• 締切済み

企業看護師

momotan3の回答

  • momotan3
  • ベストアンサー率45% (58/128)
回答No.3

保健師として企業に勤務しています。 >企業看護師になるには病院で何年か働いてからではないとなれませんか?? 企業が看護職に何を求めるか、にもよります。 診療業務メインであれば、臨床経験者が好まれますし 診療がないところでは、臨床経験は問わなくても企業の看護職歴重視とか 特定保健指導開始やストレスチェックの義務化の流れの関係で 保健師有資格者を好んだりとか、まちまちです。 衛生管理者や産業カウンセラー、日本産業衛生学会で産業看護師取得者、 などの資格を持っていると有利だとは思います。 企業の看護職の役割については「産業看護」や「ヘルスアップ21」 等の雑誌で紹介されているので、事前学習の資料としてチェックされてみてはいかがでしょうか。 >企業に入ることになるので病院に勤める看護師の方よりお給料のほうは下がるものなのでしょうか。 基本的に夜勤がないのでその手当分がなくなりますし 企業の看護職は正規採用よりも嘱託や派遣などの非正規雇用の割合が高いのもあり 病院勤務から企業の看護職に転職して収入が増えた、という話は 殆ど聞きません。 >テレビ局にも企業看護師がいると聞いたのですが、倍率は高いですか? 常勤の健康管理スタッフがいるとは限らないです。 食堂に管理栄養士がいたり、ちょっとした応急処置の為の看護師が駐在、 というパターンもありです。 倍率に関しては、大手企業が公募すると、1名の採用に対して 数十名が応募する事も珍しくありません。 書類選考で、かなり絞り込まれたり 関係者や特定の大学など内々で選考を行うこともありますし 一方で、急に欠員が出たためハロワやナースバンクで募集をかけることも。

mokomoko1517
質問者

お礼

細かく教えてくださりありがとうございます!

関連するQ&A

  • 看護師の給料はよくないのですか?

    看護師の給料はよくないのですか? 現在看護学校を目指して勉強している者です。 私の母が従姉妹(病院勤務の非看護師)から聞いたらしいのですが、看護師は給料が安くボランティアみたいなものだからやめたほうがいい、どちらかというと理学療法士になったほうがいい、とのことです。 しかし、ここやヤフーの知恵袋では、 理学療法士は飽和状態なので将来的に待遇が悪化する、なので看護師のほうがいい と逆の意見が多いです。 従姉妹の病院は九州の田舎ですので地理的にも給料が安い理由があるのかなと思いました。 また従姉妹は準看護師のことを言っているのではという気がします。従姉妹が働いている病院が市立なのか国立なのか知らないので何とも言えませんが・・・ ただ中小企業にサラリーマンとして勤めるよりも失業が少ないですし、結婚をせず贅沢しなければそこそこの生活はできると思うのですが、そんなに経済的に困窮するものでしょうか? 母の言い方から察すると看護師はタダ働き同然みたいな感じが漂ってきました。

  • 看護師

    中学3年生です。 私は、将来看護師になりたいと思っています。 看護師の給料どれくらいでしょうか。ある程度生活ができるくらいでしょうか? 准看護、看護師の給料を教えてくれませんか? 難しい質問でごめんなさい。

  • 企業の常勤看護師への転職

    現在総合病院で4年目の25歳の看護師です。一般企業の保養所(クリニック)の常勤看護師に転職したいと思いますが転職サイトで探すのが一番でしょうか?なかなかなれないものでしょうか?回答お願いします。

  • 看護師から企業への転職

    数年間企業に勤めていましたが、思うところあって退職し今春看護師免許をとり、総合病院へ就職しました。しかし病院ということろでの仕事が肌にあわず、やはり企業で働きたいと思うようになりました。せっかくなので看護師免許を活かせる仕事を見つけたいのですが、どのような仕事がありますか?治験コーディネーターなどもあるようですが、なにぶん臨床経験が浅いので、資格をいかせるものかと不安です。 アドバイスお願いします。

  • 看護師とテレビ局

    私は看護師になりたかったので看護師養成所へ行くための勉強をしてきましたがテレビ局にもすごく興味があります。看護師のほうが将来的にも安定しているのはわかっています。でもテレビ局の裏方の方も捨てがたいです。テレビ局と看護師では関係性ないですか??

  • 看護師を目指していますが・・・。

    娘(高2)が看護師になりたいと言っています。 ※地元の国公大学・・・第一希望です。毎年倍率が高いうえに、今の成績では厳しいです。 ※地元県立保健大学・・・第二希望です。同じく倍率は高いですが、頑張れば何とかなりそうです。 ※短大&専門学校・・・国公立が無理な場合にと思っています。地元に短大はありますが専門学校はありません。 将来、看護師として就職した場合、大学卒と短大卒・専門学校卒では給料や待遇は違いますか? また、地元の大学病院や総合病院などに就職を希望する場合には不利有利はありますか? 国公立の大学は無理な場合、短大と看護学校どちらが良いでしょう? よろしくお願いします。

