• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アレルギーを理解できない人って実在するのですか?)

アレルギーを理解できない人のトラブル事例

nivea_himawariの回答

回答No.1

わたしの経験ではいました。 わたしは寒冷蕁麻疹を持っていて、冬の風に当たれば全身に蕁麻疹が出て 気分が悪くなったりイライラしたりしたのですが どうも蕁麻疹=かゆいだけと思われていたようで イライラする気持ちをなかなか理解してもらえませんでした。 あとアレルギーが出るのは自分の体調管理を怠っているからだと言われたこともありました。 アレルギーを持っている人はそれが病気ではなく 自分の体質なんだと理解して 症状が出ても薬などでコントロールしたり、うまく付き合い方を見つけていけるのですがどうもアレルギーとは縁のない人には風邪のようだと誤解されてしまいますね(*_*) 手洗いうがいをしろとか言われたり...。

05051036
質問者

お礼

やはり個人差が大きかったり似たものと混同されがちだとそういう方向性に向かってしまいますね。 どういう教育を受けてきたのかとか、統計でもあれば説得の参考になるのでしょうが…。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「○○は食べられない」「嫌い」が理解できません。

    こんばんは。 私の主人の事です。 主人は、好き嫌いが激しいです。 (例)マヨネーズ。 単体でも嫌いだし味も嫌い。見た目も嫌い。だからポテトサラダとか、マヨネーズがかかってる食品は全て食べない。 そのくせ卵は食べられる(白身は食べませんが、卵焼きだと気にせず食べてます)。 ジャガイモ以外のイモ類は食べられない。 玉ねぎの食感が嫌い。 カボチャの煮物の皮が苦いから嫌い。 高野豆腐は味が微妙だから嫌い。 キャベツともやしとジャガイモ以外は、食感がなくなっていれば食べられる。 けど、食べられない野菜もある。(ブロッコリーとかアボカドとか) はちみつが嫌い。 などなど。。。 私は食べ物に関しては好き嫌いはありません。 強いて言えば、ゴーヤのあの苦さが苦手ですが、苦みさえなければ普通に食べられます。 野菜の食感なんて気にしたことすらありません(笑) そのせいか、食事を作る時はかなり悩みます。 ポテトサラダ、私は大好きなのに・・・。 煮物も、大好きなのに・・・。 あぁ・・・。 たまに実家に帰っておばあちゃんの手料理を食べる時は無我夢中です。 だって主人とでは食べられないから。 せっかく作っても、最終的には生ごみ行きになっちゃうから・・・。 なら最初から作るなよって突っ込まれると思うのですが、私の方がメニューが多いと、拗ねるんです。 和食一家で育ったせいか、肉はあまり食べません。 せいぜい月に3回くらいでした。 それが、2人暮らしになって週に2回くらい登場するようになりました。 まず主人が肉好きなのと、嫌いなものが多いので消去法だと最終的に肉にたどり着くんです。 ちなみに主人はピーマンも嫌いです。 グリーンピースも。 ついでに言えば、手作りのジャムも食べてくれません。 知らずに最初作ってうまくいったので「食べてみて!」とウキウキして言ったら、煮込んであるジャムを見て主人が一言。 「俺、こういうの嫌いなんだよね・・・食べられないんだ。ごめん。」 えー・・・・。 1瓶分作っちゃいましたが、すべて自分で消費しました。 鮭フレークが好きだと言ってたので、鮭を買ってきて作っても食べてくれない・・・。 市販のは食べるのに・・・。 漬物も嫌いだそうで、コンビニの弁当なんかに漬物が入ってたら捨てるか私の所に入れてきます。 最初は頭が爆発しそうでした。 あれも嫌いこれも嫌いあれは苦手・・・じゃあ何ならいいのよ!!!!と叫びたくなったこと数回・・・。 時々会う母親に愚痴ったら、「信じられないねー。美味しいのにね。」と言ってくれて思わず目からホロリ。 でも、「食わず嫌い」は少し理解できます。 私は最初、見た目からしてアボカドが少し苦手でした。 でも食べてビックリ。めちゃくちゃ美味しい! 小さい頃はお刺身の見た目がダメでした。 赤身が血に見えてしまって・・・でも、祖母に「じゃあ目をつむってお口あーんして」っていわれておとなしく従ってみたら、何やら冷たくてとてもやわらかくて美味しいものが! その時からお刺身も大好きになり、考えてみたら今では好き嫌いなんてありません。 アレルギーも無し。 果物野菜、大好き! 特におばあちゃんの煮物が大好きで、ばあちゃんが煮てくれた高野豆腐は私の大好物です。 同じような方はいらっしゃいますでしょうか? 私は今妊娠中ですが、子供には、好き嫌いなく育ってほしいなと願ってます。 他にも、こんな体験をした。 私はこうやって克服した、などの体験談もお聞かせください(主人の食わず嫌い克服作戦の参考にさせてください)。

  • リロクラブを利用した体験談を教えて下さい。

    会社で福利厚生のリロクラブに入っていますが、社内であまり普及しないため、上司にリロクラブの宣伝をするように言われています。 自分もなんどか利用を試みたのですが、結局別なものを利用した方が安いケースがあり、利用できていないのが現状です。 リロクラブに一度相談しましたが、社員が利用する動機作りにはなっていません。 リロクラブを利用するための動機作りのため、皆様の経験談を教えて下さい。(リロクラブを利用して、得したと思うことや良かったと言う事例など) また、皆様から頂いた体験談などは、匿名で社員に紹介させて頂くことをご了承下さい。 宜しくお願いします。

  • 過敏性腸症候群は一生付き合っていかないといけない?

