• 締切済み

休職を相談する際の姿勢

こんばんは。 医師から「自宅療養1ヶ月が必要」と診断され、 明日上司と面談することになりました。 その場では、現状の経緯や報告だけでなく 「なんとか頑張って続けてくれ」など休職願の撤回も 出そうです・・。 このような場での姿勢としては、 「迷惑をおかけしすみません」など下手の姿勢を見せず、 「医師の診断があるので休みます」という強い意思表示のみを 示した方が良いでしょうか?。 本音としては「この職場のせいで体をおかしくした! どうしてくれるんだ!」など言ってやりたいのですが・・。 労働組合もないので、こういった個人での交渉は初めてです。 ご経験などからアドバイス頂けると助かります。

みんなの回答

noname#245802
noname#245802
回答No.1

診断書をお持ちになった方がいいと思います。 また、休職願を一緒に持参すると、意思の固さが伺えるのではないでしょうか。 休むことにより会社に迷惑をかけるのは事実ですから、申し訳ないという気持ちと、十分に療養して復帰後はきちんと働きたいという意思を、強く表示すればいいと思います。 簡単に休職といっても、その間の給与や社会保険料のことも会社と話し合わなければならないと思いますので、「どうしてくれるんだ!」という話の持って行き方では場合によっては退職になるかもしれません。 (労災なら話は別だと思いますが…) 休職後、業務を続けてくれるのかどうか、会社はあなたを信用するしかないので、どうしてもこの療養が必要だということを訴えてみてください。 ご健闘を祈っています。

submarin_
質問者

お礼

貴重なご意見を有難うございます。 頭に血が上って、言動に注意しないと いけませんね・・。 あまり良い精神状態で無いので大変ですがw。 退職の意思は、こちらには無いので それはきちんと説明しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 休職を相談したい

    今年に入り、体調不良に陥りました。 過酷な労働時間や量で疲弊し、また上役から暴言とも言える言葉を 毎日受け続けメンタルが参ってしまいました。 今日は自社で面談をしたのですが、 これ以上の業務は精神的に厳しい、と自分の中では判断しており、 休職したい旨、病院に行く旨もお伝えしました。 一ヶ月程度の休養を頂こうと思っています。 本日、総合病院で診察を受け、 「適応障害」と診断され、診断書も貰いました。 休職のタイミングなのですが、会社に書面を提出して翌日から 直ちに休めるものでしょうか?。 来週にもう一度面談をしよう、と上司とも話をしていますが、 その場で診断書も出し、早めに休みに入りたいです。 本当はもう明日からの出社もかなり辛いのですが・・。 いきなり休職願を提出すると非常識でしょうか?。 スムーズに休職できるタイミング、社内での進め方など 教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 退職の意思表示後の休職

    体調不良のため退職を伝えていましたがなかなか引継ぎの準備を進めてもらえなく、 今度は軽いうつ病になりました。医師の診断より1ヶ月以上の自宅療養が必要といわれましたが このタイミングで休職をするのはどうなのでしょう? 今は朝出社しようとすると下痢と嘔吐を繰り返して出社できる状態ではないのです。 退職の意思表示後の休職はありなのでしょうか?

  • 休職後から復職までの間について

    休職が本日で終わり医師の復職の診断書も手元にある状態なのですが、 会社にその旨を伝えたところ、会社用の復職用診断書があるのでそれに 書いてほしいとのこと。 その後、産業医と面談を行い復職できるかどうかの判断を行うとの事なのですが、 休職自体は本日で終了となった場合、産業医の面談を行うまでの私はどの様な状態なのでしょうか? 例えば産業医と面談するまでは傷病手当を請求するか、会社側からは自宅待機と言われたので 会社から給与がでるということなのでしょうか? 医師の診断書がでたあとも傷当を請求するのもおかしい話ですし、会社に真面目に聞いても 睨まれるような気がしたので相談させて頂きました。

  • 休職を相談したらあれこれ言ってくる場合

    こんばんは。 職場で体調を悪くしまして、 総合病院で「診断書」を出してもらいました。 鬱病で1ヶ月強の自宅療養が必要という内容です。 今日は会社を休んだので、会社に電話でその旨を相談したら、 あれこれ言ってきて「話をきいてから決めよう」という返事でした。 労連などに相談したのですが、このように休職を認めない雰囲気の 会社はかなりヤバイということでした・・。 一般的には、休職を取るにはかなり苦労するのでしょうか?。 ※上司の相談やら承認やらで 病院の先生は「すぐに休ませて貰えるはず」と言ってくれたので 安心していたのですが・・。 明日上司と面談ですが、自分の身を守る強い気持ちで望まないと・・ と思っています(しんどいですが)。 よろしくお願いします。

