• ベストアンサー

アベノミクスによる20年後の日本について

yasuto07の回答

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

貴方の年齢がわかりませんが、、、誰にも予想はつかないでしょう、、、それだけは、、、お分かりでは、、、。 消費税、、、10%で終わるのか、、、2ー30%行くのかで、大きく変わるだろうし、、、TPPの批准というのか、あれが、、、まとまるかで、 日本国内はグローバル、、、金融、医療、自動車、ビッグな会社ほど儲かるのが、TPPですよね、、、農家は壊滅。 食品の安全は失われ、医療は混合診療、、貧乏人は、医療を受けられない、、、。 インターネットで、アメリカで、盲腸の手術で、500万の請求書見ましたが、、日本も、、、そんな風にならないといいと思います。 また、経済以外にも、、、関東大震災、富士山の噴火、、、静岡に原子力発電じょがあれば第二の福島も考えられます。 頭の悪い、、、私にもこれ位は思いつきますよ。アベノミックスって、口で、イクゾイクゾー、と、、、言っているだけで、お金を持っている人が、踊らされているだけでは、、、、。消費税とともに、しぼむとは思いますよ。 20年以内に、、、移民、か、ロボットを完成させないと、、、日本は沈むでしょうね、、、。でも、その前に、、世界経済も破綻するかもしれないし、、、と思いますよ。

関連するQ&A

  • 【日本はあと30年今の状態を耐えたらまた日本経済は

    【日本はあと30年今の状態を耐えたらまた日本経済は回復する?】 今の日本経済の悪化は少子化の所為ではなく高齢者が大量発生しているのが原因であるということは団塊ジュニア世代が全員死ねば日本は総人口が減るものの高齢者負担も減るので日本経済はあと30年持ちこたえれば財政難でデフォルトすることは免れるという結論に達して借金をあと30年間出来る状況を作り出しておけばあとは借金が幾ら膨れようが何とかなるという方向で政治を回していくことになった。 あと30年間日本経済が倒れなければ日本経済の復活はあり得るというシナリオの元に政治をやれば日本復活は実現出来るのか教えてください。 このシナリオだと30年持たずにコケますか? 国が会社の株を支えて30年間を耐えきる作戦吉と出ると思いますか? 国が買い支えてもコケていく会社はどうすることも出来ないのが東芝を見ていれば分かりますが。

  • 20年後の日本の環境について

    最近地球温暖化が騒がれていますが、これから近い将来(20年後)に日本はどんなことが起きると思いますか? ちなみに私は ・気候 台風がつよくなったりする… ・経済 穀物等が高騰する… ・人口 少子高齢化が悪化する… ・ごみ ごみの置く場所がなくなり問題になる… ・技術 一人乗り用の飛行機が作られる!! ・病気 感染症が広まる… このようなことを考えています…間違っているかもしれませんが…(笑) みなさんはそれぞれどのようにお考えでしょうか??ご教授お願いします!

  • 10年後に消える職業。日本の未来について。

    10年後に消える職業は、このような職業らしいです。 私は、少子高齢化によって日本の生産力低下の懸念が叫ばれている日本社会にとっては、明るいニュースのように思っていますが、(ソフトランディングに失敗しないように、慎重な雇用転換が必要だが)皆さんはどう思いますか。 この質問は壮大すぎるし、まともに考えるとシンクタンクなど、 多額なコストをかけた研究調査が必要な議題です。 なので、気楽にどうぞ。 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/40925 ps 労働の機械化は希望と話したが、それ以前に来年に増税10%にしたら(8%でも駄目なんだが。あとインフレ率4%以上になったら増税すべき。勿論インフレ率が2%未満になったら減税)、 機械化を支える経済力を失うので日本の未来は暗いです。

  • アベノミクスによる不動産価格への影響

    都市部の住宅土地価格についてお伺いします。アベノミクスにより土地価格(名目)はどうなるのでしょうか? 1)高度成長期のように思い切り上がってしまう。 2)80年代後半のバブルのように上がるが結局落ちてくる。 === 私は2)だと思っていますが。 1)はそもそも日本が実質でも成長していた。インフレもあったが、国際化されていなかったので内外価格差も許された。今はいずれもない。 基本的に2)だろうと思っていますが、バブルから最近まで20年かかって住宅土地価格は下落してきました。それは日本が国債を乱発して公共事業で景気を支え続けたからであって、これからはそれができないからもっと早く下がる。 結論としてはアベノミクスで不動産が高騰するとあてこんで焦って買った人は馬鹿を見ると思っていますが。

  • 日本の経済発展について

    自分の親は60代ですが、初任給は、3万5千円だそうです。 当時の物価は、パン30円バス30円 そこから10年くらいのうちに、ボーナスが100万円ほどになり、 物価も高くなり、母が言うには、物価が高くなって、インフレが起きていた。というのですが意味がよくわかりません。 土地を祖父から160万で譲り受けていたので、ほとんど借金を簡単に 返したようです。 経済が発展するとき、物価が上昇するのは簡単にわかりますが、 インフレが起きる。。というのがよくわかりません。 インフレが貨幣価値が落ちて、デフレが物価が高くなるということですが、どうゆうことでしょうか 10年のうちにボーナスが100万になり、もらう金が増えているのに インフレという状態がまったくイメージできません。

  • 【もう日本は終わるのではないか?】いま日本は超少子

    【もう日本は終わるのではないか?】いま日本は超少子高齢化社会で総人口のうちの2/3は働いていない。お金を稼いでいるのは1/3だけの人。アリとキリギリスの世界でいうとキリギリスのほうが多くなってしまった。これでどうやって日本を再建できるというのでしょう?あとは死滅のみですよね。計算すると100年持たずに日本は終わってしまう。短くてあと40年。長くてもあと60年で日本経済は終わる。

  • このまま「アベノミクス」を続け子供の世代の日本は?

