• ベストアンサー

購入した土地に対して贈与税の請求が

2年ほど前に叔父から土地を兄弟2人で300万円で(田舎なので安いです)購入しました。兄が200万円出し、私が100万円出しました。金額は路線価と同等の金額です。これに対して兄宛に約20万円の贈与税の請求が来て支払っていたことを先日聞かされました。どうして贈与税の請求が来たのか私には理解できません。間違った請求であった場合、手続等行うことで税金は返ってくるのでしょうか。それにはどのような手続が必要なのでしょうか。ご存知の方お教え願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SSSIN
  • ベストアンサー率62% (547/875)
回答No.4

「評価額が300万円として、200万円の贈与ならば、基礎控除を引いた90万円の10%の9万円ですよね。不動産取得税(基本的に固定資産評価額の3%)が入っていたとしても15万円だと思うのですが。。。」 お兄様が贈与税の申告書の控えをお持ちなので、それを見れば贈与価格と贈与税の金額が確認できます。 「兄が間違って私の分を含めて贈与してもらったと申告したとすれば190万円の贈与であり、19万円になりますよね。」 それは考えにくいと思います。 謄本上「兄が2/3,私が1/3の所有となっております」ということでしたら、税務署もそれを確認しているでしょうし。 「兄は伯父のことを考えて贈与にしたとのことでした。」 現金を叔父に渡した事実はあるのですよね。 ということであれば、これは「贈与」ではなく「売買」です。 「売買」であれば本来お兄様は「贈与税」を支払う必要はなく、逆に叔父に利益が発生しているのであれば叔父が「譲渡所得」を負担する必要があります。 叔父とお兄様の間にどのような話があったかはわかりませんが、原則は以上の通りです。

imyongiri
質問者

お礼

ありがとうございました。きちんと、自分の中で整理もせずに質問したために、色々とすみませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • SSSIN
  • ベストアンサー率62% (547/875)
回答No.3

『登記簿を確認したところ「贈与」と記載されていました。登記簿はどのようにして、原因(売買,贈与、相続など)を決めているのでしょうか。こちらが手続をする際に「贈与」として手続をしてしまったのでしょうか』 贈与による所有権移転登記には売買契約書ではなく、「贈与契約書」が必要になり、それが原因証書となり所有権の移転登記がされます。 その「贈与契約書」には署名と個人実印にて押印が必要ですから、普通に考えると契約書作成した時点で、お兄様は贈与であることを認識しているはずですね。 手続としては、上記のように「贈与」として所有権を移転していることになります。 お兄様が贈与で所有権移転をし贈与税を支払っている以上、叔父の方も贈与で土地を譲ったことになり、譲渡所得税の対象とならない取引になっています。 (例えば、300万で売買したら叔父に譲渡所得税の支払が発生するケースでも、贈与で譲るのであれば所得は発生しないので所得税を支払う必要がなくなります。) この辺りのことが何か関係しているのでしょうか? ご質問者様の所有権移転の原因は「売買」になっていましたか? 売買代金は振込み等の証拠の残る方法でしていますか?・・・と疑問は色々あるのですが ここで色々と詮索しても始まりませんので、まずはお兄さまに事実関係を確認しましょう。具体的な話はそれからですね。

imyongiri
質問者

補足

ありがとうございました。兄に確認したところ、兄は伯父のことを考えて贈与にしたとのことでした。私が知らなかっただけのようでした。お騒がせして申し訳ございませんでした。でも、税金が20万円近くであったことは不思議です。兄と私の2人に贈与し、兄が2/3,私が1/3の所有となっております。評価額が300万円として、200万円の贈与ならば、基礎控除を引いた90万円の10%の9万円ですよね。不動産取得税(基本的に固定資産評価額の3%)が入っていたとしても15万円だと思うのですが。。。兄が間違って私の分を含めて贈与してもらったと申告したとすれば190万円の贈与であり、19万円になりますよね。もしそうだったとしたら、申告を修正することって可能なのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SSSIN
  • ベストアンサー率62% (547/875)
回答No.2

「贈与は受けておらず、お金を支払っております」 「路線価と不動産屋に聞いた時価とほとんど変りません」 ■路線価が取引時価であれば税務上特に問題なく売買していることになりますね。このような売買で贈与税を支払うことはありません。(売主である叔父に利益が生じている場合には、叔父の譲渡所得税の課税対象になりますが) ■まずは以下を確認すると同時に納税までの経緯をお兄様にお尋ねされてはいかがでしょうか? ・土地売買契約書の確認 売買であれば土地売買契約書を作成し、それが原因証書になって所有権移転登記がされるのでその契約書があるはずです。 ・法務局で登記簿謄本を閲覧・入手 謄本の甲区に所有者に関する事項が記載されています。 所有者は誰で,いつ,どんな原因(売買,贈与、相続など)で所有権を取得したのかを把握できます。 売買が原因の所有権移転であれば、売買による移転と記載されているはずです。 ・売買ということであれば、お兄様は土地の売買について確定申告はしていないはずです。 にも関わらず、贈与税を支払っているということは、税務署から「お尋ね」がお兄様にあり、「贈与」の事実関係を明確にした上で贈与申告に必要な書類を作成して納税をしていることになります。 (申告は叔父ではなく、納税者であるお兄様が行います) 税務署側も法務局より土地の所有権移転にかかる書類が所轄の税務署へ送付されているので、それをチェックし、事実関係を確認して課税していると思います。 私は税務署からのお尋ねがあった時点で「売買」という事実確認ができていれば、その時点で問題になっていたのでは?と思います。 また、贈与税の申告は贈与をしたという事を証明するような書類をお兄様が作成し、納税するものです。売買であるとの認識がありながら、そのような申告をされたこと自体が疑問に思います。 その辺りの事情をお兄様に確認してみてください。

