• 締切済み

年末調整について

試用期間1ヶ月程度で退社した場合、ハローワークでは 履歴書に記載しなくて良いといわれました。 ただ次の会社に就職した場合、年末調整の際に記載して いない会社の事がバレてしまうのではないでしょうか? 1ヶ月程度でも保険証が発行され給料も支給されています ので役所から申告漏れの指摘を受けるのでは? アドバイス頂けると助かります。

みんなの回答

noname#199976
noname#199976
回答No.1

なら書けばいいじゃん

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年末調整について

    はじめまして。今年の6月から新しい仕事に就いたのですが年末調整時に前職の源泉徴収票を求められた際の対応についてお聞きしたいことがあります。 当方就活時の履歴書には前職は3月で退社と記載していましたが実際には昨年の11月で退職しております。 正直に申しますと5ヶ月ほどふらふらしていたのですが企業への印象を少しでも良くするために虚偽の記載をしてしまいました。悪行は自分に返ってくるのだと反省しております。 今年に入って勤務したのは現在の会社のみなので今年発行された源泉徴収票を用意できません。 会社から不審に思われないように提出を断るにはどうすればいいでしょうか?

  • 年末調整について教えてください。

    年末調整について教えてください。 12/31に会社が倒産しました。同時に退職日も12/31です。 給与日は、末締めの翌月5日ですが、今回の年末調整は、1/5支給~12/5支給の12ケ月分で行っています。(会社当初から支給基準で計算しています。)今回、会社閉鎖後の1/5(12月分)支給をもって給与は終了しますが、1/5の分も含めて今回年末調整すべきなのでしょうか?(13ケ月分になってしまいます。)それとも、平成21年度の源泉徴収票とは別に、平成22年度で1/5支給分のみを記載して職員に渡すべきなのか、悩んでいます。どうぞよろしくお願いします。 ちなみに、賞与はありません。

  • 年末調整について

    今年9月に退社して、今の会社に再就職し、そこで年末調整をしました。 しかし、そこも辞める予定で、来週から新しい会社が決まっています。 その場合、今の会社でしてもらった年末調整になにか不備がありますか? こちらですることはなにかありますか?

  • 12月付退職者の年末調整について

    12月15日付で退職予定です。会社の給与支給日は10日締めの25日払いです。年内に再就職の予定はありません。昨年の国税庁の年末調整Q&Aで、「年末調整の対象となるのは、12月に支給期の到来する給与の支払を受けた後に退職した人」とあり、他のQ&Aも読んでいたところ、「年内最後の支給日に在籍していないといけない」とありました。支給日の25日に在籍はしていませんが、支給はあります。この場合、やはり自分で年末調整をするべきなのでしょうか?会社から年末調整の用紙を貰ったので、調べていて不安になりました。(今の会社は事務全般の委託を行っており、会社側の確認漏れの可能性もありますが…。)

  • 年末調整

    10月の31日から派遣の仕事をしていたのですが、 体調不良のため、11月の30日で退社いたしました。 入社時、年末調整は11月の30日付けでしていただけると聞いたのですが、上記したように30日付けで退社してしまったので、 こういった場合は年末調整はしてもらえないんでしょうか? 本日、会社の方から、年末調整に必要な書類が給料明細と一緒に送り返されてきました。 給料明細にはやはり、何も記載がないことから、この場合は 確定申告になってしまうのでしょうか? あと、給料明細に源泉徴収票がなかったのですが、 これは辞めたときに最後の給料明細と一緒にもらえるものではないのですか?? 少し説明内容がアヤフヤになってしまって申し訳ないですが、 ご存知の方おられましたら宜しくお願いいたします。

