• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:奪えば巡り巡って奪われる?キレイごとに聞こえる)

奪えば巡り巡って奪われる?キレイごとか、暗示のどちらかではないでしょうか。

oigniesの回答

  • oignies
  • ベストアンサー率20% (673/3354)
回答No.5

ことわざには真理をついたものがありますが、情けは人の為ならずが、日本の風習です。人に情けをかけるのは人のためではない、自分がひとにしたことがまわりまわって自分にかえってくるからそうするのだということです。 また、天にむかってつばを吐くという言葉もあります。神聖なものを冒涜するなどの行為の見返りを自分が受けるという意味です。 信じるか信じないかはそのひと次第だとおもいます。ちなみに日本に関しては、世界でもっとも長くひとつの王朝ーーー天皇という王朝の系統ーーーが続いた国だといわれています。長期的な持続の観点からいうと、情けは人の為ならずは―――人に温情をいかけるということの大切さーーー社会の構成原理として優れているのだと思います。 冷酷にふるまった権力者は、おいおとされるか悪くすると命を取られることが多いようなきがします。 中国もおなじですね。長く国家が続いていますが、天網恢恢疎にして漏らさずといわれ、天は、悪事をみのがすことがない、ということわざが浸透しています。 ちなみに損得をあまりいわず、感動した、が口癖だった小泉首相は結果として、ひじょうに高い支持率と長期政権をきづいています。

関連するQ&A

  • 定額預金の解約、引き止められました。。。

    こちらの過去ログ等で勉強し、理解したつもりでいたのですが、今郵便局で定額預金の解約しに行った ところ、「損だから解約しない方がいい」と窓口の女性に止められ、すっかり混乱しています。 約30万のお金を千円一口で利率0.75%の時期に預けて、6~7年経過しています。 窓口では(1)金利のいい時に預けているから(2)一円未満の利子が切り捨てになったとしても、口数の合計に対して(この場合なら300口)に対する利子がつくから利息は0にはならないという2つの理由から、他の銀行に預けかえるよりも得だから解約はやめたほうがいいとのことでした。 でも、今後の利子のみを考えれば、確かに他に預けるより金利がよく得ですが、この3月までの6~7年分の利子について考えた場合、今解約したら、一円未満切り上げの計算方法でかなりの利息がつくものを、4月以降に解約してしまったら新たな計算法で利息計算され損になってしまうように思うのですが、わたしの勘違いですか? 混乱してよくわからなくなってしまいました。 結局、今解約するのは損なのですか?得なのですか? どなたかわかりやすく説明していただけませんか?

  • ガチな質問します。

    ガチな質問します。 ある人に 金貸してくれ! って言われて その人には過去に何回も貸してるけど その度に少しの利子をつけて返してるれ てて、 私は貸しても1万くらいなので 返してくれるまでは約3週間ぐらいあって 最近待つのもうっとおしくなり ちょっと意地悪して、 貸すけど、じゃあ、利子は1000円ね! って言ったら 相手は怒ってキレて じゃあもういいわ! って言ってそのまま消えたけど。 その人金が無いのに、 たった1000円の利子を払いたくないがために、今私が金持ってるのを知ってて何も借りなくて0円でしかも生活も困ってるのに この人へんな意地をはって帰ったなんて バカだと思わない? でしかも、もう電話してくるな! ってまで言って帰りました。 ほんとに金なかったら、こんな安い条件呑んで借りると思わない? 人間弱かったら相手の要求を受け入れるのがほんとじゃない? でその人金ないのにどうしたか知らないけど、部屋で何もなく過ごしてると思う。 こんなバカどうなの? みんなは1000の利子の要求に悪どさを 感じてムキになって、生活困ってるのにもかかわらずその場を怒って帰る自信ある? 私ならカネがなかったら千円の利子を付けて返すけどね。 目の前の生活の方が先じゃないの? 意地を張ってる場合じゃないよね? どう? 私、相手の弱みに付け込んでの利子千円 は悪どい?性格悪い? だけど、これは需要と供給だから 理屈は通せるよね? 相手は立場弱い、 私は貸すので上から目線、 で私のいう通りにしないと貸さないよ! ってのことだから、何も問題ないよね? 皆さんは私みたいに弱みにつけこみますか? 本音としては少しでも高く利子を取れるものならとりたいよね?

