• 締切済み

休職の相談は誰にすればいいのか?(長文です)

toro1964の回答

  • toro1964
  • ベストアンサー率35% (47/134)
回答No.7

私もうつ病で休職経験があります。 自分を責めるなくてもいい、と言われてもどうしても自分のメンタルが弱くダメな人間なんだ、と思ってしまうのはよくわかります。それだけ、あなた様は責任感が強くて、仕事に真摯に取り組んできた、素晴らしい人なんです。 上司のパワハラに近い発言は、管理能力や責任感が弱いため、部下のきちんとした育成もできない、その上司の人間としての弱さの表れです。上司は気づいていないのでしょうが、そうした行動でしか自己存在を示せない、弱き人間なんです。 うつの最中は本当に判断力もなくなりますし、脳の活動も極端に低下してしまいます。 そんな中、よく頑張られましたね。立派です。 とにかく、脳が悲鳴を上げているので、休養が必要です。 精神的な病だとみなさん勘違いされますけれど、交通事故や身体的な病気と一緒です。 要休職の診断書があれば、会社はそれを拒むことはできません。労務管理も雇用者の義務ですので。ただ、休職可能な期間については会社によって違うので、就業規則か人事部に問い合わせしてみてください。 休職届は一般的には直属の上司を通して人事部に提出するものです。かなり勇気がいりますけれど、診断書を添付して上司に提出したほうが、復職したときのことを考えるといいように思います。ただ、上司が受け付けないなどということであれば、人事部に直接お話してください。 また、もう外出や電車なども困難であれば、電話で一方入れて、人事部あてへ郵送でもしょうがないと思います。 疾病により休職した場合、傷病手当金という制度があり、基本給与の6割が支給されます。(私の場合企業組合から2割上乗せがあり8割支給でした) 詳しくは人事部の担当者に聞いてみてくださいね。 人によって病が良くなる時間はちがいますけれど、以前のあなたに戻れる日が必ずきます。

mono_18
質問者

お礼

経験に基づく丁寧なご回答ありがとうございます。お礼が遅れてしまって大変失礼しました。 診断書と、ご迷惑をおかけして申し訳ないという旨の文書を、上司宛てに郵送し、人事の方には就業困難になった旨と、今後の指示を仰いでいます。しかし、会社からはなんの返答もない状態です。 休職届けも出せないまま、ただ医者の判断だけを傘にきて仕事を休んでいる状況で、正直気も休まりませんが、教えていただいた傷病手当金の制度を使えるようにして、少しでも家族への負担が減るようにしたいと思います。 暖かい言葉をかけていただいて、ありがとうございます。ご回答者様も、お辛かったでしょうね。お察しします。 私もあなたのように、人のことを思いやれる人間にこれから変われるよう、努力していきたいです。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自分はうつ病?休職するべき?

    今の職場に移動し3年が経ちます。 仕事上でのミスが多く直属の上司からの叱責で、その一部として 「自分の給料以上、稼げない奴は出て行け!」や 「お前は将来、役職にはなれない」等の、辞めてしまえ発言を 言われます。 最初は、自分への叱咤激励と思い自分なりに頑張って来たのですが 今では、どうも文句やいじめではないか?と被害妄想が湧いてきました。 そして、ついに精神的に疲れや無理が来たのか、耐えきれず、 元の職場にいる、先輩に相談しました。先輩は心配して すぐに職場移動の話しをしてくれて、裏で動いてくれています。 また、同時に、この話しを自分の職場の別の上司が聞きつけ、すぐに面談 しました。 正直に今の気持ちとして 「(直属の上司の)顔も見たくない。今すぐ、職場を変わりたい。」 「食欲も無く、吐き気、倦怠感、不眠、会社に行きたくない。」 その上司も私が精神的に追い込まれている事を理解してくれました。でも、 「すぐに職場を変わる事は難しい。出来る限り努力する」との事でした。 私は昨日、今日と体調不良で会社を休みましたが、朝になると 会社に行かなければと思うと、吐き気や頭痛、胃痛などが起こり 動けなくなります。やはり、次の職場が決まるまで、我慢して 会社に行くべきでしょうか?また、精神科に行き、うつ病の診断書を貰って 休職するべきでしょうか? 何日もこのまま休み続ける事が申し訳なく、自分を責めて続けてしまいます。 会社に行けば、またあの苦しい叱責があるかと思うと辛くて仕方ありません。 アドバイスを下さい。宜しくお願いします。

  • みなさんは、こういう時、どうしますか?

