明すると?

    会話の中で、「言ったもん」や「そうなんだもん」など、語尾に「もん」をつけることがありますが、この「もん」の意味について、日本語を勉強している外国人から質問されて、英語でどのように説明したらいいのか困っています。 普段何気なく使っているため、日本語でさえ説明が浮かばず、何かいいアドバイス頂けましたら助かります。