• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:女装に見る進歩的な視点と保守的な視点)

女装に見る進歩的な視点と保守的な視点

fuukakouの回答

  • ベストアンサー
  • fuukakou
  • ベストアンサー率22% (200/870)
回答No.3

よく判らないけど、思ったことを。 日本では昔から異性装はありますよね。 その時々で使い分けたりもしてるよう(仕事時と私生活とか)なので、仕事上や社会的役割上行ってそうです。 また、祭祀上、異性装をすることもあったようです。 (神を降ろした状態になる時とか。人と異なる者に成る為なのかな? また、降ろす神に性別があった場合、そちらに合わせるとかもありそう) 現代でも、お祭りの時に女装する方もいますよね。 (一般人で) これは祭りの時は、いつもと違う時である種の異界となってるから(若しくはその事を表すため)なのかも。 これの発展型で、一種のお祭り的なとき(学祭や体育祭、コミケ等のコスプレが許されるとき…など)に行われてる事の理由の可能性がありますね。 この場合は、性的役割とは違う気がします。 そして…体験リポート漫画で昔読んだのですが、女装趣味の方の倶楽部みたいなのに行った時、本人が女性であったため、編集の方に代わりに体験してもらってのリポートで。 肩の力が抜けて表情が柔らかくなってた。っての印象的でした。 こんな格好して、顔を引き締めてるのはバカらしい と。 ガチガチの格好をしてれば、ガチガチの状態になるんでしょうね。ひらひらのやわらかふわふわを身に付けることによって普段の自分から解放されるってのもありそうです。 (ここでも性役割は関係が無さそう) 女装趣味と性嗜好(同性愛)は別物のようです。 もう一人の自分(別の人)になる、分かりやすい方法なのかも。(本人の脳内で別と分けやすそうで、その気に自然と成れるとか)

関連するQ&A

  • 倫理的に保守的なので進歩的な風習に弱い

    文章に表す人っていないですけど、 日本には特に異性関係の特に当人以外の周囲の行動やその他職場などの習慣という意味で 進歩的革新的といっていいのかわいせつ的で融解的で悪の習慣が文章にはならないとはいえあると思います。 新しいというか何か地に足がついてなくて、理解不能なものってあります。 正直、自分の価値観は伝統的保守的な故、彼らの考え方風習にはついていけません。 以前は青年という年齢もあり、自分を進めたいという意識があったため、そういった風習に適応しようと思ってたと思います。結局、根本的な発想が違うのとある程度は理解してみて納得いかないことなどから結局そういった意味では無理だったという結論でいいと思います。 現実にも ・離婚は増えました。 ・結婚しない人も増えました。 ・いじめなどは増えてます。 ・何か理屈不明のことが肯定されたりします。 ・公共感覚の欠如 伝統を否定しまっている態度のようで、過去の人を馬鹿にしているともいえますね。 最近はそれを人の知の過信で過去に人類が積み上げてきたものをあっけなく軽視するか無視されているのにはそれも理解不能な話だと思うのです。 世の中のスピードが速い故、自分もいろんなことを革新しないと世界についていけないという誤解からきているのだと思います。だいたいそういうのって統制的でかえって、硬直的な発想に陥り、気が付けばもっと話されているということになっていくと思いますが。意味不明な行動をする人が多いですし。急に走ることが自分は正しいという感覚を硬くもっているようですし。 こういう内心を持った人として、適応するのは多分一生無理です。 どういう対策が重要なのでしょうか。あるいはどういった態度が必要だと思われますか? ・そういう進歩的なわいせつな風習とは距離を置く。 ・その風習に警戒する。 などだと思います。 政治学的表現ですが、保守が良くて進歩革新反動が悪いという政治思想を語っているわけではありません。確かに現状の伝統軽視しすぎる今の風潮は何かにかけているとは思いますが。

  • 保守的な人の深層心理

    保守的ではない方に質問いたします。 人のタイプ(性格)を大まかに2分化すると、「保守的」「革新的」 とに分かれると思うのですが、保守的な方の心理はどういうものなのでしょうか? 何故、ものに保守性を求めるのでしょうか? 保守・革新。全く違う価値観だと思います。価値観は客観的に見た方が良く分かると思うので、保守的ではない方に質問いたしました。

