• 締切済み

祖父母の遺言書を確認するには

neneko_2005の回答

回答No.3

「お前には関わる」程度では、公証役場で閲覧照会できませんね。 例えば、祖父所有の会社の経営を実質しているとか、 名前を襲名しているとか、社会的に「継承者」だと証明できる。 または、「何をどれだけどのように貰う約束をしたのか」が明確でないと、 法定相続人以外の受遺者にはなりません。 そもそも遺言者がせっかく公正証書遺言をしたのに 遺産執行人をつけていないのが問題でしょう。 そこまで揉める様な財があるなら、普通は任命してます。 って、公正証書遺言をしてる確証はどこにあるのですか? 単なる紙切れに書いただけのものでも遺言書です。 まあ今回は論外です。

noname#234487
質問者

補足

ありがとうございます。 今回知ろうと行動したきっかけは、弁護士からの助言からで、祖母が亡くなってからも色々揉めてて、3年程経過してから相続が行われました。 その間、遺言書を調べたのか調べなかったのか、、、私から見てですが、遺言書に基づいた割り振りでは無かった様にも思えます。 調停でしたから、きっと遺言書があれば、もみ消しはしないでしょう。 よって、遺言書は無かった、あったかもしれないけど、私には関係してない、そう思って今まできました。 しかし、父を通していくつか思い当たる不可解な事が起き、調べ直している所であります。

関連するQ&A

  • 祖父母の遺産

    祖父母は不動産をやっていて、それなりの遺産があります。 祖母が生前、自分が死んだらあなたにも相続で関係してくると話してくれてましたが、一切連絡がなかったです。 祖父母の遺産を孫が相続するのはどんな時でしょうか? また、祖父の遺言は孫も見る事ができますか?見るにはどのようにすれば良いでしょうか? また、祖父母の遺産を孫が相続する権利はありますか?

  • 公証人役場で書いた遺言書を見せてもらえますか

    先日同居していた祖母が亡くなりました。 祖母の子供は娘が4人、私の母が長女で同居しておりました。 私は長女の娘で同じく同居しており、7年前に祖父がなくなる前に私と夫は祖父母と養子縁組をしております。 遺産分割協議書を作成しましたが、叔母たちが7年前に亡くなった祖父の遺言書を見せてくれなければハンを押せないと言っております。 祖父母は公証人役場で遺言書を書いております。 母にその写しがないか聞きましたが、無くしてしまったか忘れてしまったようでわかりません。 公証人役場で書いた遺言書は、問い合わせれば見せてもらえるのでしょうか? また、今からでも写しはもらえるのでしょうか? 相続税の深刻の期限の10ヶ月が間近なので困っています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 遺言書の物件が売られた。

    父は今健在ですが、万が一の事を考え公証人役場で遺産相続の遺言書を書きました。 その一部を私は今保管しています。 只、問題なのが、遺言書に書かれている私に相続させる不動産物件が最近訳あって父が売りました。この場合、保管中の遺言書は無効でしょうか? それとも、他界後にそれ相当の売却金額を貰えるのでしょうか? 父と母は病気がちでいずれは私が介護をしないといけない。 長男の兄と私は結婚しています。 ずっと気にしている事で、教えて頂ければ助かります。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 「公正証書遺言」。公証役場に登録の有無確認方法

    「公正証書遺言」。公証役場に登録の有無確認方法 死人(死体は死に物体)に口なしで登録している否かを確認する方法についてです。 生前には誰にも秘密扱いがあると聞きます。 (1)市役所へ死亡届を提出したら、自動的に公証役場から関係者へ連絡があるものですか。 (2)相続人が公正証書遺言が作成されているかを確認するには公証役場へどのような身分証明書などを提示すれば、その有無を教えてもらえるのですか。

  • 遺言書の存在は明かしても遺言内容を内緒にする方法

    祖父母から相談をうけて質問します。 遺言書を書いて残したいが、遺言があることは相続人に伝えたいが 遺言内容を生前に知らせたくない。という意向があります。 孫である私が場所などを聞いておいてもいいのですが、相続人ではないにせよ 相続関係者ではあるので、死後揉めたくないのでできるだけ第三者を介在して 遺言を残せる方法がないかと悩んでいます。 相続の遺言書は、自筆証書遺言と公正証書遺言、秘密証書遺言とありますが、 家庭裁判所での検認の必要がないことを考えると公正証書遺言が一番いいかなと思うのですが 以前、被相続人のひとりに遺言の存在が顧問弁護士から、伝わり 公証人役場で内容がわかった為、被相続人によって 遺言書の内容を書き換えさせられた経緯があり、遺言書の内容は秘匿にしたいという意向があります。 ただ、内緒にしたままですと死後、その存在がわからず遺言書が活かされない可能性もあります。 遺言の存在は公開しても、遺言内容を秘匿とする場合、皆さまどのようにされておられますか?