    今日、会社で、こういうことがありました。 ミスを見つけて このミスがホントにそうなのか? 確かめる為に、電話をしてました。 電話を切ったら、課長になんで、係長に(直属の上司) すぐ報告をしないんだ?って怒られました。 私は、ミスに対して確信がなかったし、 よくわからなかったので、それが気に入らなかったのかもしれませんが。 ちゃんと把握してから、係長に報告しようとしてたのに。 言おうとしてたら、課長に突っ込まれたので、 とても嫌な気分でした。 やはり、確信がもてないミスでも、係長にすぐ報告すべきだったのか?っと思いますが、みなさんなら、どうしますか? ちなみに課長がこの10月から変わったので、 こんなことがよくあります。

  • 「休職」を「有給休暇」とされるのはおかしくないでしょうか?

    休職の扱いについて、困っています。ご存知の方がいらっしゃったらご回答よろしくお願いします。 昨年秋頃から、仕事の忙しさのあまり体調を崩し、心療内科に通うようになりましたが、体調はよくならず、先月下旬にから会社を休んでおります。 というのも、主治医から診断書がだされ、「2ヶ月間休養が必要」とされたからです。 私は営業職ですが、社内外で業務が滞ってはと思い、まずは直属の上司の課長に報告をし、判断を仰ぎました。 その後、営業部長から休むことを認められ、業務の引き継ぎを行い、今日で休職2週間目になります。 毎週月曜日は課長に連絡を入れることになっており、今日電話をしました。 すると、「2月度の勤務だけど、有給で対応できるから、それ全部使っていいよね?」と言われてしまいました。 私としては、有給と休職は別と考えていたので、何も言えませんでした。 「明日詳しく話そう」と言われたので、明日また話をしなければいけないのですが…。 これって普通の対応なんでしょうか?!長期で休ませてもらっておいて、さらに有給とられると困るとはいいづらくて…。でもあと20日程残っている有給がなくなるのはマジで困ります! 詳しいかた、または同じ経験をされた方、どうすればいいのかご指導お願いします。

  • 休職後の復職について

    鬱が酷くなって日常生活に支障が出るくらい 眠くなったり、頭痛で吐き気が止まらなくなったり 無性に泣きたくなったりしたので会社を3ヶ月休職しました。 復帰して3日目ですでに復帰した事を後悔しています。 3ヶ月も休んで迷惑かけたけど、お帰りって言ってもらえると思っていたのに、 部長や課長からもう帰ってきたのかよって口ぶりで 「体調はどうなのよ」って聴かれて、 「薬飲んでいるのに復帰してきたの!?」と、言われました。 休み前に上司の人を見下して私の話には耳を貸さない態度に耐えられないと 訴えたのに全く聞き入れてもらえていませんでした。休み明けはわりと元気だったけど、 出勤したことを歓迎されていない雰囲気に意気消沈しています。 「薬飲んでいるのに大丈夫なの?」といわれても この先、薬がなくなるまで復活するには 何年もかかるでしょう。 上司達は休職していて、休職期間がすぎたら退職しろと言いたいのでしょうか?

  • 理解できない過度の叱責をする上司(長文ですいません)

    この四月で入社2年目になる社会人25歳です。 私は編集関係の仕事をしているのですが、直属の上司(30歳)がパワーハラスメントだと思われるような行為を繰り返してきます。詳細は以下の通りです。 (1)報告、連絡、相談をするたびにどなりつける。 (2)機嫌が悪くなると、なにかにつけて呼び出しどなる。 (3)私が不在の間にまわりに悪い評判を流す。 (4)いつも理解できない叱責をする。  例「これやっといてっていったよね?」   「いえ、伺っておりませんが」   「はっ?絶対いった!俺は何といおうと言った。    おいきいてんのか!」  こんな感じが毎日です。こちらも冷静に対応し、  本当に聞いてない旨をお伝えすると、議論を摩り替えて  叱責。 (5)編集長のいない日に限って、いつもより激しく叱責。 (7)自分のミスは決して認めない (8)上司には甘えた声でゴマをする。(ただ上司がいなくなったら、その上司の文句ばかりいう) (9)縁故採用で、仕事もそこそこできるので、上司は自分が標的になるのが嫌なのか、見て見ぬふりです。 どうしたらいいでしょうか。 編集のスキルは磨きたい。でも円形脱毛症ができるほど毎日ストレスを感じます。何か良きアドバイスがございましたらご教授下さい。