  • 12月入社の年末調整について

    11月29日付で前職を退職して12月6日に当社に再就職をいた方がおりまして、もちろん12月の給与は当社から支給します。しかし、前職の源泉徴収票が給与の精算等で1月に入らないと発行されないとのことなのです。 この場合、当社は年末調整をどうしたらいいのでしょうか?普通に考えたら12月の支給があるので当社で年末調整を行うと思うのですが… 1月に入って源泉徴収票が届いてから遡って再年末調整しなければいけないのでしょうか?もし再年末調整をしなければいけないのであれば具体的なやり方を教えてください。 いろいろと探したのですがこういったケースが記載されているものが見つからなかったので質問させていただきます。よろしくお願い致します。

  • 年末調整

    今年度の年末調整について、質問致します。 今年の1月末で、会社を退職し、3月1日に再就職をしたのですが、また6月末退社致しました。 現在、8月末から、今の会社に勤めておりますが、3ヶ月間は試用期間と言う事もあり、社会保険は任意継続で、自分で支払いをしています。 所得税は、引かれており、予定では11月末か12月1日から、社会保険は、会社で加入の予定です。 今年度は、年末調整は、どうなりますか? こう言ったケースの経験は無く、何か必要な物(書類)等が、いるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 年末調整について

    年末調整というのは、毎月多めに払っている所得税を、年末で調整して差し引きを精算するという考えで良いのでしょうか? 年末調整は、会社がやらなければいけない義務と聞きましたが、やらなければ会社は何か罰せられるのでしょうか? また、アルバイト飲食店で月20万前後稼いでいて、毎月交通費支給され、所得税を引かれた場合、年末調整ではどの位戻るのでしょうか? 独身で、社会保険料や扶養関係等はありません。 そして、自分で確定申告する事で払い過ぎがあるか?分かる様ですが、年末調整しない会社に対して、何か言う事は出来るのでしょうか? 既に辞めて2011年度分が分かりません。 会社は年末調整をしていて、相手にその還付を渡していない可能性も考えられるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 年末調整について

    18年の12月に5日と28日に二回給与を支給しています。28日に支給した給与は本来、19年1月5日に支給すべき給与です。 18年度の年末調整は12月5日までの給与で行っています。わかった時点で本来なら年末調整をやり直すべきだったのですがやり直していません。 19年の12月も同様に5日と28日に給与を支払う為、19年の年末調整は前年の12月28日支給分を含め、13ヶ月分で行う予定にしています。 処理としてはこれで正しいのでしょうか?

  • 年末調整間違えられた

    昨年末にもらった源泉徴収票を見て、間違いがある事に気付きました。 間違えていると思われる点を以下に書きます。 (1)19年の4月に転職した中途採用者です。 前職の退職時の源泉徴収票(1~3月の給与分のもの)を、今の会社に入る時に提出しています。しかし、今回の年末調整でもらった源泉徴収票の金額をみると、今の会社での給与と賞与しか反映されておらず、前職の金額が含まれていませんでした。 (2)源泉徴収票の下辺り、「中途就・退職」の欄にも*印と日付が記載されていませんでした。 (3)これは、間違いと言えるか不明ですが、源泉徴収票の左上辺り、「種別」の欄に’給与’としか記載されていませんでした。今の会社で賞与も支給されているし、記載されている金額に賞与も含まれています。この場合、’給与・賞与’と記載されるべきですよね? 気付いたのが、年末年始の休みに入ってしまった後だったので、年明けに担当者に確認するつもりですが…。 還付金は数万円戻ってくる計算となっていましたが、前職の給与を加えれば、逆に徴収となってしまう額になります。 私自身、多少給与の事が分かるのですが、年末調整を間違えた場合の対応はした事がないので、どうなるのでしょう?会社で実際にどの様な対応を取るのでしょうか? 住宅ローン控除で、控除しきれなかった分もあり、役所に手続きに行かなきゃとも思っていたのですが!再調整で、また間違えられたら嫌なので、教えて頂けると助かります。

このQ&Aのポイント
  • パソコンで筆まめバージョン25を使用していますが、クラウドとの同期方法が分かりません。
  • バージョン25の筆まめでは、クラウド住所録の機能がないため、同期することはできません。
  • バージョン25からクラウド住所録への移行はできないので、バージョン29以上を使用する必要があります。
回答を見る