- 締切済み
先行詞の省略
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- paulrachel
- ベストアンサー率22% (10/45)
This is who came to see me this afternoon. などよく使う表現です。 この手の表現は習うより慣れろというか、理屈を知る前に覚えてしまった方が速いように思います。いろいろの例文が考えられます。 She isn't sure who she talked to. Find up who they are. Who do you think you are?
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
それは英語の歴史でそうなった、としか言いようがありません。 who と which は特別なのです。 古くは who/which も含め、先行詞を含んでいました。 疑問詞と同じ形である以上、理屈的にはそうあるべきで、 今でもドイツ語などはそうです。 先行詞が別にある関係詞は定冠詞と同じ単語を使います。 しかし、英語は疑問詞と同じ関係詞を使いなら、 別に先行詞を置くようになりました。 where/when/why などは今でも先行詞なく用いられますが、 who/which のみは先行詞を必要とします。 しかし、古い英語では who で「~する人」という用法があります。 また、what I am「今の私」という表現を who I am とすることができ(そう古くは感じません)、 疑問詞と言った方がいいのかもしれません。 先行詞を含む関係代名詞 what は疑問詞とまったく同じ機能を果たし、 それは先行詞が省略された(かのように見える)where などでも同じです。 だから、先行詞がない who/which は疑問詞として、 間接疑問文として理解できれば意味は成り立ちます。 This is who came here yesterday. という英語は現代では使われません。 古い英語にしても、具体的に「~した人」というより、 一般的に「~する人は誰でも」という今の whoever に近い感覚です。 whoever は複合関係代名詞と言われますが、先行詞を含む、ということは複合的です。 今の what もそうですし、昔の who もそうでした。

お礼
回答、ありがとうございました。 関係副詞はかなり先行詞が限られています。場所とか日時とか。しかし、who とか which の場合は、人とものに限られはしますが、その含むものはあまりにも広いので、This is who ...というような言い方は発達しなかったということかな、とも思いました。
関連するQ&A
- 関係副詞whereについて
お世話になります。 関係副詞について勉強していますが、よくわからなくなって しまいました。 関係代名詞、関係副詞を使って、 「ここが私が生まれた場所だ」と言いたいとき、いくつかの 書き方があると思うのですが、 1 This is the place in which I was born.(前置詞+関係代名詞) 2 This is the place where I was born.(関係副詞) 3 This is where I was born.(関係副詞whereの先行詞の省略) 4 This is the place (that) I was born.(関係副詞that) このなかで一番ネイティブがよく使うと思われる言い方はどれでしょうか。 (友達に、いまだに関係副詞whereとか勉強してるの?受験勉強みたいだね。 This is the place I was born.で伝わるし、This is where I was born.なんて 言い方は、ネイティブはあまり使わないでしょうにと言われてしまい、とても 混乱しています) 関係副詞thatでThis is the place (that) I was born.と 簡単に言えて、よく使われるのであれば、 This is (the place) where I was born. のようにわざわざwhereを使って表さなくてもよい→関係副詞 whereを習う意味ってなんだろう?と思ってしまいました。 関係副詞where(where以外の関係副詞もですが)は 日常会話ではあまり使われないのでしょうか。
- ベストアンサー
- 英語
- 関係副詞/先行詞の省略について
英語初級レベルの者です。 関係副詞と先行詞の省略について教えてください。 関係副詞を省略した場合と、先行詞を省略した場合、どちらも省略しない場合と何かニュアンスが違うとかあるのでしょうか? 文章的には省略するとか、口語的には省略するとか・・・何か違いはないのでしょうか? どれが一般的とか・・・ よろしくお願いします。 例文1 Do you remember the place where we met ? 例文2 Do you remember where we met ? (先行詞省略) 例文3 Do you remember the place we met ? (関係副詞省略)
- ベストアンサー
- 英語
- 関係副詞 where と関係代名詞 whichi の違いを教えてください。
This is the place where I was born. This is the place in which I was born. の2文はわかるのですが、 どうして This is the village where I visited last year. は間違いで、 This is the village which I visited last year. は正しいのかがわかりません。 先行詞 the village が、動詞visit の目的語に当るから 目的格の関係代名詞がはいるとのことですが、この説明自体が良くわからないため、自分で理解できていないのだと思います。 This is where I visited last year. は正しいと思うので、 The is the place where I visited last year. もきっと正しいのではないかと思います。 しかし、 the place を the village に変えると、なんで where は間違いで、which にしなくてはいけないのか、そこが理解できていないんだと思います。 どなたか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 関係詞の省略教えてください