  • 保守主義と知性・理性の錯綜

    社会を頭で改革しようとした人たちは急進左派となり、ハイエクのいう設計型合理主義のフランス(フランス革命のことをさしていると聞いてます。)や労働者が応援する旧共産圏がありますよね。革新派はインテリなどがついたりしますよね。 革新と言われる企業家やヨーロッパのブルジョアが保守的な党を応援していますよね。企業家やブルジョアたちは結構知識があるのになぜ、保守的な政党を支持したりするのですか。アメリカの共和党もそうですよね。人の理性の限界を保守派はいうはずですが。 かといって、フランスの場合はナポレオン3世の時代、理性の限界説よりも理性はいいと考えられてますよね。当時の王政復古した背景からすればそうなると思いますが、かといって当時フランスを訪れたイギリスの学者やハイエクはフランス革命を批判してますよね。 頭で体制を考えると逆に一時期に国民が感情で動くようになりますよね。 私は最近は過度の民主主義、革新よりも良識が重要だと思ってます。 1.民主主義になると少数派は圧迫される原理はわかりますが、なぜ寡頭制の場合に案外逆に少数 派を逆に抑圧しないということがあるのでしょうか。 2.理性、理性の限界、感情が保守、革新であっちこっちに錯綜していてわかりにくいです。 3.暴民的にならず、良識をもちたいというのは保守層にカテゴリーされるのでしょうか。良識も理性と も考えれますが。

  • 女装をする人って、どっちの方がより近いのでしょう?

    理由を考えたところ、全く正反対な理由が二つ思いつきました。 どちらも理にかなっているなと思います。 1)スカートもメイクも、女性がする格好である為、それをすることでより女性の姿に似せようと、女性として扱われようとするために、そういった行動を通じて女装をする。 あくまで女性の格好であることがありきなのが重要。 2)1)の概念はあくまで「現代」の「日本その他」でのみ通じる文化的なものであり、あくまで生物学的な意味での性別を表すものには全くなり得ない。文化次第では長髪もスカートもメイクも、女性がせずに男性がしていた可能性、どちらもしていた可能性もないと言い切れないとも言えるし、実際古今東西探せばそういう文化は存在する。よって、男性がする事が絶対無い物でもない事から、あえてその方向を目指そうと考える事で、女装をする。 現在の女性的なファッションが、絶対的な女性だけの格好とも言い切れない事が重要。 今自分が考えた事ですが、どちらも一理ある概念かと思います。 しかしながらどちらの方が、現在女装をしている人の姿に近いのでしょうか? また、ちょっと付随した疑問ですが、世間で「女装」と言われている物は、どういう物を差して女装と言うのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • LGBT
  • いつまで保守と革新の単純2分法で考えるのか?

    わたしはむかしから、保守と革新、(あるいは、近いもので右翼と左翼)の二分法で考える人たちが圧倒的に多いことに、すごく違和感があります。 いつからか知りませんが、もう、ほんとに何十年も、馬鹿の一つ覚えみたいに、そういう分類をつねに持ち出して、そういう枠を通してしか考えられない人たちが圧倒的に多いことに、げんなりします。 本来、そんなラベルを貼らずとも、どんな思想であれ、個別の事案ごとに是々非々で考えればいいことなはずですよね。 なのに、それを、まず、保守的か革新的か、というような枠を当てはめて、保守的だから好きだとか嫌いだとか、そういうごく単純化した二分法の枠を通してしかものを考えられないのは、正直、頭が固いというか、馬鹿じゃないかと思うんですが、何でそういう言説に精神の貧困を見る人がほとんどいないんでしょうか? もうほんとに、どれぐらい長い間、そういう二分法で、まったくおんなじ調子で、議論してます?? これと関連して、「革新」のほうはあんまり聞かないですが、「保守」って言う言葉には、政治家も、評論かも、すごくこだわりを持ってる人がとても多いですよね。これもとっても不思議です。 なぜといって、「保守」たって、何を保守するのか?伝統だっていうけれど、どこまでさかのぼったことを伝統というのかだって、みんな自分勝手に「これが本当の日本の伝統だ」なんて思い込もうとしてるだけの話で、じっさいは、自分の考え方に都合が悪いことは、もうある程度、日本の社会や文化に定着してる事だって、「いやそれは本当の伝統じゃない」とかっていう感じで、勝手に「保守」の範囲を決めてるだけに見えますし、実際のところ「保守」といったときにどこまでさかのぼった歴史観、伝統文化を対象とするのかっていうのは、ぜんぜん日本人の間でも共有理解があるわけではないですよね?だから本来、「保守」だ、って言っただけでは、その言葉からは、何を意味してるのはっきりぜんぜんわからないわけです。それなのに、何でこんなに自分勝手な解釈をしているにすぎない「保守」っていう言葉に執着するのか、意味がわかりません。 この、政治家、マスコミ、評論家、あらゆるところに蔓延している、馬鹿の一つ覚えのような保守と革新(や右翼と左翼)の二分法、自分勝手な定義に基づく「保守」への愛着、こうした単純化された枠をかたちづくる言葉に先行された議論に、なぜみんな辟易することがないんでしょうか? そういう枠にいい加減飽きて、そのばかばかしさに気がついて、もう少し繊細な、あえて言えば「まじめな議論」がされるべきだと思うんですが。皆さんいかがお考えでしょうか?

  • 女性の方が保守的な人が多いのではないですか?

    テレビやネットなどでは、リベラル系女性評論家(その多くが国際派を自称)が多く登場していますが、彼女らは 女性の中では少数派であって、実際のところ多くの女性は男性に比べて保守的な傾向にあると思うのですがどうでしょうか? なぜなら、子育てするにはどうしても保守的にならざるを得ないし、文化や伝統を子に伝えるのも多くは女性だからです。神社に参拝するのも女性がほとんどですし。 男性の方が保守的だと言われることは多いですが、彼らは妻子を守るために保守的になっているだけで、独り身の男性の多くは保守派ではありません(最近のいわゆるネット右翼は、リベラルな世間の風潮に反発しているだけなので保守ではないです)。

  • 保守主義者の心構え

    日本人には先取の気取りというのがあると思うのですが、進歩あるいは変革、反動といった現状の価値否定家達の中で、何か役割があると思います。 人間の社会で進歩や変えていくことは重要です。しかし、どこかで読んだのですが重要なものと有害なものの仕分けみたいなこともしないと自然選択を通過しない突然変異の集まりになっていき、ただ変化したゴミの山状態になっていくと思うのです。 保守主義で伝統を大事に守ったりするのは、いいのですが、理性への懐疑という伝統への盲信にならないかとか先入観や頑固さで判断を間違える恐れもつきまとうのだと思います。 特に最近は情報社会で科学的なので、知識対伝統の対決となるとたとえ出鱈目時には破壊力をもってしまう人々の説明を持ってしまうのに反論が遅れたり、支持が得にくかったりするものだったり、自信がもちにくかったりもします。 実は時代の推移に関わらず、社会の一定数は必要だと思うのですが、自信をもってするにはどういった努力と心構えが必要なんでしょうか。

  • 「女装」の定義って何だと思いますか?

    当方時折、男性ですがスカートを穿く事があります。 近日は特に猛暑なので、ミニスカを大体穿いています。 でも、その事を誰かに話すと、結構多い確率で「女装が好きなのか?」って言われます。 自分は少々違和感を感じるのですが、女装の定義って何でしょうか? 以下のうちのどれになるのでしょうか? 1)現在の文化で、女性が身につけるとされているものを着るのは女装である。(所謂、スカートだろうと何だろうと穿いたら無条件で女装) 2)女性用に販売されている衣類を身に着けるのは女装である。(仮に男性用として作られているスカートがあれば、それを着るのは女装ではない) 3)女性になりきろうとする、女性に見られようとする、女性として扱われようとする行為が女装である。(着ている物による定義ではなく、例えTシャツにジーパンでも、女性として見られようと本人がしていれば、それが女装である) 4)その他 自分は「3」の考え方なんですが、普通はこれは違うのでしょうか? 違和感を感じています。 ちなみに、流石にミニスカートからすね毛が出たらどうかと思うので、すね毛だけは処理していますが、女性らしいお化粧などは一般的にすることはありません。

  • 私の視点はおかしくないですよね

    よく”女性は○○だ”というと人それぞれだからと言われます。 たしかにそうですよね。物事の判断は人それぞれなので ・男性が女性に奢るべき ・男性が女性に席を譲るべき ・婚約指輪を渡すべき ・プロポーズは男性からすべき ・女性に重い荷物を持たすべきでない。 ・デートの時は男性が迎えに行くべき すべて当然と思って行動しない方がいいですよね?

  • 「保守派」が愛国的な言動をする理由。

    以前から、テレビや書籍などで愛国的言動をしたりする人物や団体などを「保守」や「保守派」等と表現するのを目にします。 例えば、首相の靖国参拝を支持したり、韓国・中国による反日運動を批判する勢力などを「保守」と言って表現します。 他にも「日本会議」と呼ばれる<憲法改正><在日選挙権反対>等を掲げる愛国的団体も、日本最大の「保守系団体」と称されています。 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%FC%CB%DC%B2%F1%B5%C4 保守主義とは元来「古くからの習慣・制度・考え方等を尊重し、急激な改革に反対する考え。」と、本やネットで読んだ事があります。 その他「保守主義は人間の理性を懐疑し、理性に依拠するより、長年の歴史の中で蓄積された良識や伝統と言った『人智を越えた物』を重視します。」とも聞いたのですが、こうした「伝統」を重視する人達である「保守派」が何故「愛国心」や愛国的な言動をよくするのでしょうか? 革新派が同じ様に愛国的な言動をしても良いと思いますし、最近では教育現場での国旗掲揚・国歌斉唱義務化を支持する団体にも「保守色が強い団体。」何て表現したりするのかわかりません。 何故保守派が「愛国的言動」や「ナショナリズム」をよくするのでしょうか?