• ベストアンサー

毛頭ございません という言葉

hk8854の回答

  • hk8854
  • ベストアンサー率16% (138/839)
回答No.5

先方、特に、普段好意にしていただいている方に「毛頭・・・・」は敬語ではありませんから、 この場合には「決して左様な事は御座いません」の方が宜しいのではないでしょうか。

kirara0830
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。 そうですね、今後はそのように対応していきます。

関連するQ&A

  • 返信不要です は失礼な言葉でしょうか?

    返信は不要です。は、失礼になるのでしょうか? 知り合い(タメ口を使える相手ではない)に此方から、メールをした所、多忙であること、メールの内容は自分には有用でない旨が記載された返信が来たので、短文で謝罪をし、文末に『返信不要です』と記載しました。 こちらとしては、多忙だと書いてありましたので、余計な時間を取らせてはいけないと気を使ったつもりでしたが、数日後、『何の説明もなく返信不要とは一体どういう事だ!』その他諸々の事が書かれたメールが来ました。 そして、メールは控えろとも記載されていたので、誤解されたまま返信もせずにそのままにしています。 『返信不要です』の文言が逆鱗に触れる言葉でしょうか? 正直、きつい言葉が羅列されたメールを送られて落ち込んでいますが、起こってしまった事は仕方ありません。 『返信不要です』は、不愉快に感じますか?何か他に言い方があったら、教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 上司からの伝言を客先へメールする【文例】

    先ほど上司より、代理で客先にメールを送ってほしいと頼まれました。 そこでこういったケースの文例集がなく困っています。 特に上司の伝言となると、いくら探しても見当たりません。 メールの内容は、 1.先週訪問した際の現場写真を添付する 2.上司よりお客様へ「ありがとうございました」との伝言 なんですが、どのように記載したら良いのかが分かりません。 どなたか詳しい方がいらしたら、軽く文章を作成して頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 別れた彼に言った言葉

    四年付き合っていた彼に、別れを告げられました。 原因は、私にあります。 彼のことをとても好きで尊敬しているのに、 自分に自信がなくて、彼を傷つけてしまっていました。 彼をこれ以上傷つけてはいけない、幸せになってほしいと思い、 辛いですが別れを受け入れました。 最後の日、デートをしてとても楽しい時間を過ごせました。 お別れしてから、今までとその日のデートのお礼、 そして謝罪の言葉をメールしたのですが、 そのときに「大好きです」という言葉も入れてしまいました。 次の日、「俺も辛いけど前に進むよ、君も歩き出して」といった内容のメールがきて、 私はさらにその返信メールにも「もう一回だけ言わせて。大好き」と 書いて送りました。 別れ話のときに「もう付き合うことはない」と言われました。 私も、今のままの自分では、それを望めないのをわかっています。 今すぐに復縁を考えてもらおうという気持ちもありません。 (もっと年月が経って、私が成長したときに会えたらいいな、という思いはあります) ただ自分の気持ちを伝えておきたい、というだけで 「好き」と書いてしまったのですが、 彼はどう思ったでしょうか?重荷になっていますか?

  • 言葉の使い方について

    上司から注意された言葉の使い方についてです。 『~して下さい』『~下さい』と他人に物事を頼んだり、確認したりする際、使用していました。この『』の言い回しが、不遜・失礼な言い回しと指摘されました。それ以来、『~をお願いします』と言い換えています。ですが、自分としては納得がいく説明が欲しくて、今回、質問した次第です。 また、会社の業務でめっき処理などを説明する際、『めっきを施し(ほどこし)』と使っていましたが、これも不遜という事でした。『施し』が、弱者にものを恵む→施し にあたるというのですが、納得がいきません。 どなたか、正解と納得のいく理由をお教え下さい。(この場合もこう使っていました。)正解と納得のいく理由を説明お願い致します。 以上

  • 敬語:同行、一緒に行った場合の言葉

    現在業務日報を作成しており、その中の敬語の使い方について 迷いましたので質問させていだたきます。 ある客先へ行った時に、「上司が一緒に付いてきて下さった」場合、 日報に「同行者:○○(上司)」の名前を記載するのは失礼にあたるでしょうか。

  • 謝罪メールの返信に返信を返すべき?

