• 締切済み

暗記や記憶術を教えて下さい。

現在私は学生です。 理科の周期表、化学式や社会の年代、数学の公式など全ての分野に共通する質問ですが、どうやったら暗記が出来るのですか? ここで、私の言う暗記について三つほど説明します。 まず、私の周りの人々から、“暗記しようと思ったらできる”、“ここからここまで暗記する”などといったことを良く聞きます。が、私自身は『私にはそんなことできない』と思います。覚えようと思っても頭にちっとも入りません。好きなマンガのキャラクター名も覚えられないほどです。 そこで親に聞いてみると、“他の子はちゃんといつも勉強しているから覚え時ってものがわかるのよ”と言われました。(あまり勉強しないので…(苦笑))といっても、覚え時とか言われてもな…という感じです。 次に、例をあげますが、今私が特に大変なのは、周期表と年号の暗記です。どちらも学校の宿題なのですが、周期表は全ての元素の名前と原子量、密度など、年号は日本史世界史ともに時代とともに、暗記しなければならないのです。 ここでは暗記法ではなく、内容について掘り下げます。 私のしたい暗記というのは、いわゆる“語呂合わせ”などではなく、根本もきっちり理解した上で暗記出来る方法のみを教えて下さい。内容については、リンクなどを貼って頂ければ嬉しいです。 最後に、人によって向き不向きな暗記法もあると思うので、私が唯一出来る暗記(?)について、参考として書きます。 これは暗記でもないと思うのですが、日本語です。私は昔から読書が好きなのですが、解らない言葉が出てくると辞書で引き、言葉の読みなら規則に従う以外は大体一度で覚え、意味も大体覚えていた気がします。(曖昧ですみません) 次に英語なのですが、これがどうも特殊で、まわりが意味やスペルを、赤や緑の下敷きで暗記している姿をよく見かけるのですが、その方法だといちいち日本語から訳したり日本語に訳さないといけなくなるので、嫌いなのでやったことはありません。(それに、やっても覚えられなかったので…分野は社会でやってみましたが) これも曖昧なのですが、読書をしていて解らない単語が出て来たら日本語と同じく辞書(英英)で調べて“文章の雰囲気”を覚え、スペルは文章を書いているうちに覚え、接続詞も気がついたら覚えていました。 日本語も英語も、あまり暗記したという気がしないので、これらはただの記憶のような気がするのですが… これらをふまえて、専門的な意見から体験談まで、良かったら回答して下さい。沢山の回答をお待ちしています。

みんなの回答

  • pingchan
  • ベストアンサー率24% (40/163)
回答No.6

こんにちは!私も暗記で頭を悩ませているので昨日から回答を見させていただいてました。。 いま、英語の単語を毎日5つずつ、全部で1700個覚えようとしています。一日5つなんて、要領悪いなって思いませんか??でも、昨日覚えた5つを復習してから今日の5つ。おととい覚えた5つと昨日の5つと今日の5つ… こうやってくと、嫌でも最初の日の単語を数百回復習することになります(笑)そして「race(競争・人種)」なら、違う人種の人々が衝突しているところを想像してます。 どうも人間の脳みそは復習に限るみたいです。 どんなことでも、夜覚えて朝復習、また数日後、数週間後、一ヵ月後…と間をあけて何度もすることで強く覚えこませることができるそうです。 それと、人間は「前後に関係のある、意味のあるもの」を覚えやすいみたいです。 昨日の出来事って覚えてますか? 普通は覚えてますよね。それは前後の記憶とつながっているからなのです! 例えば… 電車に乗って○○駅に行って近くのコンビニに寄ってコーラを買って△△に会ってどこどこで遊んだ。 これを「電車・○○駅・どこどこのコンビニ・コーラ・△△・どこで遊んだ」というの別々のものなら6つも暗記しなければなりません。。 しかし、前後につながりがあるから覚えているのです。覚えようとしてもいないのに、覚えているのです… 「覚える」ことには違いはないですよね?不思議ですよねぇ(どうも右脳を使うことに関係があるみたい?) 語呂合わせで覚えるということは、そう考えればアリなのかもしれませんが、意味のない繋がりなので、覚えるのが大変なのです。(私も苦手です) 質問者さんが辞書でひいたことを覚えているというのは、辞書をひくという行動が記憶と繋がっていたのだと思います。 「復習」と「つながり(右脳)」を自分なりに活かして、研究してみてください☆(私も研究段階なのです。爆)