  • 国債の仕組みについて

    最近、日経新聞などでしょっちゅう国債の利回りがどうのこうの というニュースを聞くのですが、そもそも仕組みを有識者のかた、 教えてください。 例:2010年に10000万の国債(や社債)を発行したAという団体(政府系?)  が、1000円の利子をつけて5年後の2015年に償還(ですから10%の利子率)  するとします。 1.国債が人気となり、そのような市場で取引されて値段が上がって   20000円になると、利子率は5%になりますよね。   これはAとしては10000円借りたけど、結局1000円を5年後に   付加して返すのだから、10%→5%になってもAとしては何も変わりないのでは?   逆に額面が5000円に下がれば20%ということになりますが、   結局Aは、2010年に金を貸してくれた人に対して2015年に1000円払うという   構図は変わらないので、得も損もないと思うのですが。   利子率が上がった国債や社債を持っていると、よく「含み損」が発生した、と報道   されますが、どういうことでしょうか? 2.2013年に市場で上記の20000円で購入した人は、結局1000円の利子をその5年後に   もらうこととなりますか? 3.ほかに決定的に欠けている知識があるのでしょうか?   なんだかありそうな気がしてきました。。。 とりとめなくてすいません、宜しくお願いいたします。

  • 日銀介入費用

    日銀介入費用 日銀介入費用で損をすれば国民負担と言っていました。得をしたら国民に還元されるのでしょうか? 今は円が高いので、80円台で円をいっぱい印刷してドルを買って、円が安くなり過ぎたときに日銀は介入すると思うのですが、その時にドルを売れば、日銀は大儲けすると思います。 ただただの紙切れを印刷して出すわけではないので、その時はまた介入費用として国債発行して資金調達するのでしょうか?

  • 買手不在というが本当でしょうか?

    株も外貨も暴落しています。 買手がいないので下落しているといってますが、売買が成立しているという事は誰かが買っているのではないのですか? どのような人達が買っているのですか? テレビ等では損をしたという話ばかり出て来ますがかなり大儲けしている人達もいるのではないでしょうか? 含み損の話か実損の話か混乱していて本当の事情がよく理解できません。

  • いじられキャラ

    は損か得か? いじめでなく。いじられキャラ 言葉などの「ちょつかい」や「構われ」「世話や焼かれ」る 事が多いんですが。。。相手は外向的人が多く。。 対応するにも正反対の人間ですからパワーが違い。 過ぎて疲れます。 いじられキャラは損でしょうか? 得でしょうか?

  • 大企業はなぜ株を公開するのですか?

    自分が貯金を持っていたら他人からお金を借りたりしません。 相手に利子を払わなくていはいけないので損をするからです。 トヨタ自動車なんかは大金を貯金していると思っています。 なのになぜそのお金を使わずに、株で人からお金を集めて企業活動をするのですか?

  • 口約束の利子について、お聞きしたいです。

    私は友人に頼まれて15万円程貸しております。期日をとっくに過ぎても全く返済してくれないので、相手の言う次の期日に持ってこなかったらどうするんだと問い詰めた所、今度は確実に持って行きます。もし、持って行けなかったら、持っていけるまで1日5,000円払います! と相手から言ってきました。 この場合私は本当に相手に1日5,000円の利子を請求してもよいのでしょうか? 利子というと法律で禁止されそうですが、相手の出した条件ですので私は請求しようと思っております。因みに、その条件であってもびた一文未だに返ってきません。 請求してよいのか、お詳しい方お教え下さい。

  • 我慢強い人

    我慢強い人は得なのでしょうか? いじめでも、やられ損の時もあります。 相手の発散の、はけ口の場合もあります。 限界を超えると崩壊する恐れもあります。 忍耐力、我慢強い人って得でしょうか?

  • 現在の株価異常で利益を上げている企業や人は存在するのですか。

    連日株価のことで多くの報道がなされていますが、誰でもひどいことになったと言って、逆に得をしたとか儲かったとか言っている人や企業が出てきません。しかし素人考えでは損をした人がいれば逆に得をした人がいるはずだと思うのですが、本当のところはどうなのでしょうか。