暗記力と知識量は頭の良さか?

このQ&Aのポイント
  • 知識の多さは頭の良さではないのか?
  • 暗記力や知識量も頭の良さとは異なる要素なのか?
  • パネルクイズの参加者の頭の良さについての意見交換
回答を見る
  • ベストアンサー

暗記力と知識量は頭の良さか?

知識の多さは頭の良さではないのか? パネルクイズの番組なんかを見ていて、一般参加者の1人がガンガン答えているので、 「この人、頭良いなあ」と言ったところ、 それを聞いたある人が 「こんなもの、頭の良さじゃない。これくらい電子辞書かネットがあれば俺でも出来る。物をたくさん知ってるからってそれがなんなの?頭が良いってそういうことじゃないだろ。」 と言われた。 俺が「お前がネットや辞書を使わないと出来ないことをそんなもの無しで出来るから、頭が良いんじゃん。そんなこと言い出したら、俺は車乗れるから陸上選手は凄くないって言ってるのと同じだぞ。」 と言っても 「暗記は頭の良さに関係ない」 と言ってばかり。 知識量や暗記力も、頭の良さだと言うことじゃないの?

noname#200446
noname#200446

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ways
  • ベストアンサー率31% (79/253)
回答No.4

記憶力がある、というのは、頭のいい悪いではなくて、能力的に優れている、ということですね。 頭がいいということは、頭の回転が早かったり、物事を把握するのが早かったり、みんなの意見をまとめられるとか、次々とアイデアを思いつくとか、普通はそのことを理解するだけなのに、他のことも関連づけてたくさん気付けるとか、視野が広いというのが特徴のような気がします。

その他の回答 (5)

  • nagaineko
  • ベストアンサー率28% (563/1989)
回答No.6

頭がいい、という言葉自体に曖昧さがあるということでしょう。 学校で頭が良いと言えば、暗記力や知識量があることを指すでしょう。 しかし、社会に出て、頭が良いと言えば、頭の回転の速さだったり、 応用力だったり、知恵があることを指すことが多いかもしれません。 ですから、あなたも、友達も、どっちも間違ってないと思います。 厳密に言えば、この人頭いいな、じゃなくて、 この人、知識量すごいな、と言えば、揉めなくて済んだんだと 思います。 まあ、そのあたりは、相手がうまく行間を読んでくれると そいつは、頭いいな(頭の回転が良い方)と、なるんですけどね。(笑)

noname#196768
noname#196768
回答No.5

(o´∀`o)ノ【知識の量=頭の良さではないが,関係すると思う】 料理に例えるなら, 「知識」は具材,「知恵」はレシピである。 たくさんの具材を持っていて,目的にあったレシピがあるから, ここぞという時にそれにふさわしい美味しい料理を作ることができるのだ! どんなに優れた料理人でも,具材が少なければ美味しい料理は作れない。 どんなに優れた具材を持っていても,レシピを知らなければ美味しい料理は作れない。 どんな時に どんな具材を どのように使って料理を作ってきたかという経験が,いわゆる『教養』と呼ばれるものだろう。 暗記しているものが多いということは,すわなち知識の量が多いということ。 知識の量は長期記憶なので,年齢/高齢に関係なく誰でも身につけていくことができる。 どんなにすばらしい"知識"をどれだけ持っていても,ここぞという時や目的を達したい時に, それらを効率よく使うための"知恵"がなければ,目先の問題にもつまずいてしまうし,目標を達しにくい。 それは頭が良いとは言えないだろう。 だから,知識が多いことだけで頭が良いとは言えない。 しかし, 知識の量(具材)は多ければ多いほど, 知恵(レシピ)を働かせやすいし,目的を達しやすいので,知識と知恵の両方を兼ね備え,教養が多く身についていることが,すなわち頭の良さなのだと思う。 d( ̄  ̄)どちらも大切♪

  • gouzig
  • ベストアンサー率25% (536/2078)
回答No.3

「知識量や暗記力も、頭の良さだと言うことじゃないの?」 確かに、頭の良さでしょうね。 ただ、知識量や暗記力が低い人よりも優れた人間とまではいえませんね。 というのは、知識量や暗記力が低くても、サッカーやラグビーのチームプレーが優れている人もいます。 これは頭が悪くては決してできません。スポーツは筋肉だけではないからです。 もっとも、日本の学校教育ではスポーツに優れているよりも数学に優れていることを頭がいいと評価されます。 しかし、それは学校だけの話です。 社会に出たら、数学ができることよりもスポーツのチームプレーに優れている方が断然優れていることが多いです。 社会は、学識よりもその日そのときの情勢によって動くことが優先される世界だからです。 周囲の人達と豊かな意見交換をし、みんなが納得できる方向を示せる能力が優れているということですね。

  • raiden787
  • ベストアンサー率37% (179/473)
回答No.2

知識量や暗記力だけが頭の良さのすべてではありませんが頭の良さの大切な一部分ですね。 優れた学者や技術者などは記憶力や知識量も凄まじいです。 そして彼らはその知識をもとに的確な洞察や分析ができるように訓練しています。 思考力や洞察力は思考の糸口となる知識も頭に入っていなければ無意味です。 ただ、知識は豊富だけどそれを仕事に応用できない、ただ覚えてるだけ、という人もいますので暗記力だけでは足りませんし、頭の回転の速さや要領の良さなど暗記力とはまた別の頭の良さもあります。 そのご友人は頭の回転の速さや要領の良さを頭の良さだと考えているのではないでしょうか。 ですが頭の回転だけが優れていても知識量が足りなければ的確に判断できないことも多いので両方あってこそ、と思います。l

  • cheory
  • ベストアンサー率26% (38/141)
回答No.1

こんにちは。 お友だちと質問者様の価値観が違うようですね。 お互いに認めあうことが大切だと思います。

関連するQ&A

  • ウィキペディアとグーグルさえあれば勉強いらん?

    知識の多さは頭の良さではないのか? パネルクイズの番組なんかを見ていて、一般参加者の1人がガンガン答えているので、 「この人、頭良いなあ」と言ったところ、 それを聞いたある人が 「こんなもの、頭の良さじゃない。これくらいウィキペディアとGoogleがあれば俺でも出来る。物をたくさん知ってるからってそれがなんなの?頭が良いってそういうことじゃないだろ。」 と言われた。 俺が「お前がネットや辞書を使わないと出来ないことをそんなもの無しで出来るから、頭が良いんじゃん。そんなこと言い出したら、俺は車乗れるから陸上選手は凄くないって言ってるのと同じだぞ。」 と言っても 「暗記は頭の良さに関係ない」 と言ってばかり。 知識量や暗記力も、頭の良さだと言うことじゃないの? 博覧強記の碩学や、全身これ知識とも言えるような高学歴者に対してウィキペディア装備の低学歴が「お前バカだな」などと言える権利さえないと思いますが。 暗記などしなくていい、グーグルに全てのっていると言うのであれば学校の授業ではネットの検索の仕方だけ教えれば全てことが済むんじゃないですか?

  • 暗記が全く出来ません。

    暗記が全く出来ません。 ここ二年間勉強時間ゼロて毎日パソコンと睨めっこしていました。 最近になって、机に向かい勉強しようとするのですか、全く覚える事が出来ません。 頭の中で思い出そうと意識する事が出来なくなりました。以前何かで勉強は覚えようとするのではなく思い出そうとする事が暗記に繋がるとききました、 それが出来ません。 一応今は電子辞書、ノート、参考書、そして先輩に出されている課題のみです。 昔は、塾で暗記表や分かりやすくまとめた物を渡されて覚えてきたのですが今回はそれが出来ません。 どう工夫したらいいのか沢山悩みましたが、どれも時間のかかる物で効率が悪いです。 どうすれば、暗記出来る様になりますか??この今ある物で上手くやっていきたいです、また昔の暗記力を取り戻す事は出来ますか?