  • pugpugstm
  • ベストアンサー率35% (29/81)
回答No.5

薬剤師です。周期表・・・懐かしいですね。やはり本来は繰り返し勉強して体に覚えこませるのが一番なんですが、そうも言っていられない状況もあります。 例えば薬剤師国家試験や医師国家試験・・・暗記の塊です。莫大な範囲に科目数、これを僅か2日間で試験されます。そして殆どが周期表でお解かりと思いますが今質問者さんが苦手とされている「意味の無いもの」の暗記です。 例えば生薬「ゲンノショウコ」は何科の植物か?適応は? 言ってみれば今苦しんでいる周期表暗記のその先に進んだ場合待っているものです。 答えはフウロソウ科、下痢など・・・ そしてこれの覚え方は 「フロがそうなるのは下痢の証拠」・・・そう、あなたが否定している語呂合わせです。国家試験など莫大な暗記物の前では受験生は皆最後は語呂合わせでしたね。「フロがそう(フウロソウ)なるのは下痢の証拠(下痢・ゲンノショウコ)」 一応国家試験などで使われる語呂合わせをリンクしてみましたので全否定ではなく一度ご覧になってみては如何でしょうか?国家試験の時には語呂合わせを考えついた奴はそれを暗記してるというのも良く見る光景でしたよ。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Cafe/8420/kiso1.htm
回答No.4

No.1の方のおっしゃるように、 記憶は睡眠中に整理されるので、夜寝る前に覚えて、翌朝に復習するというのが医学的にはベストです。 さらにその記憶を長期記憶にするには、 1日後、3日後、7日後、といったように詳しいことは忘れましたが、復習するのに最適な時期があります。 個人的には、暗記の対象に興味を持ち、好きになると効率がいいと思います。 参考までに。

  • ftattu
  • ベストアンサー率26% (9/34)
回答No.3

これは私の体験談なのですが・・・、質問者さんは高校生くらいの学生さんですよね?(違ってたらすみません) 私も暗記は苦手でした。未だに暗記物には嫌な顔をします。(今大学生です) 私は高校時代友人との問題の出し合い(社会・英語・国語)のようなものをしょっちゅうやっていました。主に休み時間、朝のHR前、昼食時など。 クイズのような雰囲気で盛り上がりましたし、皆が当然のように覚えた後のものを間違えると恥ずかしいので印象に残ります(笑) 根拠を見つけることはできなかったのですが、どこかで「理解する(覚える)には人に説明してみるのが一番の近道だ」と聞かされたことがあります。(完全に記憶なので間違っていたらすみません)なので、知ったかぶって説明しながら自分も理解する。というちょっとずるい方法もあります。(実際やってました。歴史には応用が難しいですが・・・) 化学の周期表ですが、これは長い目でみると問題を解く際に使用した回数で違ってくると思います。沢山の化学反応式に関する計算をこれから解くことになると思うので、それを真剣に解いていけば自然とある程度は身に付きます。これは覚えられなかった私が、受験時期に体感したものなので是非やってみてください。 化学周期表なんて全く暗記しなかった私でも、理系の大学生になれました。それでは、長文失礼しました。

  • zyosui-1
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.2

こんにちは。 これは本で読んだ内容ですが歩きながら暗記するといいそうです。 しかし、だからといってずっとそれをやっても体が慣れてしまうのでだんだんと効果が薄れていってしまいます。 だから、複数の暗記法や勉強法などを「30分やったら次はこれ」とまわしていくのが最適だそうです。

chesha_cat
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 歩きながら暗記…!始めて聞きました。凄く面白そうですね。 いちど実践してみます。 勉強になりました。ただ、あまり数を知らないので、休憩して間を空けながら実践してみます。

  • momokka
  • ベストアンサー率16% (3/18)
回答No.1

あくまで、個人的な体験談ですが ポイントは暗記する時間、です。 私の場合は朝だったのですが、質問者さんにも暗記に適した時間があると思いますよ。 この場合の暗記に適した、とは「集中できる」ということなのですが。 夜は脳が疲れているらしいので、目覚めたばかりですっきりしている状態のほうがはかどる、といいますし。 また、夜寝る前に覚えると寝ている間に記憶が整理されるという説もあるので一概にどちらがいいのかわかりませんが。 ただ、わたしは、朝テレビなど邪魔になるものもないし、 集中できるのでいいな、ということで朝勉強しています。 朝が苦手でなければ、参考までに。

chesha_cat
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 時間のことはあまり気にしたことがなかったので、 がんばって夜と朝と、定着したかどうか比較してみようと思います。 (朝は苦手ですが…頑張って起きてやってみます!) 集中できるかどうかということがメインということで、 時間以外にも、集中できる環境も作って試してみようと思います。

関連するQ&A