    私は大学4年で内々定を最近いただきました。 その企業様の懇親会の連絡がきたのですが、 その返信に参加の旨とともに、必要書類を発送した報告をかきました。 しかし、私の不注意で、発送した日を誤って記載してしまいました。 すぐに誤記についての訂正と謝罪のメールを送ったところ、「お気になさらず」という内容の返信をいただくことができました。 この返信にさらに感謝のメールを送るべきなのか、何もしない方が良いのか判断がつかず、今回質問をした次第です。 昨日からメールを2通(誤りを含んだメールと、謝罪のメール)送ってしまっているのに、さらにまたメールを送ると煩わしいかな、と思うのですが、 私のミスに関しての返信をいただいたのに、何も返さないのも相手からしたら失礼にあたるのかな、と思ってしまい、次の行動に移せません。 相手の採用担当様がどちらの行動を望んでおられるのか、アドバイスよろしくお願いします。 また、返信をする場合、 ・温かいお言葉をいただき、ありがとうございます。 ・懇親会でお話出来ることを楽しみにしています ・今後ともよろしくおねがいします。 という内容を送ろうと考えています。

  • 納得がいかないことへの向き合い方

    仕事で納得いかないできごとがありました。 書類を客先に送るように、上司に頼まれましたが、 上司から「その書類が届いていないと客先に言われた。送るようにって頼みましたよね」と言われました。 それは2ヶ月前に頼まれた仕事で、 その当日に書類を客先に送付して上司に終了報告を入れていたのですが、 上司にそれを言われたときは記憶があいまいだったので、 そのときは謝罪しました。 しかしその後、メールの履歴、運送会社の伝票などを調べて 実はこちらのミスではなく、客先が受け取っていたのに 忘れていただけということがわかりました。 上司から少し気まずそうに「すみません」と謝られて、 「いいえ、届いていてよかったです」と言ったものの、 一方的にこちらのミスだと最初に決め付けられたことに対してと、 この話をされたときに私の記憶があいまいだったことに対して 「2ヶ月前の仕事をどう処理したかについて まったく記憶になかったのか?」と聞かれ、 内心、はらわたが煮えくり返っていました。 これは心の中で自分に対しての言い訳になると思いながらも、 色々な人から仕事を頼まれる中で2ヶ月前に処理済みの仕事なんて パッと思い出せなくても不思議じゃないと思ってしまったんです・・・。 仕事をしていると、納得いかないことってあるんだと思います。 ささいな出来事なんですが、この怒りをどう自分の中で 処理してよいかわからないんです。 謝られたのに大人気ないと自分で思うのですが、 納得いかないことが起こったとき、社会人として どう怒りと向き合えば良いのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 上司への言葉

    上司へメールを送る際に,「お疲れ様です」や「ご苦労様です」とは使わないとは思いますが,これに変わる上司への労いの言葉として,挨拶として,適切な表現は御座いますでしょうか.ご存知の方,ご教示頂ければと思います.

  • ビジネスメール(相手に確認してもらいたい)

    先日、客先からメールが来てすぐに返信をしたのですが相手からは何も返事がきません。再度メールを送りたいのですが、以下のような文章で書き始めてよいでしょうか? 「先週メールを頂いた際に、すぐに返信致しましたがご確認いただけましたでしょうか? ○○について再度お伺いしたいのですが、~」 「こちらからはちゃんと返信しました」ということが伝わる内容にしたいのですが、こんな感じで大丈夫でしょうか?どなたか添削して頂けないでしょうか?お願い致します。

  • 返信の言葉に困ってます

    返信の言葉にこまっています。 わたしがとある約束を破ってしまい、よそよそしい感じになってしまいました。 「ごめんなさい」と言ったら、「謝ってばかりだね」と指摘されてしまったので、できれば謝罪の言葉以外の意見が欲しいです。 言葉足らずで申し訳ないです。 回答良ければお願いします。