  • うつ病での休職

    とある外資系企業に勤めているものです。 上司からの叱責(=パワハラ)を受け、以前から通っている心療内科で相談したところ、「2カ月の自宅療養が必要」とう診断書を書いてもらいました。 明日から有給を取り、そのあとに休職という手続きを取ろうと思うのですが、診断書は郵送で送っても許されるのでしょうか?(できれば上司とは顔を合わせたくないので) それとも自分で診断書を持っていき、説明をしなければ行けないのでしょうか? 経験のある方、回答、アドバイスをいただけますようお願いいたします。

  • 休職すべきか悩んでいます。

    休職すべきか悩んでいます。 きっかけは胃の調子が悪くなったことに始まり、明け方に目が覚め、動悸がするようになりました。 また、頭が回らないため仕事の効率が悪くなり、新しいことが覚えられない、今日やったことを覚えていない、段取りに時間がかかる、ミスが増えるなどしたため、クリニックで受診したところ うつ状態のため1ヶ月間休職するように言われました(もう1ヶ所のクリニックではうつ病と診断されました)。 昨日、直属の上司に説明のうえ診断書を提出し、今日から休んでいます。 ただ明日、さらに上の上司と面談することになっています。 昨日の様子からすると、大げさに考えすぎではないかと1ヶ月も休ませてもらえないような気がします。 私の現在の症状は、精神安定剤と睡眠剤を飲み始めて2日ですが ・動悸がする ・頭がボーっとして体がなんとなくだるい ・気分が落ち込んでおり、会社のことを考えると不安になる 状態で日常生活に問題はありませんが、これまでのように仕事をするのは無理だと思います。 でも、職場を異動して日が浅く環境や仕事にまだ慣れていないことを考えると 1ヶ月も休職するのは怖いですし、うつの原因であるだけに2度と戻りたくなくなるかもしれません。 医師には同じ環境に戻ると再発するかもしれないと言われました。 かといって私の体調に合わせて仕事を調整してもらえるような部署ではありません。 人事面については会社が考えることなので私が悩んでも仕方ないかもしれませんが、 1ヶ月間休職するリスクを考えるとどうするべきかわかりません。 支離滅裂になっているかもしれませんが、経験談やアドバイスをいただけないでしょうか。

  • うつ状態休職中の退職挨拶について

    けじめのため、身辺資料の整理や簡単な引継ぎのため明日出社予定です。 (退職日は今月末です。) 休職中の出社ですので、要件が済み次第、上司に報告して退社して良いのでしょうか? また、退職理由内容が傷病休職中の依願退職ということで、直属の上司やその上役や特に付き合いのあった同僚のみに状況は報告しております。 ただでさえ久々の出社で今から緊張している状態なので、それ以外の同僚の方々に挨拶をしていく余裕はとても無いです。 最低限、メールだけでも挨拶をすべきでしょうか?また、後日菓子折りを上司経由で配って頂くということも問題ないでしょうか? どなたかご経験等おありの方、ご連絡お願いします。

  • 休職を相談する際の姿勢

    こんばんは。 医師から「自宅療養1ヶ月が必要」と診断され、 明日上司と面談することになりました。 その場では、現状の経緯や報告だけでなく 「なんとか頑張って続けてくれ」など休職願の撤回も 出そうです・・。 このような場での姿勢としては、 「迷惑をおかけしすみません」など下手の姿勢を見せず、 「医師の診断があるので休みます」という強い意思表示のみを 示した方が良いでしょうか?。 本音としては「この職場のせいで体をおかしくした! どうしてくれるんだ!」など言ってやりたいのですが・・。 労働組合もないので、こういった個人での交渉は初めてです。 ご経験などからアドバイス頂けると助かります。

  • 休職からの復職について

    私は6月より躁鬱病によって、3ヶ月の休職を医師から指示されて休職しています。 現在、2ヶ月弱経ちましたが、まだ罪悪感や不安感、焦りに苛まれる日があり、仕事に復帰したいという意欲もわきません。 しかしながら、上司が顧客に対し「2ヶ月で戻ってくる」と言ってしまっており、私にもそれを告知してきました。その2ヶ月まであと2週間しかありません。 2ヶ月したら復帰しなければならないのでしょうか。それとも上司や会社に病気に対する理解が無いだけでしょうか。

専門家に質問してみよう