  • 休職について

    15日の公休日に病院行って診断書もらって休職入りました。 現状報告して継続の意思と有給の使用を聞かれて返事をしてから上司から連絡がありません。傷病手当の申請もしたいので困っています。またこちらからするべきでしょうか? 補足としては9日に体調不良で病院を受診し、上司と話し合って休職する流れで再度受診をし診断書を15日からと記入して頂いている状況です。

  • 休職をすること

    よろしくお願いします。 出向先でパワハラ相当の暴言や過酷な労働条件から、 体調を悪くしてしまい、出社できなくなってしまいました。 先日自社に診断書や、休職の申し入れをしたのですが、 事前に出向先から私の業務について報告があったらしく、 私の体調や言い分よりも、 「能力が無いことがそもそもの原因、成果無いし」 「この先仕事は何をしていきたいの?、そもそも何をしに入社したの?」 「途中で放棄して無責任ではないか?」 「4月内まで頑張れないの?」 など業務の話ばかりで、今回の休職も、そもそも成果が無いし、 それで休みって何?と遠まわしに言われているようでした。 休職って理由で逃げるの?、、と。 出向先の言い分が正しい、と思われていました。 (実際の現場を見てないので、暴言の雰囲気も伝わってないとは思います) 暴言もそうですが、自分に自信が無くなり、 立ち直れそうもありません・・。 上記は言われましたが、体調的には出社は難しく、 休職の意思は押し切って伝え、休むことになりました。 ただ休職は・・、上司の言うように逃げなのでしょうか・・?。

  • 病気療養の休職について

    鬱病で自宅療養が必要、というのはよくききますが、不安神経症で自宅療養というのはよいのでしょうか? 一応医師から診断書は頂いてきたのですが、会社から「は?不安神経症?」のように思われるのではないかと心配です。 不安神経症で休職された方はおりますか?もしくはまわりにいますか? また、職場の人間が不安神経症で休職届けを出してきたらどう思われますか? 正直な感想でいいので、ご回答お願いします。

  • 会社役員は休職をできるのでしょうか?

    私は勤めている会社の取締役をしております。 かねてから体調不良の為、病院で診ていただいたところ、医師より病気により当面は治療と療養を要するとのことで手術等も考慮に入れるように言われました。医師より病気の内容の診断書をいただきました。 自分でこのまま仕事をつづけながら治療をしていくことが難しいと思い、まずは健康を取り戻すべく、社長に休職したい旨、診断書と共に休職願を提出しました。 社長より取締役は法律上休職をすることはできない、よって辞任するように言われました。 取締役は法律上休職することはできないのでしょうか? ご存知の方が居られましたら、回答を頂けたらと存じます。

  • パワハラで休職

    パワハラを受けていてうつ病になりました。 診断書も貰い、明日から休職予定です。 医師から診断書の提出は郵送でも構わないと言われ、今日郵送しました。 会社にやはり経緯を説明しなければなりませんか? 会社に説明に行くのもきつい状況です。ましてパワハラ上司には会いたくありません。甘いですかね? それから病気療養中は労基法には解雇出来ないとありますが、確実に退社を迫ってきそうです。 対抗策はあるのでしょうか?

  • 退職勧奨及び休職について

    本文を読んで下さいまして、有難うございます。 先週に会社から退職勧奨を受けました。 仕事が原因で精神面で不調をきたし、出社しても仕事にならない程目眩などが酷く、ここ最近お休みを頂きました。 そして会社から呼び出され、お客さんに迷惑がかかるし(お客様先常駐)他のメンバにも負担がかかる。今まで精一杯フォローしてきたけどさすがにねぇ。。。と暗に退職勧奨を促されました。 私自身申し訳ないという気持ちもあり、「辞表は部長に渡せばよいですか」のような形で退職する方向でお話しています。その時も辞めたくはなく思っておりましたが、言いにくい雰因気でした。。。 私は辞めたくないです。また、主治医に相談をしたら診断書を書くので休職して下さいと言っていました。その先生はかなり怒っていて、一方的な解雇に近い(退職を迫る)追い込み方に、もし診断書を提出しても退職をされられるようなら労働基準監督署に行って下さいと言われました。 因みに会社規則に、休職についても書かれており心身が不調な場合は診断書があれば休職が出来る旨が記載されています。 そこで質問です。 まず、まだ辞表は提出していません。口頭で退職を示唆しましたが前言撤回し本当は辞めたくなく休職をして回復したら復職したいというのは可能でしょうか? またその件を話すのは総務部に通せば宜しいでしょうか?(診断書を渡すのも含め) もし会社側が既に退職をする意思を出したのだから覆らないという場合、労働基準監督署へ相談すれば宜しいでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう