• 締切済み

不安で眠れませんっっ!!!母親の住民税……

noname#231223の回答

noname#231223
noname#231223
回答No.1

住民税というのは、ある程度の収入がないとかからないのです。 そして、生活保護を受けているならば、減免申請はしている(というか、保護費から払わなくていいように申請させられている)はずですから、それが認められていれば請求されないでしょう。 いずれにしろ、お子さんにはお母様が亡くならない限り関係のない話ですから、お母様にお任せしておけばよいでしょう。 (親の借金についても、保証人になっていなければ、親が死んで相続しない限りは本人以外には関係ない)

関連するQ&A

  • 生活保護と住民税との関係について。

    生活保護受給者から相談されたのですが、知識不足で答えられませんでしたのでこの場を借りて質問しています。 臨時社員として勤めていた企業を病気のため退職したのですが、失業保険は掛けてなかったために無収入の状態が続き、どうにもならず役所へ相談に行き生活保護の申請をしましたら、昨年末から受給され始めました。 ただ、住民税は前年の仕事をしていた時の課税分ですので納付督促されますから、改めて納付相談に行きましたが、納付を促されるばかりとのこと。 住民税は前年の所得に対して課税されると理解していますが、生活保護になれば税金は免除されるのではないかと思いました。 生活保護であることは役所は知っているはずですが、住民税を納めてくれと催告しますし、免除には応じないとのことです。 ということは、この収入の無い蓄えも無い状況で住民税の納付をする方法は生活保護費から捻出する以外ありません。生活保護費で住民税を納付することはいいのでしょうか。税金を税金に充てることに疑問がありますが、役所の実際上の運営はどうなっているのでしょうか。また、運営実態と運営原則との相違はあるのでしょうか。 このような相談をされたのですが、このようなことは実際あるのでしょうか。疑問があるので、ご存知の方が居られればお手数ですが、教えてください宜しく願います。

  • 住民税について

    会社が給与支払い報告書未提出で、自分自身も確定申告をしていない為、住民税の支払い通知がきておらず、住民税をおさめていません。 今の仕事について3年目なんですが、確実に課税対象になる収入です。 それ以前は非課税でした。 この場合、課税対象年の住民税の通知はほっておいても、通知は今後もくる事なく支払わなくてもいいのでしょうか? 後々ばれて、延滞税などが加算されて一括で請求される事になるんでしょうか? 今回も会社が給与支払い報告書を未提出で、自分で確定申告もしなければ、来年度の住民税の支払い通知が届く事なく、ばれる事もなく、住民税を支払わなくてすむのであれば、年末調整をしてもらわずにいようかと思っているのですが、この考えは大間違いですか?

  • 住民税の随期について

    住民税の随期の納付額について質問します。 24年11月に退職しました。 先ほど、市役所のほうから住民税の納付を促す納付書が届きました。 24年度の市民税と書かれているのでおそらく、11月以降の残りの住民税の請求だと思われます。 11月分の給与からはいつもどおりの月割金額しか引かれていないので、それはいいのですが・・・ 税金については詳しくないのですが、その額が少し高すぎるように思うのです。 市民税が年度決済の場合、前年に支払いをしないといけない残りの金額は12月分の1ヶ月だけだと思います。 しかし、請求額は6ヶ月分になっていました。 どういった計算なのか、イマイチわかりません。 市役所にいって説明を聞くつもりではいるのですが、その前にこの請求が正しいのか教えていただけたらと思い、質問しました。 税金についてよくわかってないので、私が勝手に勘違いしているだけかもしれませんが・・・・ 宜しくお願いします。

  • 住民税について

    6月に入り住民税の納付書が我が家に参りました。 それで全期分を支払いました。 63歳で年金をいただきながら、アルバイトもしています。 そこの会社で、全期分住民税納付後またまた住民税を引かれていました。 疑問に思い、役所に行ったりしてよく調べた結果、バイト先の会社で引かれた住民税は、給与所得の住民税だとか、ということで、納付書が届き全期分を支払った住民税は年金分だそうです。 そこで思ったのですが、確定申告してあるのに自宅への納付書で、年金及び給与所得分の全額の支払いの指示が来ないのかが疑問に思えてきました。 なぜでしょうかね・・そういうう仕組みなんですか? ご存知の方、仕組みを教えてください。

