• 締切済み

暗記力は必要ない??

今は、家でも会社でもインターネットの常時接続が普通になっていると思います。 こういう状況においては、わからないことは容易く調べることができると思いますので、頭の中に知識を定着させておく必要性は、どんどん薄れていっているのでしょうか。 ただ、逆の面で、容易く調べることができるということは、知っていなければならないことが増えているようにも思えます。 会議やちょっとした会話で、知らない言葉をネットで調べてから返答するわけにもいきません。頭の中に定着させておかなかればならないことは、以前よりも増えていて、逆に暗記力とか記憶力の必要性が高まっているとも言えるのでしょうか? ご意見お聞かせください。

みんなの回答

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.6

連想とかインスピレーションとか,創造性を発揮するときは, 覚えていることをベースにしてそれが可能となると思っています. また,検索結果を見て,さらに深く調べる場合や, ふとしたヒラメキでさらに発展させる場合もあります. 知識には種類があると思っています. ひとつの手法をすべてに当てはめる極端は, これに限らず何につけても危険なことだと思います. でも実際,クイズ番組やら何やら,頭の良い人=暗記力の強い人,と 言う一意な見方に基づいている場合が非常に多く感じられます.

rerira
質問者

お礼

有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

 別に高まっていないと思います。そもそも、記憶力や暗記力は必要で、今も昔も変わらないと思います。  ある一つの事柄の解決策を考える時、まず、その事柄に関する必要な情報を集めますよね。そして、その情報を元に、情報を重ね合わせながら頭の中で色々と考えを張り巡らせて、より自分が良いと考える答えを弾き出します。当たり前ですが、きちんと情報を頭に叩き込んでおかなければ、良い答えを導き出す事は出来ません。  ネットの普及は、あくまでも情報収集を容易にしただけであり、物事を考える負担を軽減したわけではありません。必要な情報は必要ですし、不必要な情報は不必要です。仮にネットで情報に多く接するようになったとしても、不必要な情報をあえて覚えておく必要はないわけですから、結果として覚えておかなければならない情報量にさほど違いが生ずるようには思われません。

rerira
質問者

お礼

有難うございました。 参考になりました。 丸暗記は有効か? 記憶力と判断力はどちらが大切か? という趣旨の質問ではないことをきちんと理解して頂いて、嬉しく思っています。 >そもそも、記憶力や暗記力は必要で、今も昔も変わらないと思います。 なるほど。 >不必要な情報をあえて覚えておく必要はないわけですから、 それは確かにそうですね。ただ、以前だったら、ちょっと専門性高くて、「そこまでは知ってなくてもいいだろう」というような知識が、誰もが簡単に調べれられるようになったせいで、知っていて当たり前の知識になっている、などということがあるように思えているのですが。 >結果として覚えておかなければならない情報量にさほど違いが生ずるようには思われません。 そうかも知れませんね。 が、逆に、例えばビジネスマンにとっての必須の基礎知識というものは、確実に増えているような気もするのですが。10年前なら、まだパソコンは必須の知識ではなかったと思いますし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.4

下記の質問/回答を参照願います。 『究極の暗記法』 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=518447 教科書の内容を丸暗記するような勉強は、これからの時代 では不要になっていくと思います。 ただ基礎知識は必須です。 情報をパソコンやインターネットで調べるにしても、 検索のキーワードやカテゴリは、人間が指示しなければ いけないからです。 調べたい分野の基礎知識がなければ、検索のキーワードすら 思い浮かびません。 #OKWebを活用すればという意見もあるかと思いますが、 #答えが返ってくるまでに時間差が生じます。 先ほどの質問で私も回答していますが、今は積極的に『忘れる』 ことを心がけています。 細かい知識は、インターネットで検索すれば十分間に合う からです。

rerira
質問者

お礼

有難うございました。 参考になりました。 >ただ基礎知識は必須です。 その基礎知識が、以前に比べたら、相当増えているように思えるのですが。 今はかなり多くの人にとって、パソコンや基本ソフトの知識は必須になっていると思います。かといって、基礎知識で不必要になったものがどれほどあるのだろうかと。 基礎知識が以前より増大しているとしたなら、それを頭の中におさめる能力の必要度が低下することがあり得るのだろうかと、疑問に感じていました。 >細かい知識は、インターネットで検索すれば十分間に合うからです。 確かにそうですね。 ただ、その時に、ちょっと専門性の高いような知識であっても、誰もが簡単に調べられるようであるなら、例えばビジネス上の会話では当たり前のように使われるようになって、その結果、頭の中におさめておくべきことが増えてしまうことにならないのだろうかと、疑問に感じていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meinan
  • ベストアンサー率14% (45/319)
回答No.3