    31歳女です。 独身で、元々体力的にはあるのですがメンタルがすぐに胃腸に出てしまい、中々人並みに歩むことができず薬に頼って仕事を続けてはや8年です。 いいときはいいんですが、一時ストレスがかかるとすぐに胃腸にきます。 胃はムカムカ、食欲なし、胃がムカムカし過ぎて寝れない。何しててもしんどい。が悩みです。 気は使っていても社会人として生きている以上避けられないこともあるのでタケプロンや、ドグマチールを処方してもらいます。 あまりにもストレス耐性が年々なくなってきたので心療内科でメイラックスも時々服用します。 これが1年に2度3度ならいいのですが、頻繁に起こります。出来れば薬はやめたいです… ドグマチールを服用すると生理が乱れて妊娠したのか、薬のせいなのか分からなくなるのでいやです。 薬をやめて、過敏性腸症候群を克服できました!という事例が知りたいです。 こうしたら?とかアドバイスというよりは色んな体験談が聞きたいです。 よろしくお願いします!

  • 小学校1年生の息子の言動について

    4月から小学校に通っている息子のことで相談します。 一言で言って、なかなか集団生活に慣れません。わざとみんなと違う行動をしたり、ふざけたり、先生に抵抗したり、他の子と喧嘩も絶えない状況が続いています。 先生が嫌いという問題もあるようですが、すべての事が面倒くさいという感じでなかなか集団のルールでの学校生活ができません。 一度学校にも行きました。保育園の際は、あまり問題はなかったのですが、入学と同時に変化が生じています。自分自身の育て方(いろいろなことをひとりでやらせる事)に問題もあったのだと悔いております。それでも何とか少しずつでも改善していく努力を続けていくしかありません。 先生の方からは、できるだけ学校に来て見てほしいと言われています。 1学期中にはなんとか「普通の子」にしなければと焦りもあります。 どなたか同様の体験談(克服事例)がありましたら、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 食べ物アレルギーを理解してもらうには

    調べてもらったわけではないのですが、私は蟹と牡蠣がアレルギーのようで、 食べると必ずお腹をくだします。 ひどいときは、痙攣を起こし、嘔吐し、息が乱れ、呼吸が苦しくなります。 (吐いてしまうと、楽になりますが。。。) うなぎみたいに、発疹が現れる程度なら、我慢して食べれますが、 1度、誤って食べてしまったときに、もう死んでしまう!というくらい息ができなくなることがあって、 それ以来、怖くて蟹・牡蠣は食べれません。 10年ほどつきあっている彼がおり、蟹・牡蠣は食べれないことを伝えているのですが、 たまに、食べ物の話になると、私のアレルギーを思い出したように触れ、 「それは思い込みだ」「きっと安い食材だったからだ、高いのは違う」と言い出します。 聞き流せばいいのですが、私の体のことを軽視されているような感覚になり、不愉快で、とても悲しくなります。 「その話題は触れないでほしい」「簡単に思い込みだなんていわないでほしい」と何度も言っているのですが、 アレルギーや、食べ物の話になると、忘れた頃に、また言い出します。 食べ物アレルギーを理解してもらうか、この話題に触れないようにしてもらうにはどうしたらいいでしょうか。 アレルギー検査でもして、検査結果でも見せるしか、手はないでしょうか。 本当に些細なことだとは思うんですが、彼のことが嫌いになりそうで怖く、なんとかできたら・・・と思っています。 アレルギーを理解してほしい、その話題には触れないでほしい、と思うよりも、気にしないのが一番だとは思いますが、 もし、よい方法がありましたら、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • ★幽霊は実在し、実在するとすればどの程度で見える人がいるのか?

    長いタイトルですいませんが、そのままの質問です。 仕事柄、事故で人が亡くなった現場に赴くことがままあります。 昔から心霊現象等には興味があり、実際に数度経験をしたことがあり、生霊?のようなものを目の当たりでみたことがあります。 しかし、この体験が心霊体験とは自分では思っていませんし、興味はあれども霊の存在自体はどちらかといえば否定的…???といったところが自分の心のなかの正直な感じです。 そこで、みなさんの心霊体験がありましたら、ぜひお聞かせをください。