imyongiri
質問者

補足

ありがとうございました。登記簿を確認したところ「贈与」と記載されていました。登記簿はどのようにして、原因(売買,贈与、相続など)を決めているのでしょうか。こちらが手続をする際に「贈与」として手続をしてしまったのでしょうか。これを変えることはできないのでしょうか。 土地売買契約書は多分作っていないと思います。 私も兄がなぜ贈与税の請求に素直に金を払ったか疑問なので確認してみます。 ですが、我々は、間違いなくお金を出して購入したという認識を持っていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SSSIN
  • ベストアンサー率62% (547/875)
回答No.1

考えられるケースとしては、 お兄さんは叔父さんから購入してのではなく 「贈与」を受けていたのではないでしょうか? 路線価は時価の8割程度を目安に考えられていますが、 (固定資産評価額は時価の7割程度)仮に時価が250万(200万÷80%)の土地の贈与を受けた場合、贈与税の計算は次の通りになります。 250万-110万(基礎控除)=140万 140万×10%=14万 20万には足りない金額ですが、取引時価が300万程度であれば約20万の贈与税になります。 また、14万に不動産取得税(基本的に固定資産評価額の3%)を加算するとだいたい20万位になると思います。

imyongiri
質問者

補足

ありがとうございました。贈与は受けておらず、お金を支払っております。支払う際、二人で一緒に支払いましたので。。。 土地の価格については、路線価と不動産屋に聞いた時価とほとんど変りません。 多分、叔父が贈与として申告したのではないかと疑っています。 支払ってしまった税金を手続等行うことで返してもらうことができるのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 兄弟間の土地取引で発生する贈与税

    親から相続した土地があり、兄弟二人の共有名義にしていまいます。 兄である私に弟が自分の持分を格安で提供してくれる話になった場合、土地の売買契約を交わして金銭の授受をすることになりますが、この売買金額が相場より著しくかけ離れていたらその差額分に対して贈与税が掛かると言う事を調べて知りました。ここでお聞きしたいのですが、税務署は贈与額がいくらか何を基準に決めてくるのでしょうか。路線価との差、それともその土地の時価との差? もしそうなら、時価の相場なんておよその相場はあってもはっきり何万円と決まっているわけではないと思います。やはり路線価との差でしょうか。それと売買金額がいくらであったか税務署はどこから調べてくるのでしょうか。

  • 土地の贈与、贈与税について

     祖父(93歳脳梗塞で倒れ入院し今年で5年目)名義の土地(価値1億円、現在駐車場として貸しています)があるのですが、そこに孫である私(妻、子供2人)の家を今後建てる予定をしています。  そこで、祖父が他界した後、私の父(父の兄弟は父を含め3人、父以外は相続放棄をする予定)がその土地を相続することになると思うのですが、さらに父が相続した後、私にその土地を相続もしくは贈与、というかたちで受け取る際、一番税金がかからない手続きをしたいと考えています。  私の考えとして、祖父が他界し父から私に贈与する場合、土地の価値にして年間110万円ずつを切り売りというかたちで、父が生きている間、贈与してもらい(年間110万円なら贈与税はかからないと聞いたのですが…)父が他界した後、残りを相続することはできるのでしょうか?一番安く相続できる方法を教えてください。  まったくの素人のため、ばかげた事を考えていると思われるかもしれませんが、よろしくお願いします。(土地があっても、現金がないので悩んでいます・・・)