就職して5年経ちますが、「暗記力」を要する状況にはお目にかかったことない気がします。 「記憶力」は確かに必要ですね。そしてそれは「判断力」と「洞察力」によるものだと思います。 例えば事務所の誰かが電話をしていて、聞くつもりはなくても何気に耳に入ってきますよね。で後になって、電話していた人が「あの時何て言ってたっけ?」となることがあります。不思議と記憶に残っているんですよね。別に覚えておこうと思っていたわけでもないのに。でもそれが結構役に立つものなんです。 それに例えば営業さんならば、顧客のデータをわざわざ「暗記」するでなく、慣れてくれば自然と「記憶」されてくるものでしょう。 やはり自分が持つ知識をすばやく引き出せるのは記憶力次第で、日常生活の中、仕事中のことの中で何を記憶しておいたらいいかってのは、判断力と洞察力によるものだと思います。ただストレートに覚えていけばいい「暗記」と違って、目にしたものから先先推測してそれを「記憶」に留めておくのも非常に大事で、そのためには「洞察力」を養うことも必要かと思います。 特に今は情報化社会ですから、目にしたもの耳に入ったもの全てを摂取するでなく、その中から自分で上手く「判断」して必要なものを身につけていくということで、自分の価値を高めていくのではないでしょうか。

rerira
質問者

お礼

有難うございました。 参考になりました。 >その中から自分で上手く「判断」して必要なものを身につけていくということで、自分の価値を高めていくのではないでしょうか。 そう思います。 ただ、例えばパソコンなどは、今はかなり多くの人にとって必須の知識になっていると思います。同様に語学の必要性も以前より高まっていると思います。 そんなふうに、必要とされる知識の平均が以前よりも増大しているとしたなら、それを頭の中におさめる能力の必要性は、高まることはあっても、低下することがあり得るのだろうかと、疑問に感じていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6248
noname#6248
回答No.2

持論ですが『高卒と大卒の大きな違いは記憶のさせ方』なぁんて思っています。 高校までは丸暗記がほとんどでしたが大学では『教科書持込可』『電卓持込可』と言うテストが多かったです。 つまり『ある事に対してこの本の、このあたりに書かれている』 という事が解れば全てを暗記する必要が無くなる訳です。 が、『全てをその本に頼れば良い』と思う事は間違いだと言う事解りますよね? 突き詰めれば、インターネット世代以前であっても 『百科事典や広辞苑、各種の辞書を取り揃えれば何も覚えなくて良い』そんなわけが無いでしょう? 全てを覚える必要はありませんが、どのあたりの知識が必要だろうと言う推測や打ち合わせをし、 自分なりにある程度そのあたりをまとめて会議に臨めば良い、それだけかと思います… 人間関係の会話もまぁ同じです、無論知っていたほうがいいのですが、知ったかぶりは良くありません。 むしろ知らない事は知らないときちんと言い、その人から知識を適度に吸収するほうが良いですよね? まぁこれをいちいち考えながら生きているとすごく辛くなるでしょうけれど… 経験的にですが、 この不況ですから記憶力より判断力、洞察力が必要なのでは? なぁなんて、私は思います。

rerira
質問者

お礼

有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.1

丸暗記で育った人間ほど常識的なことまで忘れてしまっているものです。 或る事を思い出す良い方法は、自分の頭の中のどの辺の引き出しに、 今必要なデータを仕舞ってあるか?を即時に思い出すことです。 つまり自分の頭の中で本能的に分類整理ができていることが肝心で、 ダラダラと色々なことを詰め込んで覚えるのは効率が悪すぎると云う事です。

rerira
質問者

お礼

有難うございました。 参考になりました。 >つまり自分の頭の中で本能的に分類整理ができていることが肝心で、 うまい記憶の仕方を心得ているということですよね。 そのようなうまい記憶の仕方も含めて、以前に増してそのような能力の必要性が高まっているかどうかということが、一番お聞きしたかった点です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 勉強の際の暗記について。

