• 締切済み

就職条件で求職者が対等にやりとりするには?

lotus_exigeの回答

回答No.4

takitakityan 様、 ご質問の主旨は、「どうにかして就職者に有利とまでいかなくても対等に面接できる方法はないでしょうか?」、つまり、具体的な就職希望の企業名ななく、採用担当者と対等に面接する方法でししょうか?。 回答としましては、takitakityan様が最も得意とする職種の企業の求人に応募して下さい。昔から「好きこそものの上手なれ」と言いましてね、得意分野であれば、その仕事の内容を知っているので、面接者の質問に対して、ある程度想像から的を得た回答も可能です。このような場合に面接者と対等に会話ができます。経験の無い仕事を行うのであれば、自信がありませんので、面接者の「入社後の仕事はどのようにして進める積りですか。」の質問に対して、「入社したら思いっきり頑張ります。」程度の受け応えしか出来ません。これでは対等とは言えません。

関連するQ&A

  • 就職

    就職できない人って、力ないからと思いませんか。 確かに氷河期で大変だと思いますし、諸事情で就職できなかったひともいると思います。 ただ、特に事情もない普通に通学している学生が、 内定でないでないって言っているのを聞くと、 毎日必死で就職のことばかり考えているのかって思いますね。 1年就職していれば、どこかの企業から内定はでるはず、いや出ます(笑 でないのは、明らかに力がないから。 選考落ちたら、フィードバックして作り直しているか? 筆記は対策しているか? 毎日求人みているか? など、探し方や面接の方法を全く反省していないからだと思う。 私は、内定を取る自信があります。 希望職種につくため、契約から就職し、 現在は、希望職種で頑張っています。(ちなみに今日は、有給で休みです) 当時は、第二卒で震災時だったので、氷河期より厳しいといわれてました。 でも最終面接や内定も複数とれました。 この書き込みにも根拠があるから、自信を持って言えるのです。 学歴重視や氷河期とか、 そんなもん関係ない。 実力がないから内定なし。 社会はもっと厳しい。 キビしいこと言ってるけど、 がんばれ

  • 理工系トップ大学の就職(推薦依頼)状況

    就職氷河期の再来とも言われる厳しい就職状況の中、いくら買い手市場とは言え、できるだけ質の高い学生を採りたい企業にとってみれば、いわゆる教授・ゼミ詣で(推薦依頼)は欠かせないような気がします。特に東大、京大、東工大などの理工系のトップ大学に対しては、その傾向が顕著なのではないかと思うのですが、実際のところはどうなのでしょうか? もっともこれらの大学で就職と言えば学部卒ではなく、院卒が主体なのでしょうが、ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 就職って・・・

    現在、関東の某高専の4年です。就職か進学か凄く迷っています。特に、やりたいことが見つからないので大学にはいってからで見つけるのもいいかなと思うんですけど、地元の国立大学に編入した先輩の話では、就職先が無く「高専で就職しておけばよかった」との事です。現在は売り手市場と言われてますが、そんなもんなんですか?また、高専の専攻科という道もあるんですが、不景気になりかけてる今、2年後に就職氷河期になって無いか凄く心配です。

  • 就職と転職

    就職活動をしているものです。 ここ最近のメディアの報道を見ると、不景気というのが実感します。 就職もどんどんと買い手市場になってきております。 また、就職しても、色々人間関係や社内事情など不安もあり、 就職してみないとわからないこともあります。 何か、会社内の本音というか、本当のところどうなの?ということが知りたいのですが、何か方法はあるでしょうか。 OB訪問もしておりますが、人数が少ないこともあり、もっと情報が必要です。

  • 今年の就職活動は、少し前の就職氷河期といわれた頃よりも厳しくなるのでしょうか?

    現在就職活動中の修士1年です。私は今まで20社程度の企業を受けてきたのですが、ほとんどが筆記試験やエントリーシート、または1次面接で落ちています。1次面接よりも先に進んだ企業はいまだにありません。大手企業や中小企業などさまざまなところ(食品系、IT系が中心)を受けているんですがなかなか厳しいです。 今年は100年に1度の不況といわれていますが、こうなると少し前の就職氷河期よりも雇用は悪化していると考えてもよろしいのでしょうか?(就職と経済のどちらのカテゴリーにするか迷いましたが今回は就職のほうにさせていただきました。)

  • リーマンショックによる就活氷河期はどれ程酷かった?

    1.リーマンショックの影響で何年卒の大学生が就職氷河期になりましたか? 2.就職氷河期の酷さというのは具体的にどれ程採用されなかったり、どれ程就活がきついものだったのでしょうか? 3.就活氷河期の就活時に多浪でも、どこかの企業に採用された可能性はありますか? よろしければ教えてください。

  • 買い手市場の時に就職活動をした事

    最近就職活動で「売り手市場」というニュースをときたま目に致します。私はこの時非常に悔しく思います。理由は、私は超が付くほど買い手市場の時に就職活動をして、物凄く嫌な思いをしたからです。なかなか内定を貰えず、やっと貰えたと思ったら、家族に「大学まで出てなんでこんなへんちくりんな企業しか内定を貰えないんだ?人に聞かれたら恥ずかしいから企業名を答えるな。」とまで言われ、就職祝いも貰えずしばらく絶縁状態でした。大企業はおろか中小企業の内定も容易でなかったです。 その反面売り手市場の時に就職活動した人間が本当に恨めしいです。これからどんどん人口も減少していくわけですから就職活動も楽になると思います。 就職だけでなく進学もかなりしんどかったですし、結婚も男性が圧倒的に多い世代なので男性は完全に買い手市場です。 悪い事をしたわけでないのにあまりにも怒り心頭です。反対にこんな状況で得する事は何か一つでもありますか? こんな時代に産んだ親を恨む事さえあります。

  • 就職内定率が悪いの不況だけが原因?