  • 頭の良さ

    よく討論番組にクイズ番組で頭良いと言われてる人がてでいますよね。 でも、漢字とか地理とか日本史の知識はたくさんあるのに、的を得た意見をする人が少ないように感じます。 知識 だけをたくさん詰め込めても建設的な意見を述べられないのなら、あまり意味がないのでは無いですか? 特に、有名大学の法学部や経済学部を出ているならそこまで高度な知識は無いにしても、法学的なものの見方や経済学的アプローチで話しができないもんですかね。 何も学者の様な意見じゃなくてもいいんですが。 死刑存廃論に関してなに一つ建設的な意見を言えなかった八田亜矢子さん、宮崎美子さんにはがっかりしました。

  • 丸暗記法

    約80ページもの膨大な資料を丸暗記しなければならない状況に追い込まれています。 この量はフロッピーディスクにも保存出来ないくらいの量なのですが、丸暗記をしなければならない状況に追い込まれています。 頭の良い人は、写真を撮影するように暗記ができるそうですが、私はそういうことはできません。 丸暗記が得意な方がいらっしゃいましたら、丸暗記の方法を教えて下さい。 また、丸暗記法の本があれば紹介して下さい。 気が狂いそうなくらい困っています。 どうか助けて下さい。

  • 「頭が良い」という違和感

    学生の感覚で言えば、暗記がものすごく得意か、学校の勉強がだいたいどれも要領よく8割ぐらいできたら(平均的な人間より)頭が良いと思われますが でもそれって、「暗記は苦手だけどこの人は頭が良い」という言い方は聞いたこと無いですよね? 知識ばかり詰め込んでも使えなかったら意味はないと思いますが、そもそも「頭が良い」人はたくさん知識を持っているはずです

  • 暗記、物忘れについて

    以前に、このサイトの質問をしたサイトが下記のサイトです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3871202.html 現在、私は大阪にある情報系の学部の大学に通っています。上記のサイトにもありますが、進路のことについての質問をさせていただきました。結局、履修すべき講義に専念するために前期からまた通うことになりました。 そこで、来週から授業が始まります。私は以前、「中学校のときの人の顔と名前」や「英単語・漢字」など、頭に沢山知識を入れていてもいつでも思い出せていました。 でも欠点はありました。数学などの思考を要する教科は極端に出来が悪かったです。 理解を要する事もあるのは判ります。確かに必要ですが暗記→知識となる自分を生かしたくて そして、本題に入らせてもらいますと、暗記が出来ないのです。 ふと、 「あれ?次に何をするんやっけ??」 など 暗記などをしていても頭が真っ白になってしまう。物忘れが本当に多いです。うつ病を抱えてから、クスリの影響で物忘れが激しくなったからなのかと私自身は思っています。 いまスタートの時期ですし、若干焦っているのかもしれません。でも出来るだけ以前の自分の記憶に近づけたい。理解は自分自身の力で頑張ります。なので第1に暗記や頭の中に知識を詰め込みたいです。 もし、それに近づけれるだけのトレーニングがあるなら是非やってみたいので、多くのご回答をよろしくお願いします。 ※ちなみに、あまりお金が用意できません。

  • 博識な人はどこで知識を身につけているのでしょうか?

    博識な人はどこで知識を身につけているのでしょうか? 最近、クイズ番組が多くなってきていると感じます。インテリ芸人や高学歴芸能人などがいっぱいいますが、そういう人々はどうやってそんなに知識を身につけたのでしょうか?

  • 暗記力は必要ない??