    勉強の際の暗記について。 参考書・教科書に書いてあることを、うまくまとめてノートを作るのは時間の無駄・記憶の定着はよくないでしょうか? 科目にもよりますか?(例:歴史系、理科系、数学系) よく「ノート何か書くより教科書・参考書を熟読したほうが良い」「書くことに時間がかかり、覚えた気になってしまう」とありますが、確かに書く人よりも暗記できる量は多いですが、ただ読んでいるだけでは断片的な知識は身につくと思いますが、体系的な知識としては身に付かないので、すぐに忘れて・記憶に残らない気すると自分は思います・・・。 また、自分の場合だけかも知れませんが、教科書・参考書に書かれた文字よりも自分で書いた文字の方が記憶の定着率が良いです。

  • 効率の良い暗記方法

    表題の件に関して教えてください。 試験勉強で、6月末までに20科目ほどを並行して勉強する必要があるのですが、 効率の良い暗記方法がわかりません。 繰り返して暗記箇所を読んだりしているのですが、短期記憶には残るのですが、定着しません。 皆さんはどのように暗記されていますか。

  • 暗記の効率的な方法:アウトプットの作業化

    英単語の暗記について、語義を調べてインプットした後は、確認というかアウトプットして記憶を定着させ暗記しますよね? しかし、自分が今やっている、単語を見てただ頭の中で意味を確認・思い出す、というアウトプットのやり方は集中力ややる気が低下している時はなかなかはかどらなくて困っています。 インプットは「書く」という作業ができますが、頭の中だけでなくアウトプットを実際の作業化する良い方法はないでしょうか。 暗記する良い方法があればぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 暗記、物忘れについて

    以前に、このサイトの質問をしたサイトが下記のサイトです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3871202.html 現在、私は大阪にある情報系の学部の大学に通っています。上記のサイトにもありますが、進路のことについての質問をさせていただきました。結局、履修すべき講義に専念するために前期からまた通うことになりました。 そこで、来週から授業が始まります。私は以前、「中学校のときの人の顔と名前」や「英単語・漢字」など、頭に沢山知識を入れていてもいつでも思い出せていました。 でも欠点はありました。数学などの思考を要する教科は極端に出来が悪かったです。 理解を要する事もあるのは判ります。確かに必要ですが暗記→知識となる自分を生かしたくて そして、本題に入らせてもらいますと、暗記が出来ないのです。 ふと、 「あれ?次に何をするんやっけ??」 など 暗記などをしていても頭が真っ白になってしまう。物忘れが本当に多いです。うつ病を抱えてから、クスリの影響で物忘れが激しくなったからなのかと私自身は思っています。 いまスタートの時期ですし、若干焦っているのかもしれません。でも出来るだけ以前の自分の記憶に近づけたい。理解は自分自身の力で頑張ります。なので第1に暗記や頭の中に知識を詰め込みたいです。 もし、それに近づけれるだけのトレーニングがあるなら是非やってみたいので、多くのご回答をよろしくお願いします。 ※ちなみに、あまりお金が用意できません。

  • 暗記力がないです

    こんにちは。恥ずかしながら暗記力がないな~と自分でいつも思います。 人の名前や、地理、色々な事がかなり覚えられません。 旦那にも「一緒にテレビ見てるのに、どうして覚えてないの?」と言われます(;_;) 映画の内容などはしっかり覚えていますが言葉を記憶することが、 かなり人より劣っているような気がします。 何か記憶できる良い方法があれば教えてください。 興味を持つと言う事は第一必要だとはわかるのですが、 今まで興味を意識してもなかなか上手く行きません。 どうかよいアドバイス宜しく御願いしますm(..)m

  • 暗記方法

    キーワード暗記記憶などで教えてgooを検索してみたのですが、ペンで紙に何十回も紙が黒くなるまで書きなぐる 声に出して読んでみる五感をフル活用というのが、よく見つかりました。私も漢字を覚えたり、世界史のカタカナで出てくる長い人名や、英単語の綴り、を覚えたりするには、この方法を使っています。でも、これだと、 いつ、だれが、何を、何のために、何をした。など、 覚えた単語と単語との結びつき、接着については、ちょっと疑問を感じています。単語の綴りと英単語の意味とのワンセットでの組み合わせを覚えたりするには、限界があるのではと思っています。意味記憶理解するといっても、中には、理屈抜きのことも多いので、フラッシュカード表に問題裏に答えといった感じで、思い出せず答えがわからなかったとき、裏面を見てあぁというインパクトで印象付けるといった方法もとってみましたが、難しかったです 確かに書きなぐるとだんだん頭に浸透して、染み付いてくるような感覚になります。でも、問題集にあたると、思い出せません。そこで、ある程度教科書を読み込んで書きなぐって、頭に浸透させてから、何も見ずに空で書いてみる かけなかったら確認して、再度やった範囲をそれでかけるまで繰り返すという方法をとっています。 いきなり空でかこうとすると、知識が浸透してないので、 いくら繰り返しても、非能率です。 このような方法をとっているのですが、知識もの単純暗記物などでよい方法があれば、教えてもらえませんでしょうか

  • 丸暗記に困っています!