関係詞省略できるのはどれですか? 今ひとつ、わかりません。 わかりやすく教えてください!! 1 The man who first suggested the idea was Mr.Brown. 2 Fishing is a sport which I am especially found of. 3 It's the only one that there is in that store. 4 He was born on the day when his father died. 5 The reason why he died was lack of medical care. よろしくお願いします
- ベストアンサー
- 英語
- 先行詞の後のcalledやnamed のつく主語
(1)A girl whose name is Jane came here. = A girl named Jane came here. (2)Last Friday I met the man who is called Mr. Smith. = Last Friday I met the man called Mr. Smith. (1)(2) とも いつ a にして いつ theにしたらよいか 迷います。 話の 初出には、aだ! としても 問題文として いきなり 出てきたら英作で 迷います。なにか間違わない方法や考えかたがあれば 教えて欲しいのです。 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 英語
- 強調構文の中の関係詞の文の先行詞がわかりません。
1) It was I who loved you most, It was me who love you most. はどちらとも正しい? 答えはYesです。 マイケルスワンOxford実例現代英語用法辞典にありました。 ○It is I who am responsible. ○It is me that is responsible. 前文は I am responsible.という文を意識した言い方 後ろの文は、先行詞Itと関係詞節を意識した構造。 その証拠に It ( that is responsible ) is me.と、that節内の動詞はamでなく、先行詞Itにあわせ isになっています。 と参考文献にあったのですが、 強調構文て、Itがこの文の前にあるであろう言葉を受けて、例えば 1)だと、それがヒトをあらわすので 先行詞itでwho(that) loved you most がwas I. というふうに考えるのでは、なかったですか? とすれば、 ○It is I who am responsible.は It is I who is responsible. では? ○It is me that is responsible. は、先行詞it でthat is responsible がis me.で、理解できます。 わかりにくい書き方だったでしょうか? もしそうなら本当にすみません。 精一杯書いてみました。よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 英語
- 関係詞 主格の省略 be動詞でなくても・・・
こんにちは! 関係代名詞 【主格】の省略に関して、教えて頂きたいことがあります。 LogmanのGrammerのテキストに 主格の関係詞の省略の場合、関係詞のあとがbe動詞でなくても省略できると習いました。 【Be動詞+~ingの場合】 I know that girl playing the piano (I know that girl who is playing the piano) 【Be動詞+過去分詞の場合】 Today I have pictures taken by Hiromi. (Today I have pictures which was taken by Hiromi) ↑ ここまでは 関係詞+Be動詞を含む省略です。 I know that movie. + the movie stared Ms.Carol. I know that movie staring Ms.Carol. 関係詞 以降がたとえBe動詞でなくても 動名詞に切り替えることで省略は可能だと・・・ 他では This cat having blue eyes is my cat. などと、、、 他のサイトでもいろいろ探したのですが ★Be動詞と一緒に省略できる ★There is , It is などのときはそのまま省略できる などなど。。 そのサイトにも もしBe動詞でなければ・・・という例文が見つかりませんでした かといって・・・ I know the man wanting a new house は少しへんな気がします・・・ I know the man + he wants a new house. The man discussing some problems was my dad. The man was my dad. + the man discussed some problem. I have a dog travering a lot. これでも可能なんでしょうか? 時には,変だな、、と思うような時もあります。 本来は省略しなければいいのですが、、、気になったのでお伺いさせて頂きたいと思いました!
- ベストアンサー
- 英語
お礼
回答、ありがとうございます。 >This is who came to see me this afternoon. などよく使う表現です。 本当に使われますか? そうは思えないのですが。