• ベストアンサー

年末調整

今年度の年末調整について、質問致します。 今年の1月末で、会社を退職し、3月1日に再就職をしたのですが、また6月末退社致しました。 現在、8月末から、今の会社に勤めておりますが、3ヶ月間は試用期間と言う事もあり、社会保険は任意継続で、自分で支払いをしています。 所得税は、引かれており、予定では11月末か12月1日から、社会保険は、会社で加入の予定です。 今年度は、年末調整は、どうなりますか? こう言ったケースの経験は無く、何か必要な物(書類)等が、いるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.6

>ちなみに源泉徴収票は、退職時に頂くのでしょうか? 退職時にというのは無理かもしれませんが、早ければ2週間ぐらいで送られてくると思います。 厳然徴収票は退職するときの必ず会社から受け取るものの必須アイテムのひとつです。 退職する人は少なくとも退職後1ヶ月以内に受け取るよう奨めています(だから会社任せではダメです、こまめに請求しないと)。 退職時ならともかく退職してからしばらくたってしまうと、連絡しにくい雰囲気みたいなものが出来てしまう場合も多く、またあまり言い想い出がない場合にはなおさらでしょうから。 しかもいい加減な会社だと年末調整の時期ぎりぎりだと、なかなか送ってこなくてこのサイトに泣きながら相談してくる人もいますが、お気の毒にというしかありません。 いやなことは早く済ませてしまいましょう、それがいざというとき泣かないコツです。

kz38
質問者

お礼

有難う御座います。 確かに会社任せでは、ダメですね! 良い勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • NSY2131
  • ベストアンサー率25% (8/31)
回答No.5

>ちなみに源泉徴収票は、退職時に頂くのでしょうか? 退職時に貰うことも可能です。 辞める会社からの給料が確定していればその時点で徴収票は作成できます。 辞めていこう関わりたくない場合は、辞めるとき貰ったほうがよかったかもしれませんね。

kz38
質問者

お礼

有難う御座います。 退職時にもっと調べておくべきでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.4

書類収集(源泉)が年調の提出期限までまでに間に合わなければ、 来年、確定申告ですませれます。

kz38
質問者

お礼

有難う御座います。 間に合わなければ、確定申告ですね! わかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.3

>今年度は、年末調整は、どうなりますか? 現在の会社で年末調整をするようになります。 その際には前の2社の源泉徴収票が必要です、また任意継続の保険料や国民年金の保険料も控除対象になります。 >以前の会社から、取り付けるとの事ですが、通常ですとこちらから、連絡を取り付けないでも、送ってくれるものですかね? ごく一部の親切な会社は連絡をしなくても送ってくれます、大部分の会社は連絡をしないと送ってくれません、ごく一部の不親切な会社は連絡してもなかなか送ってきませんので早めに且つしつこく請求する必要があります。 質問者の方は以前の2社の体質及び担当者の性格がどれくらいずぼらでいい加減かはわかると思いますので、上記を踏まえてどのようにするかを判断してください。

kz38
質問者

お礼

有難う御座います。 そうなんです!そのいい加減さで、退職を決意しましたので、恐らくこちらから、連絡を取り付けないと送付してこないかと思います。 正直言って、電話するのも嫌なんです。 ちなみに源泉徴収票は、退職時に頂くのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nekoron07
  • ベストアンサー率37% (69/184)
回答No.2

今の会社で年末調整をすることになりますね。 その時に必要なものとしては、前の会社およびその前の会社からもらう源泉徴収票。辞めたときにすぐ作ってくれる会社もあれば、年末に送って来る会社もあります。(場合によっては1月にならないと送ってくれない会社もあり、その場合は確定申告をすることになります。) それと、任意継続保険料の支払額がわかるもの(納付書や領収書があればそれを、口座振替であれば通帳のコピー)です。任意継続の保険料は満額が「社会保険料控除」の対象になりますので。 あとは通常の生命保険、損害保険等の支払証明書などですね。

kz38
質問者

お礼

有難う御座います。 下記と同じなのですが、以前の会社から、取り付けるとの事ですが、通常ですとこちらから、連絡を取り付けないでも、送ってくれるものですかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

