• ベストアンサー

どうしたら、パソコン台を壊せますか?

poyo3の回答

  • poyo3
  • ベストアンサー率30% (260/857)
回答No.6

分解するだけなら別の部分でネジか何かで止まっているのではないかな?(キャップか何かしてあるとい思うが) パソコンデスクで組み立て済みというものは少ないと思うので側面ごと外すという感じになるかと思います。 どうしても壊したいというのなら ・ディスクグラインダーで一気に溶接部分を削る。(火花出ます) ・鉄ノコで切断する(径によっては大変) ・たがねとハンマーで溶接部分を破壊する ・スポット的にドリルで穴をあけながら削る ・鉄ヤスリで地道に削る(多分かなり大変) ・気合と根性と腕力で捻じ曲げてちぎる などなどといったところでしょうか

noname#197569
質問者

お礼

そうなんです。 ねじもあるんですが、まったく動かすことができず、実は前回の大掃除の時に、妹と姉が手をあげて物置に入れたようです。 のこぎりはだめでたがねもダメだったのですが http://okwave.jp/qa/q8680472.html ひょんな発想から部屋から出せました。 ありがとうございます。

noname#197569
質問者

補足

お礼のトピは削除されました。。。 出っ張った部分のねじは外すことができたので、 向きを変えて部屋から出すことができました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ハンダのはずし方?

    どこのカテゴリに載せればよいか判らなかったので、とりあえず・・・。 趣味でクッキーカッターを集めています。 そのクッキーカッターはほとんどがブリキでできていて、ハンダで溶接されていると思うのですが、このつなぎ目を1度はずしたいのです。 はずして形を変えて再度ハンダ付けしたいのですが、ハンダ付けされてる箇所ってはずすことは可能でしょうか? また、その方法はどうすれば良いのでしょうか? ハンダこてで熱すればよいのかな?と思ったのですが・・・。 どなたか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • これは、半田ごてですか?

    パソコン机を棄てたいのですが、部屋から出ないのです。 壊したいのですが、繋ぎ目が写真のようになっています。 もし、買ってから入れたのなら、出せるはずですし、部屋で組み立てたのなら、壊せると思うのですが。。

  • 溶接について

    これから溶接を始めようと考えている者です。 そこで疑問なのですが、工作で薄いトタン板を使い、トタン板を丸めて、端と端の辺を溶接してつなげたいのですが、可能でしょうか?なるべく、つなぎ目がわかりづらくなるようにしたいのですが、どうしたらよいでしょうか?また、どのような溶接機を選べば良いのかも教えていただけるとうれしいです よろしくおねがいします

  • ビルの基礎工事について

    自宅近くの空き地に4階建てのビルが建ちます。 杭打ち作業にあたり騒音を心配していたところ、 以下の手順で騒音&振動もなく拍子抜けです。 ・杭を打つ場所にボーリングを行う ・6~7mの杭を何本もつなげて埋め込む ・杭と杭のつなぎ目に写真のような赤い装置を2~3分あてる そこで、質問ですが、 (1)昔ながらのとんてんとんてん叩いて杭打ちするのに比べて ボーリングで穴を開けて杭を埋めるのは強度的に同じなのでしょうか。 (2)写真の赤い装置は何でしょうか。 つなぎ目を溶接しているようには見えないため、どのようにくっついているのかわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • ホッパーってどうやって造っているんですか?

    皆さんホッパーってわかりますか? 粉関係の仕事をされている方は直ぐにわかると思うのですが、 あのホッパーってどうやって造っているのですか? 薄い板を丸めていると思い、それならどこかにつなぎ目があると思い見たところ、つなぎ目や溶接したような形跡がありませんでした。 ホッパーってどうやって造っているのですか? 宜しくお願いします。

  • ステンレスパイプの溶接

    ステンレスパイプ(DIA20mm 多分SUS304と思います)を重ねて溶接したいのですが 半田で溶接できますか?

  • photogenic ピックアップカバーがはずせません。

    自分はphotogenic lp-300を持っています。 でピックアップのカバーを外したいのですが・・・・ 上下に半田付けか溶接のようなものがあったので半田コテを使い溶かしてみようと試みましたが溶けません・・・ これは半田じゃないのでしょうか?

  • 【溶接】鉄同士の溶接について質問です。

    【溶接】鉄同士の溶接について質問です。 鉄と鉄を溶接する場合、溶接は必要箇所に点で打って行くのが正しい溶接なのか。 鉄と鉄の繋ぎ目は全部溶接を滑らせて全体に溶接した方が良いのか教えてください。 鉄のテーブルを作る際に鉄同士を点で溶接していたので、線で溶接したらダメなのだろうか?と疑問に思いました。

  • 【半導体のハンダ付けについて質問です】

    【半導体のハンダ付けについて質問です】 質問1: 機械溶接でのハンダ付けは理にかなっていますが、個人で既存の既製商品に追加で基盤ハンダ付けする場合はハンダ付けは適していないのでは? ハンダ付けの特徴はハンダは浸透性があって、微細な機械溶接なら半導体にハンダを使うメリットがありますが、追加で個人で半導体に溶接する場合、ハンダは逆に既存の半導体回路基盤内部に浸透するする恐れがあるのでハンダ付けは間違いだと思います。 質問2: 半導体=ハンダ付けが当たり前というか常識になっているので半導体にハンダ付けしますが、ハンダの膨らみは薄ければ薄いほど良いのでは? こんもり山のように雨滴、水滴のようにふっくら盛るのは間違いでベターと平らに塗る方がハンダ付けは上手いと言えるのでは? 工学と科学はバカなので物理学で質問します。

  • 半導体の溶接条件の規定について教えてください

    私は半導体商社の営業をしております。 半導体の実装方法として半田付けをしているお客様多いのですが、お客さんによっては溶接で実装しております。 しかしメーカーのデータシートを見ると半田付けに関する規定は記載していますが、溶接に関する規定は記載されておりません。 これは単純に半田付けが主流になっているからですか?それとも溶接条件を規定できない理由があるのでしょうか?他メーカーのデータシートなどをよく見ていないので、この例が一般的なのかもわからず困っています。知見のあるから回答ご教示願います。