• ベストアンサー

建物の高さ制限(斜線制限)

建物の高さ制限(斜線制限) 不動産の勉強をしているものですが、建物の斜線制限がよく分かりません。日影ができるのを防止するための制限と思いますが、「道路制限」「隣地制限」「北側制限」はどう違うのでしょうか。また、日影を防止するための制限なら、隣の家との間隔も影響すると思いますが、その辺の決めごとはどうなっているのでしょうか。よろしくお願いします。

  • rpg9
  • お礼率32% (1322/4034)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

>建物の斜線制限がよく分かりません。日影ができるのを防止するための制限と思いますが。 そこで勘違いされています。 斜線制限とは、建物周囲の環境や防災の観点からの安全確保のために設定されているのです。 ・道路斜線制限=建物敷地前面の道路に対して道路の反対側路面から一定傾斜の斜線を設定し、それ以上高いものは建てられない。前面道路が複数あれば(角地など)、複数の斜線が設定される。 ・隣地斜線制限=建物敷地の隣地境界線(道路境界ではない)に対して、一定の斜線を設定し、それ以上高いものは建てられない。 ・北側斜線制限=建物敷地の北側の端(地図上の正確な北向き)から一定の斜線を設定し、それ以上高いものは建てられない。 です。 これとは、全く別に「日影規制」というのがあり、これは敷地の外側の一定距離に対して冬至日に一定時間上の以上の日影を落としてはいけない、という規制です。この規制では簡単には日影時間は求められず、たいていPCの専用ソフトを用いて計算して求めます。

その他の回答 (1)

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.2

http://myhome.nifty.com/kiso/kouza/65.jsp 絵で見るとよくわかるんだよね。

関連するQ&A

  • 斜線制限の基本型は隣地斜線

    斜線制限の基本型は隣地斜線であって、隣地が北側の場合の北側斜線や、隣地が道路の場合の道路斜線はその特則ということなのでしょうか? 例えば、隣地が境界に沿って位置指定道路を設置する場合で、道路斜線の方が隣地斜線より緩い 場合でも道路斜線が適用されて隣地斜線を満たす必要はなくなるのでしょうか?

  • 水路の斜線制限について

    不動産・建築を勉強中のモノですが、問題にぶつかり一般的指導書に答えがなくて困っております。問題は斜線制限についてです。敷地の一方、仮に北側が基準法の道路に面しており、背面、仮に南側が水路に面している中間画地?のようなケースですが。この場合、背面の水路については隣地と同じように考えて隣地斜線がかかってくるのでしょうか?それとも水路は隣地よりも緩和される規定があるのでしょうか?または、水路は道路とみなして道路斜線がかかってきたりするのでしょうか?詳しい方がいらっしゃいましたらぜひぜひ、教えてくださいませ。

  • 建物の高さ 斜線制限について。

    設計図をもとにRC造の施工図を書いているんですが、 「外部の壁」をタイル割り、目地の断面欠損分などで、壁の中心線から外側に15~20mmフカス場合があります。 これによって道路境界線、隣地境界線からの建物の離れがフカシ分短くなってしまいます。 道路、隣地斜線制限は、建物から境界線までの離れによって緩和規制があるので、問題になってしまいませんか? (道路斜線制限でいえば、法56条2項のことです。説明下手ですいません。) あと外壁の仕上げが石張りだった場合など、さらに外壁が100くらい外側に出てしまいます。この場合も建物から境界線までの離れが短くなってしまいます。 フカシ、仕上げで「斜線制限」とは変ってしまうものなのでしょうか? 斜線制限ギリギリに建てている建物だと、フカスことによって違反建築物になってしまう場合はあるのでしょうか? 設計の先生に確認するのが1番だと思うのですが、最低限の知識を持ってから質問したいんです。 よろしくお願いします。 あと、施工図を書いていて外壁をフカス場合、「重くなるので構造的問題がある」以外で確認が必要になってくる法はあるのでしょうか? いろいろすいません、お願いします。

