• ベストアンサー

道路斜線制限について

お世話になります。 2級建築士の製図をやってるんですが 道路斜線制限などの高さ制限がイマイチ分かりません。 例えば、前面道路が4mだとして 4×1.25=5m つまり、5mまでの高さなら大丈夫っていうことでしょうか? その場合、前面道路から何メートルぐらい建物後退すれば 道路斜線制限に引っかからないんでしょうか? その計算方法がよく分かりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mofl
  • ベストアンサー率27% (190/692)
回答No.1

う~ん。 勉強してください、としか言えない。 大阪市さん、無断借用ゴメンね。 http://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/page/0000012021.html 一番単純な事例を想定してみましょう。 単純とは、 ・前面道路がフラット ・道路と敷地に高低差が無い ・複数の用途地域にまたがらない ・後退緩和は使わない ・屋上にヘンなものが突出しない ・道路だけで、水路などめんどくさいものは関わらない など。 道路の反対から斜線が発生しますよね。 角度は用途地域で変わります。 住居系からご質問のとおり4m幅の道路で5mの高さですね。 これが計画敷地側の道路境界線上での高さ制限。 敷地の奥へ行くと斜線の勾配で高さが緩和されます。 あと、いくらでも書けるけど計画の内容で追記がでるのでとりあえず基本。 複数の条件が重なる場合の計算は、一気にしないでひとつづつやっつけましょう。 難しそうに見えても、慣れて立面でのイメージができれれば意外に簡単です。

関連するQ&A

  • 道路斜線の緩和措置に関して

    どなたか教えて下さい。 道路斜線の緩和措置で 後退緩和と2方道路緩和は併用可能なのでしょうか。 道路Aの幅員を5m 道路Bの幅員を3m とした場合、建物が 道路A側からは1m後退 道路B側からは0.5m後退 して建築する場合、道路斜線の起点は 道路A側では反対側の道路境界線の1m外側をみなし道路境界線とし 道路B側では2方道路緩和のみなし道路境界線である5m外側の位置から 更に0.5m外側つまり5.5mの位置を道路境界線とすることができるのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 北側斜線について

    建築士の勉強をしているものです。 敷地に2以上の前面道路があり、令132条において北側にある前面道路の幅員が6mから10mに緩和された場合、北側斜線制限における前面道路は10mとして考えるのだと思ってたのですが、問題集の解説にそれが加味されていませんでした(6mとして処理されていました)。 令132条における前面道路の緩和は北側斜線の際は関係ないのでしょうか? また、関係ないのであれば何処にそれが明記されているのでしょうか? 回答の程宜しくお願いします。

  • 道路斜線の計算

    道路斜線の計算なのですが、前面道路が広い幅員のある歩道がある場合には、その歩道幅員も計算上含まれるのでしょうか?

  • 道路斜線制限で

    住宅の道路斜線制限について教えて頂きたいのですが…。 次の2点は斜線制限雄対象となるのでしょうか? (1)バルコニーの上につけるような庇 (2)屋上に別途に設置する手摺(パラペット立ち上がりの内側につける格子柵のようなもの) ちなみに建築場所は大阪市です。よろしくお願い致します。

  • 道路斜線制限(2本の道路に挟まれている場合)

    敷地の東には6mの道路、西には8mの道路と2つ道路がある場合 道路斜線制限は広い方で取ると記憶しておりましたが、それだと基準が 緩くなってしまうのではと疑問に思ってしまいました。 記憶違いでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 道路斜線について

    分譲建売を購入しましたが、私道が新たにつくられました。 その新しくできた私道に面してしまった、もともと建築して あった建物のために、今度建て直しのときに道路斜線の規定に 該当しないように、15cmほどのコンクリートの箇所を道路との 間に設置してあるそうです。 ということで、この道路に面した建物は建て直しても道路斜線 に対応しなくてもよいとのこと。 こんな抜け道があったとは??? 新しくできてしまった私道については、道路斜線は事実上は 確保されなくてもよいということですね。 ならば、うちも道路との間に15センチのコンクリートをつくって くれればよかったのに。。。と思ってしまいました。 実は、分譲中の1件にも関わらず、建築士さんのお宅は道路を 造る前に建てたということで、その15センチを利用し随分高い 建物が建っています。そしてそれがうちの日照にも関係して ます。 制度にお詳しい方、ご回答をいただきたくお願いいたします。

  • 建物の高さ 斜線制限について。

    設計図をもとにRC造の施工図を書いているんですが、 「外部の壁」をタイル割り、目地の断面欠損分などで、壁の中心線から外側に15~20mmフカス場合があります。 これによって道路境界線、隣地境界線からの建物の離れがフカシ分短くなってしまいます。 道路、隣地斜線制限は、建物から境界線までの離れによって緩和規制があるので、問題になってしまいませんか? (道路斜線制限でいえば、法56条2項のことです。説明下手ですいません。) あと外壁の仕上げが石張りだった場合など、さらに外壁が100くらい外側に出てしまいます。この場合も建物から境界線までの離れが短くなってしまいます。 フカシ、仕上げで「斜線制限」とは変ってしまうものなのでしょうか? 斜線制限ギリギリに建てている建物だと、フカスことによって違反建築物になってしまう場合はあるのでしょうか? 設計の先生に確認するのが1番だと思うのですが、最低限の知識を持ってから質問したいんです。 よろしくお願いします。 あと、施工図を書いていて外壁をフカス場合、「重くなるので構造的問題がある」以外で確認が必要になってくる法はあるのでしょうか? いろいろすいません、お願いします。

  • 道路斜線と川の関係

    道路斜線制限を考えるときに、前面道路に川などが接している場合、境界線は川の反対側と考えますが、さらにその向こう側に道路があった場合(つまり川を挟んで2本の道路が通っている、ということになります)その前面道路の幅員はどう考えればよいでしょうか? ご存知の方はお教えください。

  • 建物の高さ制限(斜線制限)

    建物の高さ制限(斜線制限) 不動産の勉強をしているものですが、建物の斜線制限がよく分かりません。日影ができるのを防止するための制限と思いますが、「道路制限」「隣地制限」「北側制限」はどう違うのでしょうか。また、日影を防止するための制限なら、隣の家との間隔も影響すると思いますが、その辺の決めごとはどうなっているのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 道路斜線制限

    道路斜線制限というのは最近の決まり事ですか?グーグルマップで近所を見てたら、古い家で道路ギリギリに建ててる家がけっこうあるんですけど。西側と東側道路でした。

専門家に質問してみよう