• ベストアンサー

やり残した事とこれからしたい事。

peace_noaの回答

  • peace_noa
  • ベストアンサー率35% (7/20)
回答No.2

生き方として最高の生き方でしょう!

rin1017
質問者

お礼

有り難うございました!

関連するQ&A

  • 計画を立てるのが苦手です

    目標をたてたり考えたりするのは比較的好きなのですが、それに向かう為の計画を立てる事や実際に実行し評価する事が苦手です。 大抵の場合目標を忘れてしまったり、意義を見失ってやめてしまいます。 痩身の為のダイエットや起床時間の調整などがとても苦手です。 昨年は11月中に年賀状をポストする事や大掃除前に整理整頓をすることができませんでした。 皆さんの計画の立て方、又その管理・評価の仕方など、こつがありましたら是非お聞かせ下さい。 本を読むことも大好きですので、目標を計画に落とし込む方法や立てた計画を上手に達成する方法を理解できる良書がありましたら御願い致します。 自分で考えた事すら実現できない事に焦っております、どうか宜しくお願いします。

  • ISO9001 品質目標

    お世話になります。 弊社で、ISO9001を取得する事になりまして、 その事務局を任せられた者です。 早速ですが、品質目標の達成計画について、 詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 弊社では、品質目標に「不良率の削減」を掲げました。 これを達成させる為に、達成計画書を作成しています。 目標の達成を明確にする為に、「*%の削減」という 書き方ではなく、「不良率を*%にする」という 書き方をしたらおかしいでしょうか。 例えば、「不良率を1/2にする」、ではなく 「不良率を0.01%にする」という感じです。(例えばの数値です) どっちにしても外部に出せるような資料ではないので、 できれば明確な目標値を持ちたいとの考えからです。 アドバイスを頂けましたら幸いです。 よろしくおねがいします。

  • 技術目標の立て方を教えてください。

    技術目標の立て方を教えてください。 技術目標の立て方を教えてください。 会社から、2~3点ほど技術目標を立てろと言われました。 技術目標を掲げると共に、達成の為に何をいつから実施し、どこで学び、達成する事によりどんな効果があるのか? 達成する為にどのような事を日々行うのか? 達成期間は、いつか? を記入して提出しなければなりません。 技術目標を立てるのは、初めてなので何を書いていいのか、何を求めているのかをイマイチ掴めきれないのが現状です。 そこで、私と同じように会社に技術目標を立てている方に、どの様な事を掲げているのか?や立て方のアドバイスをいただければと思います。

  • 働きながら勉強する際、計画はたてたほうがいいのでしょうか?

    働きながら資格を取得するため勉強してます。 目標達成術のような本を読んで、 「目標を達成するためにはしっかりと目標をたててゴールへ向けて努力したほうがいい」 とあったので、計画をたててます。 しかし、問題点が・・・ 計画を立てることに一生懸命になってしまい、肝心の勉強がおろそかに・・・・先日は「計画2時間、勉強30分」の日が・・・。 計画ってたててもそのとおりすすまないんです。 そのとおりやれない。だから自己嫌悪におちいる。 やわらかな計画だったら試験まで間に合いません。 今もこうしてネットしてる場合でないんですけどね(汗) どうも勉強に入るための準備とかがいるような気がしてるんです。 働きながら勉強されてた人へ聞きたいのですが、 計画はみっちりゴールから逆算して日数で割ってとかきちんと目標設定して勉強してましたか? そんなの関係なしに、気分しだいでがむしゃらに勉強するっていうのも手なのでしょうか?(しかしこの場合非効率になる可能性あり) 目標設定術の本を読んで、計画をきちんと練らなきゃ勉強を始められないような考えであります。下手な文章すいません

  • Excelで目標達成表をつくるには

    最近、計画的に勉強しようと決意し、計画をエクセルで管理できたらいいな、と思い、幾つか調べ、作業をしてみました。 エクセルで縦軸に日付、横軸に勉強予定にし、何日に何をするか、という基本中の基本の機能しか使えておりません。 そこで、勉強の時間もとりつつ、この機会にエクセルを学ぼうと思い、本を買い込みました。 しかし、「目標達成表をつくるには」なんて直接的なことは書いておらず、自身の力不足も合わさって、停滞中です。 そこで、マクロや関数などを使って、もっとわくわくするような目標達成表をつくることは可能でしょうか、ということを詳しい方にお尋ねしたいです。 イメージ的には、試験日まであと何日、この科目の目標達成率はこのくらい、などが一目で分かるようなものです。 分かりにくく、大変読みづらい文章で大変申し訳ありませんが、どなたかご存知の方よろしくお願い致します。