以前お勤めの会社2箇所から、源泉票をとりよせて、今、お勤めの会社に提出して年末調整をしてもらいます。そして、発行された源泉票と、任意継続の領収書をもって確定申告すると、税金が還付されます。

kz38
質問者

お礼

早速の回答有難う御座いました。 問題なのが、以前の会社に連絡を取り付けないと行けない事ですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年末調整について

    教えてください。 3月まで社員として働いていましたが、その時まで、夫、子ども二人を扶養に入れていました。 退職してからは、健康保険のほうは、任意継続をしています。もちろん、夫、子ども二人もそのまま、国民健康保険ではなく、社会保険の」任意継続に入れたままです。 この9月からパートで働くようになりましたが、雇用保険のみです。 会社からは、扶養はいないつもりで所得税の計算はされていないようです。 この場合、年末調整等で調整されるのでしょうか。 会社で、年末調整されない場合は、自分で税務署に行っって手続きするのでしょうか。 どうか相談に乗ってください。

  • 任意継続での年末調整

    以前働いていた所を今年の3月で辞め、保険を任意継続致しました。 今現在は、派遣会社に登録し、派遣の仕事をしております。12月も仕事をする予定ですので、派遣会社の方から年末調整の申請書が送られてきました。 本来ですと、保険は派遣会社の方に移さなくてはならなかったのでしょうが、まだ任意継続したままです。この場合、年末調整の社会保険の欄には、任意継続で支払った保険料を書いて問題ないのでしょうか? やはり、保険をかえなくてはいけないんですよね。。。派遣なのでいまいち踏ん切りがつかず、ずるずると保険を継続させているんですが・・・

  • 年末調整について

    年末調整というのは、毎月多めに払っている所得税を、年末で調整して差し引きを精算するという考えで良いのでしょうか? 年末調整は、会社がやらなければいけない義務と聞きましたが、やらなければ会社は何か罰せられるのでしょうか? また、アルバイト飲食店で月20万前後稼いでいて、毎月交通費支給され、所得税を引かれた場合、年末調整ではどの位戻るのでしょうか? 独身で、社会保険料や扶養関係等はありません。 そして、自分で確定申告する事で払い過ぎがあるか?分かる様ですが、年末調整しない会社に対して、何か言う事は出来るのでしょうか? 既に辞めて2011年度分が分かりません。 会社は年末調整をしていて、相手にその還付を渡していない可能性も考えられるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 年末調整について

    A会社:平成18年1月1日~8月5日「1日7時間×週6日勤務・社会保険全て完備」 B会社:平成18年8月7日~9月16日まで勤務「1日8時間×週6日勤務・社会保険は、試用期間のため無し」 C会社:平成18年11月9日~「1日6時間×週5日勤務・社会保険は、試用期間のため無し」 1.年末調整の用紙ですが12月にC会社に勤めてたら、その会社でもらえるのでしょうか?もし解雇などでどこも勤めて無かったらどこに用紙取りに行けば良いのでしょうか? 2.実はB会社9月に解雇になってるのですが、親には、言い出せず11月に解雇になったと嘘言ってます。 源泉徴収の「退職日」見られたらすぐ分かってしまいます。年末調整の用紙に自分で記入すれば、この事はバレないでしょうか? 3.年末調整する対象会社は、A、Bの会社でしょうか? 4.年末調整は、何の為にするのでしょうか? 年末調整してないと法律違反か何かで、僕が罰っせられるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 年末調整と傷病手当金と失業手当

    昨年12月初旬に退職し、傷病手当金を受給中の主婦です。 健康保険はそれまで勤務していた会社のものを任意継続しています。 健康保険は健康保険、配偶者控除は配偶者控除として別々に考え 今年度の夫の年末調整書類には「配偶者の所得0」で申告して問題ありませんか。 また、来年5月で傷病手当金の期限が切れます。 その後、延長申請している失業手当を受給するつもりでいます。 この場合、来年度の年末調整も「所得0」と申告して大丈夫でしょうか。 (少なくとも来年はまだ働く予定はありません。)

  • 私は年末調整出来ますか?