    経済には素人の者です。 私は専業主婦です。よろしくお願いします。 でも、食料品の買い物に行けば、確実に物価が上がっています。 「インフレ」はしているんでしょう。 5%の時に「税込み価格」でガマンしていたスーパーが 8%になって、その「税込み価格」に8%付けてきますから・・・ でも、公務員の旦那の給料は止まったまま。 だから、 自然と、安く手頃な物に切り替えて、「生活防衛」してます。 ただでさえ忙しいのに、さらに年末に「選挙」って?! 結局、「アベノミクス追認選挙」ですよね。 いいんですよ。 野党が、それへの「代替案」すら出せないですから。 あと、2年、3年、「アベノミクス」を続けるしか、私たちに選択肢は無いですね。 「財政出動」とか、難しいことは全く理解していません。 ただ、1日10分ほど新聞を読めば、経済欄だけでも読めば、 トコトン進む「円安」で、大手メーカーは最高益で、中小企業はバタバタと。 極めつけは、「10%にするする経済ブレーン」集めておいて、 GNP速報値が2四半期連続「マイナス」になると、顔色変えて「引き延ばし」。 日本の国債が、格下げとかになっていますが、まだ影響は無いですか? 私たちの40代の世代は、70年代も80年代もバブルも少し経験しているから、 8%が10%になって、それで、この国の「社会保障体制」が維持できるなら我慢します。 問題は自分の子供たちの世代に「ツケ」が確実に残されるようで、 日銀も、総理の経済ブレーンも、民間の経済学者も、 「この国を背負って、何やってんだ!あんたら!」 って言いたい気分で満々です・・・・・・ いったい?「経済学者」って、どこまで経済を見通せるのですか? 1ヶ月先のGNP値も「マイナス1.9%」なのに「2%プラス成長」と言う人が大半でしたね。 選挙に目を転じれば、 首相は、やたら「デフレ脱却してます!」「このまま物価は上昇します!」と連呼。 私は増税反対論者じゃありません。 でも、根本は「少子高齢化」「社会保障費の財源が無い・出来ない・増税できない」 ちょっと「株価」が上がったり、「円安」になったりで、根本問題が解決できるのですか?? 60年代までの「戦後復興期」は知りませんが、 70年、80年代の「高度成長期」を子供ながらに体験した私は、 「ライジング・サン!」という標語が虚しいです。 ああいう、60・70・80年代の「経済的に」良い時代は、 もう、私たちの子供たちには体験させてやれないんですよね?? 長々と愚痴のようになってしまい、申し訳ありませんでした。 ここまで読んで頂き、ありがとうございました。 子供ができ、子育てに追われ、 「その子の将来の社会がどうなるのか?」 ただ、それだけが不安でたまらないのです。 どうか、よろしくお願いします。

  • 日本は移民を受け入れるべきか

    ■少子高齢化社会の話の流れで、 必ずと言っていいほど出てくるのが、 「移民」です。 ■賛成のほうが多い、気がします。 ○ 労働力確保 ○ 移民のパワー侮りがたし(例、アメリカ)   ■拒絶反応というか、反対の議論も。 ○ 治安悪化 ○ 日本人の失業! ・・・ 他に、どのようなメリット、デメリットが、 考えられますでしょうか? また、みなさんは どちらが「日本国」にとって、有益だとお考えでしょうか? どうぞ、よろしくお願い致します。

  • アベノミクスとハイパーインフレ

    アベノミクスはハイパーインフレを引き起こすリスクがあると いうマスコミや学者がありますが、なぜアベノミクスにはそういう リスクがあるのかわからないです。 たとえそれが正しいとすればアベノミクスはどういうふうに どの程度のハイパーインフレを引き起こしますか。 自分の考えをまとめて見ます。 アベノミクス第二の矢の財政出動で公共事業費の予算を大幅に 引き上げ、公共事業投資を多いに行い、雇用の創出と経済への 刺激を狙う。が、もし、景気が思うとおりに回復できなければ 巨額の借金だけは残り、国の信用が失墜し、円と日本国債が売られ、 ハイパーインフレが起きるというふうに考えています。 あっていますかな。

  • 日本円が円デフォルトしたら、日本株や土地価格は?

    日本円が円デフォルトしたら、日本株や土地価格は? どうなるのでしょうか??? 日本株=紙くず、 土地の価格は・・・・円建てでしょうが・・・・・・・・・・・・・・1円とかになったりするんですか?謎。 まぁ、ドルでたくさん買えるようになるのかもしれませんが・・・・。。。。 また、上記円デフォルトと、日本円のハイパーインフレは、関係してきますか?よくわかりませんw 私は馬鹿なので、わかりやすい回答を望みます。 でも、どういう情報でも良いので、欲しいです。 円デフォルトする可能性はあるのか??? また、その対策はドルにしとくのが良いのですか??? それとも、ゴールドが良いのですか??? ゴールドは良さげですが、中国経済悪化で、中国人が購入しなくなってきて、 最近サーキットブレイカー何度も発動するぐらい急激に暴落しているので、 ドルがやはり安定でしょうか? よろしくお願いします。