  • 人生の目的、目標、趣味、生き甲斐の見つけ方

    皆様は人生に目標、目的をお持ちですか? ないよりある方が良いと思います。 しかし、私にはないのです。 目標がない為、達成感を味わう事もなく空しく思います。 生き甲斐、趣味も特にありません。 質問させて頂きたいのは、目標などは自然に生まれるのですか? 自分から無理やり作るのでしょうか。 生きている意味を見つけて心身ともに健康的に生きたいと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。。・°°・(>_<)・°°・。

  • 履歴書「私の特徴」の添削お願いします

    履歴書「私の特徴」の添削お願いします。 [私の特徴] 私は何事にも計画的に取り組みます。 大学でのテスト期間には、毎回一日一日の計画表を作りそれに沿って勉強をしていました。この計画表は時間や目標を細かく設定しています。これにより効率よく勉強が進み、苦手分野の勉強でも「時間内に目標を達成してみせる。」という気持ちで取り組むことができました。その甲斐あって、大学3年間のテストで単位を落とすことはありませんでした。 また、部活動でも時間や目標を設定しながら練習をしていました。これにより目標を達成した時の喜びを体で実感でき、その喜びを糧にさらに成長しようという向上心を養うことができました。 この計画力を活かして、きっちりと仕事をこなして行きたいです。そして、しっかりした目標を持ってどんどん自分を成長させて行きたいです。 アドバイス、思ったこと、指摘などお願いしますm(_ _)m

  • 英語の時制についてですが

    英語の時制についてですが 現在進行形で表される未来 現在形で表される未来 未来進行形で表される未来 の違いがわかりません。 参考書の説明には以下のようなことが書いてあります。 現在進行形で表される未来「すでに日時・場所が決めてあるような、近い未来の予定や計画を表す。」 現在形で表される未来「時刻表や計画表などで決まっていて、変更の可能性がない事柄について用いられる。」 未来進行形で表される未来「近い未来にほぼ確実に起こるという意味、もうすでにそうなることに決まっている、順当にいけばそうなる。という意味合い。」 それぞれ日本語の表現に仕方は違っていますが、何が違うのかがよくわかりません。 結局は全部「近い未来を表す」という意味だと思うんですけど 細かい違いが理解出来ないので 教えてください。

  • 余計な事まで考えてる・・・?

    時折何かスキルを身につける為の本や、それに関するテレビ等で、 「この方法は誰にでも使える。人を選ばない」 みたいなのがあります。 それを見ると、「誰でも出来るらしいから頑張ってやってみてスキルを身につけよう」と思うのですが、それと同時に「過去の本当に憎かった奴らももしこれを見て実践したら同じ様にスキルを得れるのか・・・」 と何故か思ってしまい不快な気持ちになってしまいます。 昔に虐められた事があり、同級生もそうですし、後輩にまで散々屈辱的な事をされ横柄な態度を取られました。  そんな奴らももし見て実践したら・・・と考えてしまう自分がいます。 これはやはり余計な事ですよね? こんな事を考えてる時間がもったいないですよね。。。。 でもどういう考え方をしてこのような事を考えなくなるのか分かりません。 何かアドバイスは無いでしょうか?

  • ケアプランの立て方は?

    ケアプランの立て方は? 新人ケアマネです。 研修が終わりケアマネとして就職が決まりました。 しかし、先輩ケアマネさんがいません… 辞めてしまった直後に私が入社したようです。 数名の利用者様のプランを立てるためにアセスメントをし計画を立てる段階にいますが、疑問があります。 長期目標はニーズを達成するために心身.環境がどんな状況になればいいのか? 短期目標は長期目標を達成するために心身.環境がどんな状況になればいいのか? サービス内容は短期目標を達成するための具体的手段と習いました。 という事はアセスメントからニーズが抽出されたら長期目標を立て次に短期目標を立てる。そして最後にサービス内容を考えるのでしょうか? 基本中の基本な事でお恥ずかしいのですが、どうぞケアプランの作成にあたり教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。