    「就職氷河期」は本当に「不景気」だけが原因? 確かにリーマンショックから景気が悪くなって企業が採用を縮小をしたのは事実。 しかしそれ以外に原因があるのでは?と思います。それは「学生側のスキルの低下?」 これは今就職活動をしている皆さんが全てと言いませんが、全般的に「不景気だけかな」 と思う事があります。 実際に 「大学を卒業(見込みなのに)小学校や中学校レベルの国語や数学が分からない」 「企業担当者へのアプローチ(メールや電話)のマナーが出来ていない」 「ロビーでリクルートスーツに出かける」 「エントリーシートのノリを借りるためにロビーの受付に頼む」等 をいろんなインターネットや雑誌の記事で見ます。 正直「マナーがなっていない」「社会人としての前の基礎能力が低下」と思います。 自分の時も前年が9.11テロのお陰で企業が採用計画を縮小していますが、実際学生 のレベルで言えば自分たちの方がまだマシで今の就職氷河期の方が「確かに不景気 もあるけど学生のレベルの質の低下もあるでしょ」と言いたくなります。特に最近の携 帯メール等の普及で「文章作成能力やコミュニケーション能力が低下」等は否定でき ません。 テレビを含むメディアで「就職氷河期」を言いますけど「もうちょっと取材して報道しろよ」 と思います。 http://diamond.jp/articles/-/11225 http://www.news-postseven.com/archives/20110131_11172.html

  • 就職

    就職 私は将来一般企業に 勤めたいと思っています 就職氷河期の中 内定が取れる人と 何十社も落ちてしまう人 の違いはなんでしょうか? 資格はあまり関係ない と言う方もいますが 本当でしょうか? そもそも企業は 受験者の何を見て どのような人を採用 するのでしょうか? 質問ばかりですいません。お答え頂けたら幸いです。

  • 就職氷河期って本当にあったのですか?

    自分もこの世代にあたるのですが、最近、「就職氷河期世代」、あるいは、「ロスト・ジェネレーション」(米国で使われた表現の焼き直し?)という言葉をよく見かけます。これについて、疑問を感じています。 まず、筋の前提のお話をさせてください。一般論からいって、景気が後退局面に入り、しかもその流れが恒常的に続くのであれば、企業の収益が下がり、新規採用者の数を絞る。従って、絶対数からいえば、就職を希望している学生が、必ずしも希望の企業に就職することができるわけではない、ということは理解できます。但し、これも一般的にいえば、景気後退の局面が訪れれば、こうした現象はごく頻繁に起こることではないでしょうか?だとすれば、なぜここまでこの世代に対し盛んに悲観的な形容が伴うのでしょうか?これが僕の素朴な疑問なのです。 以上のような問題関心から、一つの仮説というか妄想を見立ててみました。実は、就職氷河期世代などというものは、誇大に広告され、喧伝された結果流通した偽装され加工された虚構の事実なのではないのか? これは厳密に論証したわけではありませんし、作業的な仮説にすらなっているとは思えません。ただ、最近本屋で売っているような俗説を見てみると、この世代を過大に評価ないしは、誇大に売り込んでいるような気がしてならないのです。実はそれ以前やそれ以降の世代となんらかわるところのない世代であったにもかかわらず、時代的な要請に従って、なにか特質をもった世代である、と。時代的な環境の変化がこの世代をかくかくならしめたという説明や、この世代の特質が時代環境と対応する形で、~という特徴を獲得した、など色々言うことはできますが、結果として、他の世代とは異なる何らかの位置づけをこの世代に与えてやろう、という試みが現在流行している、というのが僕の俗説理解です。こう理解した場合、近年の「ゆとり世代叩き」や「団塊世代叩き」の現象も理解できるのではないか、となんとな~く思っています。 ここでの眼目は、なぜゆえにこの世代が「強いものが好きで、弱視が嫌い、あるいは弱者に与した集団が嫌い。しかも自分の立場は圧倒的に弱い、という意識を抱えている、それを支えるものは強いものだ」というなんともおかしな「流通された俗説」が、実はメディアによって作られた印象にすぎなかったのではないか、と考えるようになってしまいました。 こうした、いわばどーしようもない僕の「直観」は、次の私の観察にだけ基づいています。すなわち、僕の周辺で、就職活動一般で失敗した人はいない、(失業を伴うようなという意味です)、しかも、景気後退が激し局面であったにもかかわらず、失業者となっている人を具体的に知らない。ここでは、一般に就職活動とは、程度の差こそあれ、希望した業種や企業に必ずしも入ることができない、ということを前提にしています。) つまり、フリーターであろうが、正社員であろうが、みんな職には就いている、しかも景気が悪化している時期にである、これは、取り立てて騒ぐほどの現象であるのだろうか?だとすれば、なぜ騒いでいるのだろうか?ここがいまいち現状の理解ではしっくりこないのです。 このくだらない僕の直観をみなさん、どう思われますか?