• ベストアンサー

代理承認について

山田 太郎(@testman199)の回答

回答No.1

統一の決まりはないです 貴方の会社のことは、貴方の会社で決めてください

naohana_2005
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 上司の承認印(内部統制について)

    情報システム関係の部署にいます。 開発は、ほぼアウトソースをしており、設計書やテストケースの 承認を弊社でしています。(レビュー結果など) システムもたくさんあるため、システムごとに弊社の担当者がいて その人が承認をしております。 この前、監査指摘で、担当者の上長(役職者)が承認していないと だめだと言われました。 しかし、実際のところ上長がなんでも知っているわけでもないですし、 担当者のほうが内容も理解できているのが現状では、上長の承認は 形だけになってしまいます。 上長の承認が必要な意味を教えてください。 (なにかあったら責任をとるのが上長だとしても承認印が必要なの?) また、担当者、課長、部長といた場合に、せいぜい課長承認だけでは だめなのでしょうか? いちいち部長まで承認していたら、えらく面倒なことになります。 (押せばいいっていうのなら少しは楽ですが、無意味な感じですし。)

  • 担当、代理、代行の違いは

    役職の前後に担当、代理、代行等が付きますがどのような違いが あり、どの人が一番偉いのでしょうか? 例)担当課長、課長、課長代理、課長代行 とか。

  • 部長代理に「部長代理」と呼んで何が悪い?

    自分は4月に入社しまして営業をさせて頂いてりましたが、つまらない事が原因で今、営業課を離脱しております。(間もなく復帰します) 7月1日付で元々の課の課長が出世しまして部長代理となりました。 元々僕は「課長」と呼んでおりましたが「部長代理」と呼びましたが、いい顔をしません。僕の錯覚かと思いまして再度、「XX部長代理!」とデカ目の声で呼びましたが、何回も「代理」と付けて呼ばなくてもいい。!っと言います。 何で?タイトルの通りで訳が分かりません。 分かる方がおられましたら教えてください。

  • 稟議の途中で、中間者が反対したときの処理

    稟議の途中で、中間者が反対したときの処理について質問します。 1. 稟議書についてのWikipediaに、次のようにあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%9F%E8%AD%B0%E6%9B%B8 「会議は時間も費用もかかるため、日常的な業務に関する意思決定や簡易な決裁は、決裁権者を定めて一任することも多い。ただ、最終的な決裁権者にすべての判断が求められると、個々の案件についての考慮・審査がおろそかになるおそれがある。また、決裁前に、決定内容に関係する者が承認していれば、決定後の業務執行も円滑に行われる。そこで、決裁権者が決裁する前に、多数の関係者を関与させ、より慎重に幅広く考慮・審査する仕組みが、稟議である。」 2. 稟議については、前から、次のことを疑問に感じていました。 建前ぬきで考えると、そもそも多数の者に回す稟議では、多数の者の全員が一様に賛成して承認の印を押すという事態の方が、不自然ではないでしょうか?  多数の者の間で回されるとき、一部の中間者が反対だと考えることは当然ありえると思います。 会議だってそうですよね。会議では反対する者が何人かいるのが普通です。ただ、会議で決定されれば、会議の際には反対していた者でも、その決定には従います。 3. そこで質問です。 ある案件の稟議の決裁権者が○○部長の場合に、平社員が稟議書を起案して主任、係長、課長、部長へと、順次、承認の印を押しながら回していくとき、途中の中間者、例えば係長が反対なので承認の印は押さないとメモを付けて課長に回し、課長は承認の印を押して、決裁権者の○○部長に回した場合、○○部長が承認の印を押せば、係長だけが承認の印を押してなくても、決裁は有効に成立するでしょうか? 決裁は有効に成立するとすれば、稟議の途中の中間者が反対で承認の印を押さなくても、稟議による決裁としては、特に問題ないと考えてよいですか。