    丸暗記に困っています! とある試験に向けて勉強をしているのですが、試験形式としては「第◯条の××を書け」といった、条文の丸暗記が必須となっており、苦労しています。 自分の今の暗記方法としては、 1) 文章の中のキーワードを暗記ペンでチェックし、穴埋め形式は完璧にする 2) 短い文章を暗記し、声に出しながらひたすら書く 3) 2)を繋げて、声に出しながらひたすら書く を繰り返してますが、何項目か覚えたつもりで復習すると、文頭のキーワードが出てこないやら文と文との繋がりが出てこないやらで嫌になってきます。 暗記方法もですが、記憶力集中力に必要なことも含めて、ご意見をいただきたいと思います。 ちなみに試験は3ヵ月後、何卒よろしくお願いします。

  • 理解と暗記について

    物理や数学が得意な方、専門にしている方、勉強している方にお聞きします。物理や数学を勉強するとき、暗記ということは必要なのでしょうか?暗記を全く否定する気はありません。しかし、物理や数学に比べて生物学などは、暗記が多くなると、勉強する意味があるのかなぁと思ってしまいます。例えば教科書を勉強するときは、一つ一つの数式がもつ意味を理解しながら読まれているのでしょうか?"人に説明できて初めて理解したことなる"とよく言われます。しかし私は、教科書を読んだり演習問題を解いたりするときは理解しようと努めているのですが、人に説明するときになると、いつも勉強したことが頭の中からすっかり消えてなくなっていることに気付きます。これはまだ理解度が足らず、もっと勉強しないといけないということなのでしょうか?これからも私は、スタンスとして、できるだけ暗記する努力を無くし、理解に重みを置いていこうと考えています。このような、物理や数学に対する私の姿勢に対して、ご意見いただければと思います。

  • 暗記の仕方などなど・・・・。勉強関連です。

    こんにちは。 高校2年生の男子です。 先輩も卒業し、来年は僕も受験という時期になってきました。 僕の通っている学校は(一応)進学校なので、僕の周りはなんだかんだ言って頭の良い人が多いです。 そういった人たちの中で記憶力といいますか・・・・暗記能力と言いますか・・・・。 映像記憶みたいな記憶が出来る人が多いんです。 ちなみに僕は出来ません・・・。 一度見たものを覚えていられる彼らを「羨ましいなあ・・・。」といつも思っています。 僕はたとえば・・・その英単語が「~という意味」だと覚えるのですが 彼らは「確か、単語帳のP45の三つ目の単語だよね。ちなみにその上の単語は・・・」 みたいにページを写真のように覚えてるんですよね そんでアルバムのようにそれらを見返すことが出来る。 僕にはそんな事できません これが質問なんですが 映像記憶というのは単語ならもっと沢山単語帳を見るというようなことで出来るのでしょうか? それとも、才能が関係するのでしょうか? あと、 「こうすると暗記物はやりやすいよ。」 「こんな勉強方法はどう?」 なんてことがあったら是非教えて欲しいです。 ちなみに僕は文系で日本史、英語、小論文、(古典漢文、現代文)が必要です。 是非お願いします。

  • 私が考えた試験勉強の方法は、どう思われますか?

    まず、試験に必要な基本的な事を暗記する。 そのときに、自分なりに見直せる物を作る。 (私の場合カードを作り、暗記していきます。) 一通り、暗記するべき事柄を暗記した後 実践的に問題を解く。 (このときに、全然問題ができなくて、かまわない) その後で、間違った問題を見直ししていく中で 以前暗記した内容のノートやカードを 見直して、知識を再確認する。 こんな感じで、勉強すれば、知識が定着すると思うのですが、この実践的な問題を解く段階は、 暗記の比率と比べれば、同じくらいでしょうか? 自分としては、暗記7:実践3ぐらいでいいのではないかと思うのですが?