  • ヤマダ電機保証規定の見解

    1 経緯  2008年に10年無料長期保証ということで、ナショナルの冷蔵庫をヤマダ電機から買いました。 ところが、最近扉がヒンジがわずかに傾いて下の引き出しが開かなくなり、メーカーに修理を依頼して見てもらったら、扉のヒンジが経年によりわずかにゆがみ、結局交換することとなりました。費用は15,000円です。  ヤマダ電機のコールセンターなるところに電話したところ、修理対象外というのです。 その理由は、「さび、かび、腐敗、変質、変色、異物混入、その他の類似する事由により生じた故障および損傷」に抵触するする(同社無料長期保証規定第6条第8項)という回答でした。ここで次の質問があります。 2質問 (1) このような解釈が販売店として通例か  この規定は、屋外や工場のように通常の家庭環境以外の環境で使用したり薬品等がふりかけられたような特殊な事由による腐食事例を列挙したものと解釈しておりました。  普通に使っていてわずか5年(1年超でも同じ)でヒンジが曲がるなどというのは、強度が不足しているのであり、そもそもメーカーにも責任あります。ただ、そのようなことがあるからこそ「延長保証」という売り文句をつけて販売しているのではないでしょうか。  ヤマダ電機の担当者は、「保証ができるのは電気に関する不具合だけ」とも回答していますが、そもそもそのような同社の保証規定は見当たりませんし、扉の不具合は冷蔵庫の機能を著しく損ねる重要なものだけに単なる消耗品とは異なります。前記規定のうちおそらく「変質」と今回の「経年劣化」を同一解釈にしたものと考えられますが、そうであるならば、どんなものでも経年劣化はするわけですから、ほとんどの部品は保証対象外という解釈になってしまいます。  このような解釈が業界の慣例となっているのか、教えてください。 (2) 同種の経験談  同種の事例につき経験ある方のアドバイスを教えてください。 (3) 法的措置  本件類似事案につき、小額訴訟制度を利用された方、あるいは詳しい方がいましたならアドバイスを教えてください。

  • 「そう言えばこんな趣味、仕事、行動をしてる女性(男性)、見たことないな」という事例を教えてください

    アンケートになると思いますのでこちらで質問させて頂きます。 ちなみに私は男です。 さて早速質問の方ですが上記の通り、「本来男女差はなくてもおかしくはないはずなのに、なぜか男女の比率が偏って見られる事例」です。 この場合、趣味、仕事、あるいは日々の行動など色々な分野からで結構です。 例えば私(男)から見た場合、今まで ●最新宇宙論、物理学、数学について熱く語っている女性を見たことがない。 ●外科医(特に脳神経外科、心臓外科)に携わる女性を(テレビ、雑誌などで)見たことがない。 ●音楽好きな女性は数多く存在すると思いますが、最先端オーディオに詳しい女性を見たことも聞いたこともない。 ●公衆の中で、ジャンプ、サンデーなどの人気漫画雑誌を読んでいる女性を見たことがない。 ●競馬好きな女性は以前より増えていると思いますが、それに反して競輪好きな女性(一人で競輪場に通う)を、見たことも聞いたこともない。 ●道端でワンカップを飲んで酔っ払っている女性を見たことも聞いたこともない。 ●プラモデルを趣味とする女性を見たことも聞いたこともない。 と、私の知見ではこんな感じなんですがこのように、「そう言えばこんな女性(男性)見たこともないな」という事例を教えてください。 もちろん細かく言えば、上で言ったような事例に当てはまる女性も当然存在するでしょうが、あくまでも体験談として捉えて下さい。 ただし、ある特定の仕事(ガテン系の肉体労働)などでは当然女性は少なくなりますし、ある特定の趣味(アダルト系)などでも当然女性はほとんど居ないでしょう。 ですので、一見男女差はなくてもおかしくはないはずなのに、なぜか男女の比率が未だに異常な偏りを見せている事例、現象を教えてくれるとうれしいです。 上記の事は、逆に女性の方が男性の場合の事例を教えてくださっても構いません。 (注)この質問はあくまでも好奇心から出たもの以外何物でもなく、差別を助長しようなどの意図は全くありません。 以上です、よろしくお願いします。

  • ヤンデレな人は実在しますか

    アニメではよく病んでいる性格のキャラクターが登場しますが、現実にもこうしたヤンデレな人は存在するのでしょうか? 現実にいた場合どんな特徴がありますか?

  • 運命の人は実在するか

    今私は、何となく運命と信じたい人がいます。 その人は同じ会社で他部署の人ですが、それを知る前から同じ電車に乗る機会が多く、存在を認識していました。(相手も何となくこちらを認識していたらしいです。) そして仕事上で初めてきちんと顔を合わせ、その人の目を見た瞬間に、私の中で衝撃が走りました。 とても綺麗な瞳だと思い、目が離せないような感覚にとらわれました。 話してみると家が近いことがわかり、それからほぼ毎朝職場まで話しながら行っています。その人といるとすごくドキドキするけれど、何故か良く見せようという気は起きず、素の自分を出すことができます。男性と話すことが苦手だったこれまでの自分からしたら、考えられないことです。 これからその人とはどうなっていくかはわかりませんが、話せるだけでとても幸せな気持ちになります。 何となく、運命の人なのかな?と思ってしまう(願望もかなり入っていると思いますが)のですが、そういう人は実在すると思いますか? また、運命の人に出会ったという実体験もあったら是非教えて頂きたいです。