• ベストアンサー

ここは私が働いている図書館です。

Oubliの回答

  • ベストアンサー
  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.3

なんで「the」 libraryになるかということですね。 where I workで規定されているからなら制限的用法ですからカンマはつけません。固有性は関係詞節に依存しています。 前文との関係でtheがつき、「ちなみに私はそこで働いています」なら非制限的用法になります。固有性が関係詞節と独立している場合です。

関連するQ&A

  • 関係詞の制限用法と非制限用法との違いがわかりません。

    非制限用法はカンマ(,)を用いて先行詞の補足説明をしているいうことは理解できました。 しかし制限用法も非制限用法と同じように、ただカンマがないだけで先行詞の内容を補足説明しているようにしか思えません。 制限用法と非制限用法の違いを教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 関係詞:固有名詞を先行詞にできる?

    中学の娘の問題集で見つけました。 Mr.Tanaka that we know very well is a kind doctor. 関係詞の先行詞は固有名詞はNGだと習っていたのですが、この文章は正しいですか? 固有名詞の後にカンマもありませんので非制限用法でもありません。 宜しくお願いします。

  • 関係代名詞の非制限用法についての質問です。

    関係代名詞の非制限用法について質問です。 関係代名詞には制限用法と非制限用法があると思います。 非制限用法は、先行詞がすでに特定されていて、 関係詞節は先行詞に対して補足的な説明を付け加える・・・であってますか?(? ?;) そして非制限用法には関係代名詞thatが使えないですよね。 (これは近年のことで、昔は使っていたみたぃですが・・・) それが疑問です。 なぜthatが使えないのでしょう? 制限用法での場合、先行詞が強い限定の意味を持つ修飾語がついていると 関係代名詞ではthatを使うほうが好ましいとされていますよね。   Ex. This woman is the most beautiful that I have ever seen.   この場合、限定される先行詞のときにthatを使うのに それならなぜ非制限用法ではthatは使えないのでしょうか? 非制限用法での先行詞は限定されているんですよね。 変な質問かもしれませんが詳しい方、ぜひ教えてください。

  • 先行詞を含む関係詞

    This is what I want.のwhatのことを先行詞を含む関係詞または関係代名詞と呼びますが、これは適切な命名なのでしょうか?もしそうなら、なぜ、This is where I live.のwhereのことを先行詞を含む関係詞または関係副詞と呼ばないのでしょうか?

  • whichの非制限用法について

    whichの非制限用法について教えてください。 まず、非制限用法と継続用法の違いがわかりません。 He has 900 records , which is jazz . この場合は、非制限用法だから、900 records のずべてはジャズということですよね。 The pen , which I bought long ago , is useful . この場合は、よく、which I bought long ago はカンマでくくられているから挿入だという説明がされますよね。この場合は、非制限用法のといわれると思うのですが、挿入の性質とは違って、制限、非制限の性質はどうなのでしょうか。この文を見ると、明らかに制限用法ですよね。そうすると、カンマでくくられたwhichは挿入的に先行詞を説明する制限用法であるととらえてよいのでしょうか。 また、 Our car , which is second-hand , never breaks down . この文は非制限用法ですよね。この2つの違いは、どのように考えればよいのでしょうか。 She said she was anurse , which was not true . のような先行詞が節の場合も非制限用法で、直接かからないのでっしょうか。よろしくお願いします。

  • 「唯一のもの」を表す固有名詞などは、限定用法の関係代名詞の先行詞にはな

    「唯一のもの」を表す固有名詞などは、限定用法の関係代名詞の先行詞にはならない。 と参考書にありました。 先行詞の例として、 Chopin, my wife, this bookが挙げられています。 固有名詞に関してはわかりますが、 my wifeやthis bookが、特定の人・特定のものを指しているので、 限定用法の先行詞にならない、という説明がわかりません。 the ~ も特定の人・ものを指すからです。 この説明文の解釈として、 *所有格や指示形容詞で先行詞が特定されている場合*は、限定用法の先行詞にはならない、 と考えてもいいんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 関係代名詞の制限用法と非制限用法

    学校では関係代名詞の制限用法と非制限用法の違いはコンマの有無にあると教わりました。 でも私の本によると、コンマの有無は勿論ですが、 先行詞が人の場合は 制限用法も非制限用法も関係詞はwhoになりますが、それ以外の場合は 制限用法の時がthatで 非制限用法の時がwhichを使うそうなのです。 ということは、whichは制限用法では使えないことになるのでしょうか? 逆に学校では thatもコンマで区切れば非制限用法として使っていたような気がするんですが。

  • 関係詞の用法(働き)について

    関係詞の働きについて、解釈に悩んでいます。 関係詞には、制限用法、不制限用法(継続用法)の2つの用法があり、先行詞に対して形容詞的な後置修飾として働くと高校の授業で習いました。 それについて、制限用法では納得できるのですが、継続用法の場合、例えば、 I went to the door, which I was surprised to find open. といった文末に関係詞がある例文の場合(あるいは、単に関係詞がついた文が挿入的に使われている場合であっても)、関係詞に and. because. butといった接続詞の影響が強くでてくるので、どういった働きをする節なのか判断に迷います。 コンマがあっても先行詞があることに変わりはないので、形容詞的な後置修飾と考えればいいのでしょうか。 専門家の方のご教示をどうぞよろしくお願いします。

  • 先行詞の省略

    This is the place where I was born. を、 This is where I was born. とすることもできます。しかし、 This is the man who came here yesterday. を、 This is who came here yesterdy. とすることはでいません。 なぜですか? それから、そもそも、This is where I was born. を先行詞が省略されたと考えるのは正しいのでしょうか?

  • 関係副詞の継続用法について疑問があります!

    コンマのついた継続用法(非制限用法)が使える関係副詞はwhenとwhereの二つで、使われ方は関係代名詞の場合と同じように、(時や場所を限定する場合が限定用法であるのに対し)、補足説明をするのが継続用法。従って、先行詞が固有名詞(地名など)の場合は継続用法を使う、と文法書には書いてありました。 ところが最近、先行詞がthe United Statesという国名になっているのに、限定用法が使われている例を二つ見つけました。(どちらもコンマがありません。)これはどうしてなのでしょうか? いろいろな文法書で調べましたが良く分かりません。例文を書いておきますので、御意見や御指導をお願いいたします。 例1: Music seems to have many happy effects on us. Music therapy is a well-established field of study in the United States where some universities even offer Ph.D. studies in the fiesld. 例2: The first bowling place built inside a building opened in England in 1455. Then the game was taken to the United States where most people played it outside.