  • 道路斜線制限について

    お世話になります。 2級建築士の製図をやってるんですが 道路斜線制限などの高さ制限がイマイチ分かりません。 例えば、前面道路が4mだとして 4×1.25=5m つまり、5mまでの高さなら大丈夫っていうことでしょうか? その場合、前面道路から何メートルぐらい建物後退すれば 道路斜線制限に引っかからないんでしょうか? その計算方法がよく分かりません。

  • 隣地斜線制限について質問

    隣地斜線制限について、以下の理解で正しいでしょうか、、? 第一種、二種中高層住宅専用地域、第一種、第二種住居専用地域、準住居専用地域の隣地斜線制限について、隣地境界線から建物の各部分までの水平距離の1.25倍に20を足したものがその部分の高さの上限って感じですよね、、? 例えば画像の図解を例にすると、赤い横線が建物のある部分から隣地境界線までの水平距離を表してるとし、青い点線の部分が20m以降の斜線による高さの制限を受ける部分を表してるとします。 建物の右端の高さの上限は、隣地境界線から右端までの距離は10mのため、10mを1.25倍した12.5mに20mを足した数値、つまり32.5m。 建物の真ん中部分の高さの上限は、真ん中部分から隣地境界線までの水平距離は5mであるため、5mを1.25倍した6.25m(画像では6.5mと書いてありますが誤って書いてしまいました。気にしないでください)に20を足した数値、つまり26.25m こう言う理解で大丈夫でしょうか、、?

  • 北側斜線について

    建築士の勉強をしているものです。 敷地に2以上の前面道路があり、令132条において北側にある前面道路の幅員が6mから10mに緩和された場合、北側斜線制限における前面道路は10mとして考えるのだと思ってたのですが、問題集の解説にそれが加味されていませんでした(6mとして処理されていました)。 令132条における前面道路の緩和は北側斜線の際は関係ないのでしょうか? また、関係ないのであれば何処にそれが明記されているのでしょうか? 回答の程宜しくお願いします。

  • 北側斜線制限について教えてください

    東西に伸びた境界線(道路ではない一本の線)の北側が低層住居専用地域で南側が中高層住居専用地域になっているとします。境界の南側の建築物の影は境界の北側に落ちます。この建築物に適用されるべき北側斜線制限は中高層住居専用地域のものなのでしょうか。それとも低層住居専用地域のものなのでしょうか?

  • 北側斜線規制について

    北側斜線規制について教えてください。  用途地域   第一種住居地域  建坪率    60%  容積率    200%  建物の高さ制限  絶対高さ制限なし となってます。 うちの場合は、北側斜線規制になるのでしょうか?

  • 北側斜線制限の隣地境界の定義の質問

    ひとつの登記上の土地区画が、 北側に第一種低層住居専用地域(低層域)、 南側に第二種中高層住居専用地域(中高層域)、 でまたがる場合、 南側の中高層域部分の建築物には、隣地境界の地上10mを起点として1:1.25の角度で内向きに北側斜線制限がかかると思います。 さて、この場合の隣地境界の定義は、 ・中高層域と低層域の境界 ・低層域と、登記上の北側隣地との境界 のどちらになるのでしょうか? 制限の意味を考えれば、前者なのかもしれませんが、 中高層域、低層域にまたがる建築を考えると、 厳しい制限になると思います。 ご存知の方の回答をお待ちしています。

  • 北側制限について質問

    木造住宅の基礎の高さを上げたいのですが (配管の都合上ベタ基礎のスラブ部分を) いま現在北側制限の高さ制限ギリギリの状態です 前面道路と敷地はほぼ同じレベルです 基礎を上げた場合、上げた分だけ盛り土を したいのですが、北側の高さの測定は純粋に 地盤面(この場合盛り土したところのGLから) からの測定なのでしょうか? ちなみに盛り土の上げ幅は20センチくらいです 北側には住宅が建っていますが むしろ隣地 のほうの敷地が高いくらいです 北側の地盤面からの測定なら多少敷地全体を 上げられそうですが (基礎を上げて 盛り土をする) 前面道路や隣地との高さのかねあいもあります 上げられるなら上げられるだけ 上げたいのです 基礎を上げたら 北側斜線制限にひっかかるので 盛り土をする・・ 可能でしょうか・