- ベストアンサー
- すぐに回答を!
道路斜線の緩和措置に関して
どなたか教えて下さい。 道路斜線の緩和措置で 後退緩和と2方道路緩和は併用可能なのでしょうか。 道路Aの幅員を5m 道路Bの幅員を3m とした場合、建物が 道路A側からは1m後退 道路B側からは0.5m後退 して建築する場合、道路斜線の起点は 道路A側では反対側の道路境界線の1m外側をみなし道路境界線とし 道路B側では2方道路緩和のみなし道路境界線である5m外側の位置から 更に0.5m外側つまり5.5mの位置を道路境界線とすることができるのでしょうか。 宜しくお願いいたします。
- funato0038
- お礼率75% (31/41)
- 回答数1
- 閲覧数3006
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- fujillin
- ベストアンサー率61% (1594/2576)
原理はおっしゃる通りだと記憶しています。 ただし、ご質問の場合、道路Bの幅員が4mないので2項道路に当たらないのですか? もしも、0.5mの後退というのが道路セットバックの0.5mであるとするなら、まず最初に道路境界がそこにあることになるので、建物の後退は0mで、道路幅員4mがみなしで5mになるだけではないでしょうか?
関連するQ&A
- 道路斜線2面以上接する道路の曲がり角が欠けている
お願いします。 敷地が2面接していまして(北と西面)、その敷地(道路)の曲がり角が欠けている場合、道路斜線はどのように考えればいいのでしょうか? 欠けているところから考えていいものか、普通に道路境界線からでいいのかを知りたいと思っています。 両方とも4mと同じ幅員です。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 道路斜線制限について
お世話になります。 2級建築士の製図をやってるんですが 道路斜線制限などの高さ制限がイマイチ分かりません。 例えば、前面道路が4mだとして 4×1.25=5m つまり、5mまでの高さなら大丈夫っていうことでしょうか? その場合、前面道路から何メートルぐらい建物後退すれば 道路斜線制限に引っかからないんでしょうか? その計算方法がよく分かりません。
- ベストアンサー
- 建築士
- 建物の高さ 斜線制限について。
設計図をもとにRC造の施工図を書いているんですが、 「外部の壁」をタイル割り、目地の断面欠損分などで、壁の中心線から外側に15~20mmフカス場合があります。 これによって道路境界線、隣地境界線からの建物の離れがフカシ分短くなってしまいます。 道路、隣地斜線制限は、建物から境界線までの離れによって緩和規制があるので、問題になってしまいませんか? (道路斜線制限でいえば、法56条2項のことです。説明下手ですいません。) あと外壁の仕上げが石張りだった場合など、さらに外壁が100くらい外側に出てしまいます。この場合も建物から境界線までの離れが短くなってしまいます。 フカシ、仕上げで「斜線制限」とは変ってしまうものなのでしょうか? 斜線制限ギリギリに建てている建物だと、フカスことによって違反建築物になってしまう場合はあるのでしょうか? 設計の先生に確認するのが1番だと思うのですが、最低限の知識を持ってから質問したいんです。 よろしくお願いします。 あと、施工図を書いていて外壁をフカス場合、「重くなるので構造的問題がある」以外で確認が必要になってくる法はあるのでしょうか? いろいろすいません、お願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 敷地と高低差のある道路との境界は、道路境界線?敷地境界線?
購入検討の土地は、第2種中高層住居専用地域で、南側は9m道路、東側と西側は隣地境界です。北側は5.5m道路ですが、敷地より約5mの高さにあり直接その道路には出られません。この場合、北側は道路境界線になるのでしょうか、それとも敷地境界線なのでしょうか?特に何の規制もない地域なので道路境界線であれば敷地ギリギリまで建設可能だと思うのですが、敷地境界線となると外壁面までは50cm以上離さないといけないですね。また、道路境界線扱いだとしても、この道路が道路としての認可が降りる前(新規建設途中)は、やはり敷地境界線なのでしょうか?
- 締切済み
- 新築一戸建て
- 第一種高度斜線の真北方向の距離について
教えてください。 第一種高度斜線「都内」ですと、5m+0.6×真北方向の隣地境界線までの距離なのか、真北方向の隣地境界線までの水平距離のどちらなのか教えてください。 例えば、真北方向の隣地境界線までの距離が1200mmあるとして、水平距離と仮定して800mm とすると、軒先から800mmの隣地から5mの0.6/0.8の斜め斜線になると考えるんでしょうか? もしくは、距離が隣地境界線までの距離だとすると、軒先から1200mmの距離が隣地境界線となり、5m+0.6/1.2の斜め斜線になるのでしょうか?0.6/1.0? どなたか詳しく教えてください。 よろしくおねがいします!
- 締切済み
- 新築一戸建て
- 外壁後退距離の緩和について
現在第一種低層地域の土地で新築のプランを検討しています 外壁後退距離の緩和の計算をしたいのですが、検討している土地が少し複雑な形状をしているため、計算の考え方があっているか、ご教示頂きたい次第です(ネットで調べてみましたが、同じような土地の形での計算については見当たりませんでした) 検討している土地は後退距離1mの地域です。 添付図の実線:土地の境界線、破線:外壁後退の境界線、青線:家の外形ラインとした場合、緩和の計算はa+b<3mとなると考えているのですが、あっているでしょうか? 宜しくお願い致します
- 締切済み
- 建築士
- 3方向道路の道路斜線の考え方
初歩的な質問なのですが、3方向道路に面する敷地における道路斜線の考え方を教えて頂きたいです。 例えば2方向道路に面する敷地があり、道路幅員がそれぞれ6mと8mだったとしたら、6m道路は35mかつ2aの緩和を受けて8mとみなされますが、3方向道路に面する敷地に6m、6m、8mの道路が接している場合は、すべて8m道路とみなして良いのでしょうか? 6m道路に6m道路と8m道路がそれぞれ接道しているので疑問に思いました。 ご回答宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て