  • 看護師と学歴><

    こんにちは、私は高校1年女です。 私は将来、看護師になりたいと考えております。 私はずっと夢がなかったので、選択肢が広がるために中学時代頑張り、いま地元でも有名な進学校に通っています。 インターネットで看護師について調べると、 「高学歴な看護師は医師から嫌われる」 「4年制大学はどのレベルでも最終的には同じ。給料もそんなに変わらない」 等と書かれていました。 本当なのでしょうか。 もしそうだとしたら、頑張ってレベルの高い大学に行った人がかわいそうじゃないですか? 私はとても不思議に思います。 頑張った人が報われないなんて。 それだったら楽してレベルの低い大学にはいったほうが賢い考えに思ってしまいます。 でも、レベルの高い大学は受験する人が多い(倍率が高い)とは、どういうことなのでしょうか。 いろいろ矛盾している気がします。 おそらく私の知識が少ないから、そう考えるのだと思います。 もし私が不思議に思っていることを、知っている方がいたらぜひ教えていただきたいです。 お願いします。

  • 看護師に人気の職場

    1看護師の採用試験で倍率の高い職場はどこでしょうか? (職場によりますという回答は意味がないので控えてください。) 例えば、都立病院の看護師採用試験は倍率が高いとか、子供病院は人気があるとか、このような情報をお持ちの方教えていただきたいです。 2それと、男性看護師の採用について実情を教えてください。 (職場によりますという回答は意味がないので控えてください。) 3男性看護師の採用というのは実際どうなんですか? 4精神科は昔から男性看護師がいたようですが、他の科での採用は現在どうなっていますか? 5東京在住なんですが、 四年生私立大学卒業 25歳 貯金はありません 一人暮らしをしながら、看護学校に行くとしたら、いくらくらい貯金をすればよいのでしょうか?

  • 看護師になろうか迷っています。男性

    看護師になろうか迷っています。男性 今年(23歳)、大学を卒業し視能訓練士として現在、他県で総合病院で勤務しています。 まだ、働いて半年もたっていませんが、色々仕事を覚えていく上で、どこか物足りなく、給料も少なく、後に男として家庭を持つことを考えたら、このまま視能訓練士として働いていくことに不安です。   給料面から良いと言われている大学病院の求人を狙っていますが、中々地元での求人はなく(大学病院は3つ)、いつ動けることやら・・・ 看護師を考えた理由は、(1)今の職種に対する仕事内容(元々看護か視能訓練士で迷ってました)            (2)給料面からみた将来像への不安            (3)オペ室や救急外来などで働きたい(男性看護師を見て)    まだまだ漠然とした考えですが、もし看護師になるのならまだ若いうちに早く通うことがいいのか、1年働いて様子を見たのがいいのか迷っています。 看護学校を受けるとしたら社会人入試、一般入試を考えています。 医療関係の方や社会人で看護学校を考えている方など多くの方ぜひ意見をお願いします。

  • なぜ准看護師を増やすの

    知人が20年間総合病院で准看護師として勤務してます。 看護師として誇りをもって、患者さんにも信頼され、私もしょっちゅう仕事でお会いするのですがとても素晴らしい看護師さんだと思います。 先生からの信頼も厚いです。 ただ彼女がこのたび「初めて看護師を辞めたいと思った。やる気が失せた」と言うので理由を聞くと、離職防止の為に職場が給料を上げたというんです。 会議の最後に「ただし、准看護師はのぞく」と。 看護師とは基本給も時給も夜勤手当も全て違うのは、資格が違うから仕方ないと今まで気ならなかったらしいのですが、全く同じ仕事をして准看護師だけ給料を上げないのは仕方ないのでしょうか。 一応上司には言ったらしいのですが、だったら看護師の資格をとれと。 知人も何度も資格をとりたかったらしいのですが、協力してくれる家族も所得を下げることも出来ず(旦那さんが病気で仕事に限界があり、実際知人の病院にも定期的に特殊な点滴をしに来ています)今は諦めてるらしいです。もちろん子供の手がはなれる事も条件です。 私が質問しても、他の看護師さんよりよっぽど物知りで仕事ができます。 仕事上いろいろな病院にまわる事が多いのですが、准看護師さでも仕事が出来るかたも多いし彼女の20年という月日は資格一つでかたずけられるものなんでしょうか。 しかも彼女は経営者(医師)の信頼も厚いのでそばにおいてもらう事も多いです。 それだけに、ショックが大きかったみたいです。 私の周りは大きな病院が多いですが、ほとんど准看護師を募集していません。 実際彼女の病院も今は准看護師を募集していません。 電子カルテやその他の見える所は准看護師を大きく載せますが、患者さんの見える所は看護師としかみせません(ネームなど)。 これって病院は都合よすぎませんか。 質問は、彼女がこれからの准看護師(後輩)達に同じ思いをさせたくないので、准看護師を廃止(もちろん今いる准看護師をやめさせろと言ってるのではありません)したいと言っています。 どこにこの話を持っていっても管轄がちがうと話を聞いてもらえないと言うのです。 いい方向に向かうにはどこに相談したらいいですか。 看護師の資格をとるしかないと言う答えはいりません。 彼女もいつかそれを実行するつもりです。 私は何もできませんが、彼女のがんばりを応援したいです。 県や市、看護協会、医師会は何度も言っていますが、取り合ってもらえません。 医師会の守るは、何を守っているのでしょうか。 頑張れ。准看護師さん。