    私は今年8月までOLをしてました。 結婚をしたので8月で退社したのですが その後保険は旦那の社会保険に入ってます。 会社は3年勤めました。 こんな私は年末調整とか出来るんでしょうか? 今は働いてません。 よろしくお願いしますm--m

  • 年末調整について

    昨年12月末で前職場を結婚退職し、その後今年の2月から5月まで失業保険を頂き、6月から主人の扶養に入ってます 9月途中から派遣で働くことになり、扶養を外そうと思ったのですが 主人の会社で今年度中に私が頂く給料が少ないので、いまのままでいいと言われ、現在も扶養に入ってます 社会保険は派遣会社で必ず加入しなければいけないと言われたので、社会保険は自分で支払いをしています 今年度中にもらう給料をざっと考えると70万くらいになると思います 派遣会社から年末調整の書類が自宅に届いたので手続きをと思ったのですが、 私が契約者になっている生命保険や損害保険、 主人の扶養に入るまで(今年1月~5月)払っていた社会保険料(国民年金・国民健康保険)の控除は 主人の会社の年末調整で行うのか 自分が務めている派遣会社の年末調整で行うのがよいか どちらが正しいのか教えてください

  • 年末調整について

    今年1月に退職し、社会保険を今まで任意継続し保険料を納めておりました。 (1)私が加入している任意継続分の保険料は夫の会社の年末調整で申告できますか?私自身が確定申告の際に申告せねばならないものなのでしょうか? (2)住宅用の短期(2年)損害保険料も私名義で加入してますがこちらも夫のほうで申告可能でしょうか? 収入が多い方で申告したほうが、税金が安くなると聞いたことがあるのでそのほうがいいのかなと。私は今年1ヶ月しか就業しておりませんので・・・。 宜しくお願いします。

  • 年末調整について

    はじめまして。 色々調べたのですがよくわからなくて・・ご存知の方教えてください! 結婚後も共働きでそれぞれ社会保険に加入し、控除など関係なく年末調整をしてきましたが 今年8月に退職し(160万程度所得あり)、主人の会社で健康保険と国民年金3号の扶養手続きを行いました。 その後、10月より扶養内(103万以上130万以内)の条件で派遣で働いています。10月からは30万ほどの所得があります。 私は現在の勤務先より年末調整の用紙2枚組をもらい、提出済みです。 主人も会社より年末調整申告書2枚組をもらってきました。 そこで主人の申告書で分らない点を教えてください。 1.平成20年度分の「配偶者特別控除申告書」には無記入でいいですか? 2.平成21年度分の扶養控除等(異動)申告書にも無記入でいいですか?(21年も同様に130万以内で勤務予定) 扶養手続きをしており健康保険証ももらってるのに無記入っておかしいんでしょうか。 なにか記入や提出の必要があるのか教えてください。 よろしくお願いします!!

  • 年末調整について

    今年9月に退社して、今の会社に再就職し、そこで年末調整をしました。 しかし、そこも辞める予定で、来週から新しい会社が決まっています。 その場合、今の会社でしてもらった年末調整になにか不備がありますか? こちらですることはなにかありますか?

このQ&Aのポイント
  • LDLコレステロール対策の運動について悩んでいます。ウォーキングが手軽で良いですが、膝を痛めない運動を知りたいです。
  • ウォーキングでLDLコレステロールを減らすことができる一方、膝を痛める可能性があります。代わりの運動としてはヨガや水泳が有力ですが、時間が気になります。
  • ウォーキングと筋トレを組み合わせたいが、膝の問題で心配です。クッション性の高い靴を検討するか、他の運動を取り入れるか悩んでいます。
回答を見る