• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:失言は謝罪で埋め合わせできるのか?)

失言は謝罪で埋め合わせできるのか?

このQ&Aのポイント
  • 相手を傷付ける失言というのは、謝罪で埋め合わせできるのでしょうか?
  • 謝罪は、見苦しいし、見届けなきゃならないし、悪くなった気分が回復する訳じゃないし、今後、真人間になる決意とかも、失言を受けた人には、そんな失言した奴の今後の気持ちの入れ替えなんか関係ないし。
  • 失言を認めたら、その失言を向けた相手の前から、ただ消えることだけじゃないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#204214
noname#204214
回答No.3

言うべきではない事を発言された時点で、その人を判断できるというのはありますね。 そういう人に限って「こういうことは誰にだってあるだろう」という言い訳と、「謝罪したのだから許されるべき」という開き直りの如き甘えを持っています。 謝罪と申しましても口先だけですからね。 余計に気分が悪くなりますので「失せろ」で良いと思いますよ。

noname#205166
質問者

補足

ありがとうございます。 自分の中の違和感が少し見えてきたような気がします。 アウトプットします。 保身、圧力、何らかの不都合で謝罪。 自信、圧倒的優位であれば、相手の不快さを気にかける必要もない。 反省は時間をかけて、考え、その後の生き方(行動)で示す? その相手でなくとも、別の人に返す。 直ぐに反射的に謝罪というのは、ちょちょっと待った;みたいな見苦しさ? 失言⇒直ぐに謝罪 これがなんか見苦しさがありますね。 「相手や(そういうような人)への配慮が足りなかった」というのも変。 足りないのは己の成熟度? 退くのはいいけど、仲間に影響でないよう単身になるのは潔さではない? 失言というのは、ミスとは違いますよね。 色々考えることが出来ました。

その他の回答 (3)

  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11790)
回答No.4

これを「言葉の暴力」と捉えるならば謝罪は当然かと思います。 人に危害を加えたら、普通は謝りますね。 手足を使った暴力は謝る必要があるけど、言葉による暴言や失言は謝る必要がないというのは矛盾します。 謝罪も内容次第です。 質問は恐らく今回の都議会のことを言っているのかと思いますが、一般的に謝罪というのは“そこまで言うなら許してやろうか”という雰囲気が周りに生まれてこそ意味があるものですが、今回は逆の結果となりました。 これをもって、謝罪は全てダメということにはなりません。

noname#205166
質問者

補足

私は、一概には言えない、ケースバイケース、 あと、当てはまらない例だけ挙げる、 極端に言い切ってる意見に仕立て上げてから反論する。 こういった回答から何かを得た事はありません。 やっつけたい気持ちは伝わりますが、もうひとつ何かを上乗せしていただきたいです。

  • nnn27
  • ベストアンサー率52% (44/84)
回答No.2

そもそもの発言が個人の信念に根ざしたものなのかグレーゾーンな会話なのかはありますが、相手が気分を害したときに、その人間関係と自分の信念を天秤に掛けての事後反応です。 自己の信念が勝るなら「謝罪の必要は無いし非難されても結構」と回答するでしょう。 人間関係が勝るなら「失言をした。許して欲しい。」と反応するでしょう。 プライドの問題なら土下座させて辱めれば満足できるでしょう。 金で気がまぎれるなら慰謝料を請求するでしょう。 それで許せないからあなたは存在の抹殺を要求するのでしょう。 「死刑だけは!」と求める被告と同じように「縁切りだけは!」と求める失言者に極刑を下す行為です。 別に唯一の方法ではありません。許して恩を相手に貸し付けることも出来ます。 また下した裁定も一つの発言です。それを元に別の人があなたを評価します。あなたの元に一体何人の完璧超人が残るでしょうか。

noname#205166
質問者

お礼

一部参考になりました。 ありがとうございます。

noname#205166
質問者

補足

※ 回答文中の「あなた」と言うのは私(質問者)の事でしょうか?それとも、詩の中で使われるような誰ともない客体でしょうか?

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6969)
回答No.1

大物政治家が、マーケットリサーチするのに使ってるんじゃw? おい、ちょっと「○○だ」って言ってみてよ。 それでどこまで反対があるかだ。みたいな。

noname#205166
質問者

補足

回答内容がよく解りません。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう