• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:レジ経験者の方。過不足金について聞いて下さい。)

レジ経験者の方への質問:過不足金について

nokonoko39の回答

回答No.5

絶対に自分しか触っていないレジならわかりますが、点検しないままだと嫌ですねー。 私はコンビニ店員ですが、1レジ2レジ担当を決めても、徹底することがむずかしいので、1000円単位の不足が出たら、そのときのメンバーで割ります。 お互い様ということで。 店長に「私が入る前に点検してください」と言うのは、なかなか勇気がいりますよね。 入って3ヶ月ならなおさら。 「私がいくら間違えてるのか正確に知りたいので、入る前に調べさせてください」だとどうでしょう? あくまで自分のミスを改善するためという言い方で。 そこまで気を付けてやってれば、十分だと思いますけどね。 そこまできつく言うなら、自分で全部やってみれば?って思います。

aopaca0518
質問者

お礼

nokonoko39さん 共感していただけて嬉しいです! 点検のこと、かなり、言いづらいですね(泣) 聞き入れてもらえるか分からないですが、店長や、他の先輩にも相談してみようと思います。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • コンビニのレジでの過不足

    私はコンビニでアルバイトをしている高校生です。 始めてから2ヶ月くらいたったのですが この前、レジ点検で-5050円の過不足を出してしまいました。 その日は、私ともう一人高校生でレジをやっていました。 (店長もいたし、少しでしたが店長もレジ打ちをしていました。) しかし、過不足が出てしまい、店長に支払えと言われました。 -5050円の過不足を2人で半分ずつ払って(細かいのは削って) 一人2500円の現金をその場で払いました。 私には身に覚えはなく、もう一人のほうもないそうでした。 前のアルバイト先でもレジ打ちはやっていましたが、 間違えたことはありませんでした。 なので、初めての経験で戸惑っています。 こういう事は、お店側で負担するものだと思っていたのですが アルバイトが負担するものなのでしょうか。 それと、レジ点検で高額の過不足というのは、 よくあることなのでしょうか。 ご回答お願いします。

  • レジでの過不足について

    棒大型ショッピングセンターで食品レジをしています。 今、一番困っているのがレジの過不足です。 うちは、1000円以上で確認書、2000円以上で確認書+始末書を書く決まりになっています。私は、その過不足を調べる担当です。 ひとつのレジに、一日3人以上入るので誰が過不足を出したかわからないのです。レジのデータを取って調べるのですが、わかりません。 本当は人が変わるときに点検を取るのが一番いいのですが、レジを止めてやっていては、店がまわりません。 過不足が出たときは、確認書を書いてもらうときに個々に気をつけるよう注意していますが、パートのおばちゃん方は「あたしじゃない」 という考えがあり、反省してくれません。 みんな、もっと過不足に対して慎重になってほしいのですが・・・ 過不足をなくすいい方法はないでしょうか? 調べてもわからないものは、半年追求もできず困っています・・・

  • レジの過不足が出た時に書く顛末書について

    レジの過不足が出た時に書く顛末書って、本部まで届けるんですか? レジで過不足が出ると顛末書が渡されるんですが、事務所の人と店長が印鑑を押す場所があります。 店長が印鑑を押す場所があるということは本部まで届くんでしょうか? 本部の人が押す場所はありません。 見るからに小さくてペラペラで印刷も雑な感じで、初めて顛末書を渡された時は『こんなにちゃっちいの?』と驚いたのですが、それでも本部まで届ける重要書類なんでしょうか? それとも店長が見て終わりなんでしょうか?

  • バイト先のレジの過不足を払わなければならない

    すき家でアルバイトをしています。 すき家には店長がいません。 社員はマネージャーという人が居て、月に2,3回程度しか来ません。 先日、レジで480円のマイナスの過不足がありました。 自分があがる前、入る時にレジの過不足をチェックしなければいけません。 しかし、ボクはあがる時にしませんでした。 ボクと入れ違いで入った人も入ったときにしませんでした。 そして、その日の夜にマイナス480円の過不足があり、その間に3人働いていたので一人180円払えと言われました。 法律上、払う必要が無い法律などはないんでしょうか? やっぱり、チェックをしていない人が悪いと言う事で払わなければならないのでしょうか? バイト先で過不足が発生した場合、その間シフトしていた払うなんて初めてです。。。

  • レジでの過不足・・・

    私は近所のスーパーで、レジ係のアルバイトを始めたのですが、5日間のうち3日連続でマイナス3000円のミスをしてしまいました。そのため今日は社員の方に念を押されまして・・・(笑)。思い当たるところは、小銭を数えるときについ焦ってレジスターに金額の入力ミスや、お札を数えるのが苦手で千円おおく返してしまったことなどが引っかかります。やはり、焦らず確実に行うことが第一でしょうか? なかなかなれないので不安です。どなたか経験された方、是非アドバイスお願いします(ノ〇ノ)。

  • コンビニでのレジ内過不足

    はじめまして。大学4年生、女です。 今のコンビニでアルバイトを始めて2週間目です。 今日も16:00~23:00まで働きました。 今日は前代未聞のレジの現金過不足マイナス4500円が出てしまいました。深夜の人と私と一緒に働いたアルバイトの子と原因を調べましたが全くわからず、オーナーに連絡しただけで終わってしまいました。オーナーはもちろん怒っていました。(当然ですよね…) 私はそこのコンビニでアルバイトをし始めたばかりなので、もしかすると私のミスなのかも…と思い不安です。 ただ4500の過不足はどう考えても妙です。 公共料金支払いはきちんとお金をもらってから領収書にはんこを押すし、4000円以上の買い物をしたお客様はいなかったし…。 EDYカードの人も殆どいなかったし…。 1つだけありえるとしたらつり銭ミスです。 でもつり銭は札・小銭ともに2回数えてからお客様に渡しています。 明日はシフトは入ってないのですが、不安なので今日一緒だったアルバイトの子が働いている時間帯に様子を見に行く予定です。 一体なにをすれば4500円もの過不足が出るのか不思議でなりません…。 前働いていたコンビニでは謎の過不足は一緒に入っていたアルバイトと払ってました。 お金のことよりも一体何を仕出かしたのかと思い、信頼を失うことがとても怖いです。 原因がわからない限りはなんともいえませんが…。 でもこれって高確率でつり銭ミスなのかな…。 暗算するレジのタイプではありませんが、私は計算(暗算)が苦手なのでレジ恐怖症になりそうです。 このような場合どうしたらよいのでしょうか。 もしよろしければ回答宜しくお願いします。

  • 過不足金のペナルティについて

    私は今現在アルバイトをしているのですが、先日レジ点検の際、初めて大きい金額のマイナスが出てしまいました。 ※細かい金額の過不足金は何度もありますが。 その日はたまたま店長が不在で、3回確認したのですが、どうしても同じ金額が合わず、両替を間違えた可能性も考え、金庫も確認したのですが、金庫は問題ありませんでした。 店長に連絡して、店長にも確認に来てもらったのですが、結局原因が分からりませんでした。 ここで質問なのですが、今日、店長から、「こないだの過不足金出た件で、そのレジ点検までにいたスタッフの時給、今月一か月だけダウンすることになったから」と言われました。 これって、普通にあることなんでしょうか? 私は今のお店で約1年くらい働いていて、何度か大きい金額の過不足金が発生していたみたいなんですが(その時はたまたま私はシフトに入っていない時ですが)時給ダウンになったという話は他のスタッフから聞いたことがありませんでした。 過不足金を出してしまったことは事実ですが、気持ちがモヤモヤしていたので、質問させていただきました。 お時間がありましたら、ご意見を聞かせてください。

  • スーパーのレジでの接客について教えてください

    私はスーパーでバイトをしてもう3ヶ月経ちます。 普段は品出しや陳列で、レジはたまにやるかやらないかくらいです。(レジはまだ4回くらいしかやったことありません。しかもレジをやる時間は10~30分程度で覚えるに覚えられず・・・汗) レジをやるかやらないかは店長に指示されます。それで、レジでの挨拶や、お札を受け取ったりお釣りを渡すときなど、お客さんに何と言えばいいのか解らず困っています・・・店長やレジを教えてくれるパートの人はただレジの操作の仕方だけで、お客さんに何と言えばいいのかということを事前に教えられないんです・・・マニュアルみたいなのもないので、自分で覚えるしかないのです・・・orz 箇条書きで教えてほしいことを書いてみます。 ・品物の合計の値段を言うとき ・お金を受け取ったとき ・お釣りを渡すとき(お札と小銭を分けて渡す時 ・レシートだけ渡すとき ・その他に言わなければいけないこと ↑の時などにお客さんにどんなふうに喋ればいいのか教えてください! 宜しくお願いしますm(__)m

  • レジでの違算についてアドバイスお願いします

    先日からスーパーのレジ、品出しの仕事を始めました。 今日で6日めの勤務になりますが、そのうち3日、レジでの違算を出してしまいました。 10円、11円、1000円、いずれもプラスでの違算で、10円程度の違算は点検表に記入はしますが特に問題にもされませんでしたが、1000円の違算はさすがに後日始末書のような物を書かされるかもしれないとの事でした。 以前家電量販店で数ヶ月レジ打ちをしていた経験はあるのですが、その時もけっこう細かい違算が多かった事を反省し、 預り金は貨幣が重なっていないか確認してキチンといくらお預かり致しますと読み上げる 預り金の入力は間違えがないようにチェックする(ここでもう一度預り金n間違えがないかチェックする) お釣りのお札は一度数えてからお客様の前でもう一度数えて渡す 小銭のお釣りは手に広げて間違いがないか確認 これらを徹底するように心がけていますが、それでも違算が出てしまいました。 ふと、預り金のお札を2度数えてはいなかったなと思い、今後はそれも徹底していこうと思っていますが、正直頻度が多すぎてまた違算を出してしまいそうで怖いです。 ちょっとしたイレギュラーがあると集中がきれてしまうので、そうした瞬間に間違いを犯してしまっているのだと思います。 まだ始めたばかりなのに出勤前に緊張と不安で吐きそうな程です。 緊張しすぎも、ミスの原因かもしれません。 違算をなくすために、今後どのような対策を取っていけばよいでしょうか。 まだ初めて一週間足らずで、向いてないから辞めたほうが良いと考えるのは早計でしょうか。

  • レジに詳しい方

    レジの画面に出て来る“棒”てなんですか? レジ立ち上げの際に、札束と小銭の数を入力したりします。 2.000×~ 万券~ の~の所には0ゼロと入力するのですが、2.000×とは2千円札の事なのでしょうか?万券もよく分からないのですが、分かる方いますでしょうか? 1番よく分からないのは、棒です・・・ネットで調べてみると棒金と出てきますが、その事なのでしょうか?・・・ 500~1まであって、ほとんどは0棒と入力するらしいんですが・・・棒って?棒金って?? こんなあやふやな質問、本当お恥しいですがもし分かる方がいらっしゃればお教えください。