  • 役職 代理について 素朴な疑問

    よく役職で「課長代理」などの「代理」が付く役職があると思いますが、これは具体的にどのような地位なのでしょうか? これは本物の「課長」がどこかに出向などして「課長」が留守の間の代理ってことでしょうか? この場合、課長が戻って来たら「課長代理」の役職は無くなり何になるのでしょうか。係長?平? 実際には偉いの?そうでも無いの?威張れる程の職なの? くだらない質問かもしれませんが課長代理なんて役職のある企業には勤めたことが無いので気になっていました。ご存知の方、暇なときに回答ください。

  • 部長代理 部長 課長 なら

    部長 部長代理 課長 の順でえらいですか?

  • 役職名について教えてください

    ・総務部長 ・総務部長代理 ・総務部長補佐 ・総務部長付 ・総務部付部長 ・総務部担当部長 ・総務部副部長 ・総務課長 これらの役職を偉い順に並べるとどうなりますか?

  • 研究開発職の役職名を教えてください

    人事担当者ですが、当社は部長、部長代理、課長、課長代理、係長、主任という役職を付けていますが、マネージメント(部下の管理)をしなくていい研究開発者の役職名を作ろうと思っています。 研究開発者の課長、課長代理、係長、主任に相当する役職名をご存じの方はお教えください。

  • タイムカードの担当印について

    この度は、お世話になります。 私はとある会社のある部署の事務員として働いています。 毎月、1日にその部署の従業員皆さん方(パートやアルバイトを含めると200名以上)から タイムカードを預かります。 それらタイムカードは、総務部人事課に提出する前に 私が打刻ミスや残業時間数の計算等が間違っていないか等の確認をしています。 このタイムカードは、市販されている普通(?)のものです。 印刷会社に特別に発注しているものではありません。 そこで、質問なのですが、このタイムカードの上部に、 (1)承認印 (2)照合印 (3)担当印 という印を押す箇所が、3箇所あります。 この3箇所の印について、人事課に訊ねたところ、 (1)承認印は、部長が印を押す、 (2)照合印は、タイムカードの打刻や手書きで記入されている残業時間数等が 正しいかどうか確認をした人(現場のリーダー、職場の課長補佐、課長、次長)が印を押す、 との説明がありました。 最後の(3)担当印なのですが、人事課は、特に印を押す必要はない、とのことでした。 でも、実際には、タイムカード所持者(働いているご本人)が印を押されていたり、 リーダーや課長補佐の印が押されていたり、 はては課長を飛ばして、次長の印が押されている等、各人によって、まちまちです。 人事課からは特にこれらを咎められたりしていないので、 私が気にする必要はないと思いつつ、 でも、この(3)担当印は、本来的に誰の印を押してもらうのが普通なのだろうか? と少し気になっています。 もしかして、私の印を押すのが正解なのだろうか?と思いましたが、 人事課は「あなたの印を押す必要はない」とのことでした。 この(3)担当印は、本来的に誰の印を押してもらうのが妥当なのか、 どなたかご存じの方がおられましたら、教えて頂けませんでしょうか。 つまらない質問ですみませんが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 役職者の社内での呼び方??

    皆さんの会社では、課長・部長クラス役職者の社内での呼び方(呼称)はどの様になっていますか? 私の会社では、組織長(職責者)もその他の担当課長・部長も、役職者はすべて○○課長・○○部長と苗字の後に役職を付けて呼んでいます。更には、55歳で役職定年した後もそれまでの役職で同様に呼んでいます。 これでは、社外・部外等から本来の組織長(職責者)である課長・部長がわかりにくいため、呼び方(呼称)を見直そうと考えています。最近では、成果主義人事制度などで、組織長(職責者)が以前より短期間で交替する会社もあるようですし、役職を付けて呼んでいると間違えて呼んでしまうこともあるのでは…。社長を含め全て「さん」付の会社も多くなっているとは思いますが、アドバイスをお願いします。