  • 母子家庭です・・住民税のことで・

    こんにちは。 3歳児をひとり扶養している母子家庭の母です。 やっと仕事もきまり、ほっとしているのですが、 私のような立場の者の場合、 給料をいくらもらうと住民税をしはらわなくては ならないようになるのでしょうか? 住民税が非課税の場合、母子家庭は保育所の料金などが優遇されます。 ほんの少しの差で住民税をはらうことになるのは 厳しいので、いくらの収入まではかからないのか 教えてくださいませ・・ いろいろ見てみたのですが、はっきりいくらなのかが わかりません・・。 たとえば年収120万円くらいならかからないのでしょうか? この120万円というのは給与明細に書いてある金額のことでしょうか?? お金のこと、これから勉強していきたいと思っています よろしくお願いいたします。

  • 住民税非課税世帯について

    世帯と言っても一人暮らしなので、 世帯員は一人です。 22年度の住民税を滞納していて未だ納付していません。 今年(23年度)は昨年の収入が殆どなかったので 住民税が課税されない非課税世帯になっています。 そこで質問なのですが、、、 今年の6月に病気をして障害者になってしまいました。 今のところ働ける目処は立っていません。 おそらくこれから先も住民税が課税されないと思うのですが、 障害者の居宅介護(ホームヘルプ)を利用する予定です。 その場合、利用者負担が1割なのですが、生活保護世帯、 住民税非課税世帯は利用者負担が0となっています。 当方のように、以前の住民税を滞納していても、 現在非課税世帯であれば利用者負担0になるのでしょうか? 納付するにも働くことができないので、納付することができません。 国保税も滞納しているので、それも少しだけ返していくのに精一杯の状況です。

  • 確定申告書の「住民税・事業税に関する事項」について

    19年度の還付申告をしようと申告書A(雑所得なので)に記入しているのですが、 私の所得額(収入から経費を引いた金額)と 市が定めている住民税の所得割・均等割の非課税対象額とを見合わせた結果 住民税が課税されないことがわかりました。 この場合も「住民税に関する事項」の「住民税の徴収方法」で「自分で納付」に印をつけますか? また20年度は開業したので申告書Bにて確定申告をします。 こちらの分では所得税が発生しますので、もちろんのこと 住民税も課税対象となるわけですが、事業税は非課税となります。 「住民税の徴収方法」で「自分で納付」に印をつけるのはわかりましたが 「事業税」部分で何か記入する必要がありますか? 宜しくお願いします。

  • 住民税について

    先日、住民税の納付書が届きました。 3月末までに10万ちょっと納めてくれ という内容でした。 以前勤めていた会社が確定申告も市町村への申告もしておらず、かなり遅れてそれを知り確定申告をしたので、それに伴い住民税も課税されたようです。 普通なら、何回かに分けて納付するものですが、一括で納付しないとだめですか? 3月末とはいえ、大きい金額なので困っています

  • 住民税についてですが

    住民税についてですが みなさんはどういった方法で納税していますか? 僕は払った覚えがなくてちょっと不安なのですが 正社員経験がないのでアルバイトやフリーターでの仕事ばかりをやっています。 おそらく収入上は住民税の課税対象になるとは思うのですが請求書がまったくきません。 申告もそうゆうのにうといのでよくわからずにしてないと思うのですが 基本的に正社員以外は所得は自己申告なのでしょうか? その支払うべき時期の住民税は全額請求されるものなのでしょうか?たとえば100万以上あるのに一括請求などなど・・ ご回答宜しくお願いいたします。

  • 住民税の天引きについて

    主人が8月に転職して、国保から社保に変わりましたが市県民税の納付書が送られてきたので問い合わせた所、会社側が支払っていたに場合があるのでそういう場合は市から送られて来る納付書で市県民税を払うように言われました。会社の給与明細を見ると住民税の欄はあって、まだ引かれていないみたいなんです。まだ四ヶ月しか働いてないので総支給額が103万を越えてないから住民税が引かれていないのでしょうか? もしそうならば、課税支給額と課税対象額と二つの欄があったのですがどちらの合計で判断すれば良いのでしょうか? 主人が会社の経理の方に聞けば良いことなのですが早く知りたいため質問させて頂きました。よろしくお願い致します。