  • 叔父からの土地取得について 贈与税を安くする方法

    私(40歳)の母親の兄名義(叔父)の土地があります。 この土地を私を含めた家族名義に登記したいと考えています。 もともとは母が相続するつもりで土地の上には、15年前に母が建てた家が 建っており、私達は現在居住しています。 叔父さんからはなるべく安く出来る方法を考えて欲しいといわれております。 そこで、税金を少なく払うために以下の方法を考えました。 有識者の方、ご助言ください。 1)現実的に【パターン1~4】の方法は可能なのでしょうか? 2)子供の年齢は0歳、1歳、4歳、8歳ですが、年齢に関係なく   叔父さんから贈与は受けられますでしょうか? 3)この考え以外で安く納税する方法がありますでしょうか? ****************************************************** 土地の詳細 広さ:246.7m2 土地評価額:1400万円 ******************************************************** 贈与: 【パターン1】 私1人の名義にする場合:約520万円の贈与税が発生 【パターン2】 私と妻との2人の共有名義にする場合:約452万円の贈与税が発生 【パターン3】 私と妻と子供3人の5人の共有名義にする場合:約85万円の贈与税が発生 【パターン4】 私と妻と子供3人の5人+親2人の共有名義にする場合 ******************************************************** 【パターン1】の計算 贈与額  :\14,000,000  基礎控除額:\ 1,100,000 課税対象額:\12,900,000 贈与の税率:50% 税金   :\6,450,000 控除額  :\1,250,000 贈与税  :\5,200,000 【パターン2】の計算 贈与額  :\ 7,000,000  基礎控除額:\ 1,100,000 課税対象額:\ 5,900,000 贈与の税率:40% 税金   :\2,360,000 控除額  :\ 100,000 贈与税  :\2,260,000x2= \4,520,000 【パターン3】の計算 贈与額  :\ 2,800,000 基礎控除額:\ 1,100,000 課税対象額:\ 1,700,000 贈与の税率:10% 税金   :\ 170,000 控除額  :\ 0 贈与税  :\170,000x5= \850,000 【パターン4】の計算 贈与額  :\ 2,000,000 基礎控除額:\ 1,100,000 課税対象額:\ 900,000 贈与の税率:10% 税金   :\ 90,000 控除額  :\ 0 贈与税  :\90,000x7= \630,000

  • 贈与税について

    昨年、実家の土地の贈与を受けました。 実家の土地は私の叔父の名義だったものです。贈与税がどの程度かかるのか? また、確定申告の必要があると思いますがどのような書類を準備すればいいのか教えてください。 確か、固定資産税評価額250万円程度(田舎なので安い) 贈与税をゼロにする裏技はありますか?

  • 親への土地贈与の場合の贈与税でお聞きします。

    親への土地贈与の場合の贈与税でお聞きします。 この度両親が実家の土地を売却してマンションへ引っ越すことになりました。 この土地ですが、親名義が80%、兄名義10%、私名義10%になっています。 土地を売った場合、そのまま兄と私は両親へ贈与することになるのですが、 売ってから贈与すると税金が高くなるのでしょうか。 もしかして所得税を払ってからさらに贈与税とか? 土地の名義変更をしてから売却した方が節税できますか? 名義変更の時に贈与税がかかると思いますが、固定資産の計算でかかることになるのでしょうか。 変更時に手数料もかかりますよね。 初めてのことで私も両親もわからないことだらけです。よろしくお願いします。

  • 土地の贈与についてお訊ねします

    節税の為、土地の相続時に母20%2人の子供が各40%の持分で相続し登記を致しました。 母の持分を今年から子供2人に贈与を行なって子供2人の持分が50%づつになるようにしたいと思います。 贈与額は非課税110万円+10万円=120万円を1人分として10万円に対する税金1万円を納税します。 現在の路線価格で3回(3年)行なうと母の持分は子供2人に移ります。(3回目は120万以下) この場合、相続税の申告書控を保存して置き、3回目の贈与後にまとめて移転登記をする事が可能でしょうか、それともその都度登記手続きを行わないとならないでしょうか。 この贈与方法の可否はもとより諸事不都合な点がございますか? 不動産取得税の支払い時期と合わせてお訊ねいたしますので、宜しくお願い致します。

  • 叔父から土地を相続するには

    叔父(兄)の土地を父が40年前にもらって家を建てました。 ただ土地の名義はそのまま叔父のまま父は昨年亡くなってし まいました。そこでその土地と家屋を長男である私の名義に したいのです。 1.その家屋には私が今は一人で住んでます。 2.叔父も私に譲るつもり 3.遺産分割相続人も全て私に譲るつもり この場合贈与になり (路線単価x坪数×-110万円(贈与控除))50%(贈与税) 単純に贈与ですとこのくらいかかり税金がとても払えないの ですが。 住んでいた利点を贈与でいかせることはできないでしょうか? どのようにしていくのが一番税金がかからない方法なのかご教授願います。

  • 贈与税をなるべく安くする方法は?

    実はとある理由で、僕の叔父さんから、3500万円ほど贈与されることになりました。 それで、その際にかかる贈与税をなるべく安く済ませたいのです。 別にお金として残らなくてもいいので、家や土地を買うとか、 僕だけがもらわなくてもいいので、僕の父(叔父の兄弟)や母、祖母とわけてもいいです。 何か良い方法ってありませんでしょうか? どうぞ、宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 贈与税 義父から土地を贈与されて

     義父から土地を贈与されることになりました。評価額が、142,552円 です。価額が107倍とか?15,253,064円とか言われて、税金が500万円近いと説明されても、よく理解できません。子供つまり、我が子(孫)とか、兄弟とかで、一時、名義を借りて分散して 節税する方法はありますか?

  • 贈与税

    宅地の持分が父が2/3で子供二人(私と兄)が1/6ずつ持っていました。兄が死亡したのですが,兄には養子が一人いるだけで,その人は父に持分を贈与すると言っています。 贈与税の計算方法といくらぐらいになるのかを教えていただけませんでしょうか。 18年度の固定資産税の評価額は34,030,100円です。住民税についてもいくらぐらいか教えてください。 路線価とか関係があるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。