• ベストアンサー

和訳を教えてください。

felice1919の回答

回答No.1

方位(10'19'・30N 107’05'・01E)XXXXの020'以下のその航路は、 岸 (10'07'・40N 106'44'・00E)の前にある浅瀬を、一掃する。

関連するQ&A

  • 緯度経度 Degree形式の表記について

    緯度経度の表し方としてDMS形式,Degree形式等ありますが、 Degree形式の表記方法について質問させて頂きます。 DMS形式であれば、 (1)緯度:N33 35 42.374 経度:E130 24 21.035 (2)緯度:+33 35 42.374 経度:+130 24 21.035 という表記方法があるかと思います。 Degree形式でも同じような表記の仕方があるのでしょうか? 例えば、 (1)緯度:N33.595103888889  経度:E130.40584305556 (2)緯度:+33.595103888889  経度:E130.40584305556  等です。 Degree形式では+,-,N,S,E,W等をつけずに表すものだと思っているのですが・・・。 疑問に感じましたので、質問させて頂きました。 また、その他表記の形式があれば、それも知りたいです。 ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 日本語訳が分かりません

    以下は航海に関する英語ですが、特にasternの意味が分かりません。よろしく The route leads NE on the line of bearing 230°, astern, of XXXX. route :航路 XXXX はある場所です。

  • マクロは使わず使わずエクセル関数だけで処理したい

    漠然とした質問ですが詳しい方教えてください。 4215N,14115Eの計測地点があったとします。 4100N,14100E~4200N,14130E →1区 4110N,14105E~4310N,14130E →2区  4120N,14110E~4130N,14210E →3区 4130N,14115E~4220N,14150E →4区 (この緯度経度は適当です。。) 上記の計測地点がこの1区~4区のどのカテゴリーに属するのか調べたいのですがvlookupのような検索に関する関数を使うものなのか悩んでします。

  • 津波の跡?標高40m地点

    グーグルアースで被災地の航空写真を見ていたところ以下の 座標が津波の跡のように見えるのですが、標高40mの高さにも津波は 押し寄せてきたのでしょうか? 緯度39°42'12.34"N 経度141°57'36.93"E

  • グーグルアース あなたのお勧めポイントは?

    Google Earthにハマッています! あなたのお勧めグーグルアースポイント教えて下さい お手数ですが一発で飛べるように ex)ダッシュ村 37°33'5.27"N 140°48'5.35"E のように緯度経度を記載して頂けると助かります 今回はmapではなくEarthでのお勧めを…

  • 経度緯度の小数点表記への変換方法を教えて下さい。

    経度緯度で(E140°43′56.9 N41°45′58.0)という表記を Google MAPSで使えるような小数点表記に変換したいのですが 計算式が分かりません。 また、逆に小数点表記から上記のような表記に戻す式も 分かりましたらご教授下さい。 さらに、小数点表記の経度緯度2地点間の距離を算出する計算式も 分かりましたら合わせてお教え下さいませ。 (計算式が複雑になる場合は、2点間を平面で考えるおおよその 距離でお願い致します。)

  • char型をfloat型に変換

    GPSからシリアルポートに流れてくるコンマ区切りのフォーマットをいったんcharにいれて、トークンでぶちぶち切って、違う変数に格納したいです。 流れてくるデータは、 $GPGGA,042449.00,3449.30669291,N,13531.38645000,E,1,4,4.4,81.885,M,34.255,M,,*6D のような数値です。緯度経度や日付等のデータです。 緯度や経度の数値をfloatやdoubleに変換して変数に格納したいのですが、どうしたらよいでしょうか? そのまましたらエラーが出てしまいます。 以下は数値をブチブチ切って表示させるプログラムです。 #include <windows.h> #include <stdio.h> int main(void) { char szSend[] = "$GPGGA,000000.00,0000.00000000,N,00000.00000000,E,0,0,0.0,00.000,M,00.000,M,,*00"; char szBuf[sizeof(szSend)]="$GPGGA,042449.00,3449.30669291,N,13531.38645000,E,1,4,4.4,81.885,M,34.255,M,,*6D"; char *ptr; ptr=strtok(szBuf,","); printf("%s\n",ptr);//$GPGGA ptr=strtok(NULL,","); printf("%s\n",ptr);//時間 ptr=strtok(NULL,","); printf("%s\n",ptr);//緯度 ptr=strtok(NULL,","); printf("%s\n",ptr);//N北 ptr=strtok(NULL,","); printf("%s\n",ptr);//経度 ptr=strtok(NULL,","); printf("%s\n",ptr);//E東 ptr=strtok(NULL,","); ・ ・ ・ ・ return 0; } コンパイラはmicrosoftvisualC++6.0です。 floatとかboubleにしたいのは緯度や経度の数値を計算して扱いやすいデータにするためです。 よろしくお願いします。

  • 緯度経度をエクセルで一括自動変換

    例えば以下のように文字数がバラバラの 60進法で表された緯度経度の情報があったとします。 N34'17'31.03 E135'16'32.96 N34'17'44.06 E135'31'18.5 N35'20'44.67 E135'7'3.66 N34'57'25.71 E135'57'41.48 N34'57'25.71 E135'57'41.48 N35'4'59.77 E135'3'2.91 N34'48'55.77 E134'43'41.06 これを一括で変換し、10進法で表したいのです。 文字数がバラバラなので、条件としては区切り文字である 'を利用して変換するしかないと思っています。 (例)10進法にする計算~手動ならば~ N35'4'59.77 E135'3'2.91 ならば、手動でするには N35'4'59.77=35+(4/60)+(59.77/3600) E135'3'2.91=135+(3/60)+(2.91/3600) で導かれます。手動では文字数関係なく '区切りで計算できるので、このような簡単なエクセル計算で 成り立ちます。が、大量にある場合はそれも時間がかかり 厳しい状況です。完全自動化のためには良い関数が浮かびません・・。 どうかご教授くださいませ。 'がPointである事はわかっているのですが。。

  • bearing (質問英文です)

    問題 Una travels due north for 50km. She then changes direction and travels due west for 75km. Find the compass bearing of Una's position now from her staring point. 答え N56°W このbearing を求めよ、という問題で考え方がよくわからないのです。 Bearing とは 「The bearing of a point is the number of degrees in the angle measured in a clockwise direction from the north line to the line joining the centre of the compass with the point.」 と認識しています。 という事はこの問題から求める角度は図bだと思うのですが答えは図aからです。 もしかしたらこの  N56°W という答え方を私が知らないだけかな?とも思っています。 どなたか考え方を教えて頂けますか?

  • 十進経緯度と度分秒の関連性について

    十進経緯度を度分秒に再計算したいのですが、 地理学は詳しくないのでどう計算すれば良いものか悩んでいます。 具体的には、例えば下記の様な事を行いたいのですが、 どの様にすればいいのでしょうか? 東京都千代田区霞が関二丁目1 緯度35.672917 経度139.754307 ↓ N35:xx:xx.xx E139:xx:xx.xx ご存知の方、よろしくお願いします