    今は、家でも会社でもインターネットの常時接続が普通になっていると思います。 こういう状況においては、わからないことは容易く調べることができると思いますので、頭の中に知識を定着させておく必要性は、どんどん薄れていっているのでしょうか。 ただ、逆の面で、容易く調べることができるということは、知っていなければならないことが増えているようにも思えます。 会議やちょっとした会話で、知らない言葉をネットで調べてから返答するわけにもいきません。頭の中に定着させておかなかればならないことは、以前よりも増えていて、逆に暗記力とか記憶力の必要性が高まっているとも言えるのでしょうか? ご意見お聞かせください。

  • 暗記や記憶術を教えて下さい。

    現在私は学生です。 理科の周期表、化学式や社会の年代、数学の公式など全ての分野に共通する質問ですが、どうやったら暗記が出来るのですか? ここで、私の言う暗記について三つほど説明します。 まず、私の周りの人々から、“暗記しようと思ったらできる”、“ここからここまで暗記する”などといったことを良く聞きます。が、私自身は『私にはそんなことできない』と思います。覚えようと思っても頭にちっとも入りません。好きなマンガのキャラクター名も覚えられないほどです。 そこで親に聞いてみると、“他の子はちゃんといつも勉強しているから覚え時ってものがわかるのよ”と言われました。(あまり勉強しないので…(苦笑))といっても、覚え時とか言われてもな…という感じです。 次に、例をあげますが、今私が特に大変なのは、周期表と年号の暗記です。どちらも学校の宿題なのですが、周期表は全ての元素の名前と原子量、密度など、年号は日本史世界史ともに時代とともに、暗記しなければならないのです。 ここでは暗記法ではなく、内容について掘り下げます。 私のしたい暗記というのは、いわゆる“語呂合わせ”などではなく、根本もきっちり理解した上で暗記出来る方法のみを教えて下さい。内容については、リンクなどを貼って頂ければ嬉しいです。 最後に、人によって向き不向きな暗記法もあると思うので、私が唯一出来る暗記(?)について、参考として書きます。 これは暗記でもないと思うのですが、日本語です。私は昔から読書が好きなのですが、解らない言葉が出てくると辞書で引き、言葉の読みなら規則に従う以外は大体一度で覚え、意味も大体覚えていた気がします。(曖昧ですみません) 次に英語なのですが、これがどうも特殊で、まわりが意味やスペルを、赤や緑の下敷きで暗記している姿をよく見かけるのですが、その方法だといちいち日本語から訳したり日本語に訳さないといけなくなるので、嫌いなのでやったことはありません。(それに、やっても覚えられなかったので…分野は社会でやってみましたが) これも曖昧なのですが、読書をしていて解らない単語が出て来たら日本語と同じく辞書(英英)で調べて“文章の雰囲気”を覚え、スペルは文章を書いているうちに覚え、接続詞も気がついたら覚えていました。 日本語も英語も、あまり暗記したという気がしないので、これらはただの記憶のような気がするのですが… これらをふまえて、専門的な意見から体験談まで、良かったら回答して下さい。沢山の回答をお待ちしています。

  • 数学を暗記科目にしたがる理由

    ネットで数学について調べていたら「数学は解法パターンの暗記だから暗記科目だ!」などという意見がちらほらと見受けられました。 これについて疑問があります。 一応数学も必要最小限の暗記は必要だと思いますが(公式や定義は覚えるしかないし)、でも解法パターンにいたっては「暗記」と捉えるより「経験」と捉えた方がしっくりくる気がします。 これって暗記なの?と首を傾げてしまいます。 それに、数学は暗記の苦手な私が唯一点の取れる科目で、覚える量の少ない楽な科目だと思っているのに(英単語は何百何千と覚えなくてはならないが、数学の公式はたったの数十程度)、数学を暗記扱いされると「数学は沢山暗記しなければいけない難しい科目だ!」って言われてる気分になるのです。 それなのに「数学は解法暗記で大丈夫!」などと言われると「暗記が苦手な人もいるんだぞ~」と叫びたくなります。 暗記が苦手だから数学しか出来なかったというのに~ まるで世間では「暗記=簡単」と認識されているかのような扱いです。 どうして、数学を暗記科目と見なす人が多いのでしょうか?