  • 遺言の有無確認法

    先日、知人の男性がなくなりました。 男性には子供もなく、妻には先立たれ一人暮らしをしていました。 そして男性には兄弟が3人居てその内一人は他界してます。 他界した次男には子供が一人居ます。 この子供に相談を受けたので教えてください。 男性は生前この子をずいぶん可愛がっており、財産を相続させたいと言っていたそうです。 ところが、存命の2人の兄弟は「兄は遺言を残していないから分割協議書を作成したい」と言ってきました。 そこで質問です。 遺言書があるとしたら公証人役場にあると思うのですが、この子(男性の甥) が公証人役場に問い合わせた場合、遺言の有無を教えていただけるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 遺言書

    先日母が亡くなり、相続手続き中です。 私の大変な様子を見て、父が遺言書を書くと言ってくれたので、公証町役場に問い合わせたところ、父が「長谷川式」という認知症のテストを受け、点数によって遺言書作成の可否が決まると言われましたので、受診し受けたところ短期記憶障害が進んでいる父は17点でした。 先生には、物忘れがあるけれど、遺言書を作成するに足りる脳の状態です、とおっしゃいましたが公証町役場では20点以下では法的効力のある遺言書を作成することはできませんとおっしゃって・・・父は落胆してしまいました。 確かに昨日のことを覚えていなかったりしますが、私が娘であることや、自分が亡くなった後にお葬式代も出せないのでは可哀想だと気遣ってくれたり、忘れてしまったことも話すと思い出すことができます。 父は何かの役に立つかもしれないと手書きで遺言書を書き始めていますが、何の効力もないのでしょうか?

  • 祖父母が残した遺産に何があるのか分かりません。

    祖父母が残した遺産に何があるのか分かりません。 唐突ですみません。 祖父母が相次いで亡くなりました。数日後、父からよくよく聞けば、子供や孫たちの名義で貯金や保険をかけていたということを知りました。けれどもどこの銀行か郵便局か、保険会社なのかなんとなくの目星はあるもののどれだけあるのか、それをどう証明すればいいのか分かりません。 父は病気もちで祖父母が他界した今、一人で暮らしています。その遺産を何かのためにとっておいて欲しいといったのですが、今ある生活で十分というだけです。私は父(60歳)と一緒に住んでいないのでまだ若いかもしれませんが、今後のことを考えると心配です。 裕福な家庭ではないので多額ではないのですが、祖父母の生前に残してくれたものを知りたいのです。 どうかお力を貸してください。お願いします。

  • 遺言(財産分与)の立会人への返礼

    ひとり者の叔母が急死し 生前蓄財しました財産を実家におります親 (母親)が引き継ぐ事になりました。93歳のお祖母ちゃんですが 頭、体ともピンピンです。 お祖母ちゃんが言うには 自分も死に近いし ○○ちゃんの残したお金の事で争いにしたくない・・・との事です。 そこで公証人役場の人に依頼し 遺言書作成と相成りました。 公証人役場の方が言うには 利害関係がない方2人を立会人にして 遺言書を作成します・・・。 そこで 身近な2人にお願いをし承諾を得ました。 その立会人になる2人に返礼をしたいと思いますが・・金額的には いくらぐらいが良いでしょうか??  *叔母からお祖母ちゃんが引き継いだ財産は金額的に表しますと  8,000万円ぐらいだそうです。(凄いですね) 経験者の方 博識の方々 お願いします。m(__)m

  • 遺言書作成について!

    公証役場にて遺言書を作成するに当たり公証役場の方は出張もしてくれるとの事ですが・例えば入院中の病院等にも出向いてくれるものでしょうか?