• ベストアンサー

大企業はなぜ株を公開するのですか?

自分が貯金を持っていたら他人からお金を借りたりしません。 相手に利子を払わなくていはいけないので損をするからです。 トヨタ自動車なんかは大金を貯金していると思っています。 なのになぜそのお金を使わずに、株で人からお金を集めて企業活動をするのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ueda21
  • ベストアンサー率15% (82/542)
回答No.5

株はそのお金を返さなくて良いからです。 そして株は配当金はありますが利子はありません。ザックリいえば儲かったところから配当金が払われるので配当なしもあるのです。そこがお金を借りる場合との差です。お金を借りると元本と利子を定期的に返さないといけないですね。 その代わり経営にしっかり口出しができます。お金を出したので無能な経営者には変わってもらうことも可能です。 変な話ですが、会社が倒産したときの優先順位は従業員の給与、借金(債権)の後が株主です。 また公開のメリットはバランスシートとか会社の中を公開しているので社会的に認められているということで良い従業員が集まり易いとか取引先に信用され易いなど知名度の上昇もあります。(上場には審査があるので)

viyamin
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 確かに株はお金を返さなくて良いですね。 これはおいしいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • 4649D
  • ベストアンサー率60% (407/668)
回答No.7

>自分が貯金を持っていたら他人からお金を借りたりしません。 相手に利子を払わなくていはいけないので損をするからです。 企業でいう『他人からお金を借りる』は銀行からの借入金や 社債の発行です。この場合、元金+利息の支払いをするので、 お金があればわざわざ借りる必要はありません。 株は簡単に言うと『業績がよければ配当を支払う』なので、 元本(調達したお金)は返済の義務はありません。配当のみ の支払いです。 ただ株は信用が無いと、銀行からの借入金や社債発行より 資金の調達は大変です。 >トヨタ自動車なんかは大金を貯金していると思っています。 なのになぜそのお金を使わずに、株で人からお金を集めて企業 活動をするのですか? トヨタは少なくてもこの20年間は株を発行していないです。 大手企業でも公募増資(PO)と言って、ここ2年くらいでも日立や メガバンク(三井住友、みずほ、三菱UFJ)などがしていますが 上記の理由です。

viyamin
質問者

お礼

回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

>なぜ(中略)株で人からお金を集めて企業活動をするのですか? 自分のカネで事業をすれば、失敗したときには自分のカネが失われます。 株式市場で株式を販売し、他人のカネを調達して事業をすれば、事業に失敗しても自分のカネは失われません。 これを、経営と資本の分離と言います。 日本航空の事例が分かりやすいでしょうか。 日本航空の株を買って持っていた人(=資本家)は株券の価値がゼロになり、カネを失いましたが、企業は資本家の犠牲のうえで、再生しようとしています。これが資本主義の良い面の一つですね。  ちなみに私はJALの株で損失しましたが、、、。

viyamin
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

その大金を使って自社株を買って、非上場化する会社はありますよ。 ただ、トヨタくらいの余剰金では、株を全額は買い戻せません。 ちなみに、経営というのは、100のお金を1年で120くらいにすることをいいます。 人が稼ぐときとの考え方の違いは、人は可処分時間を換金するんです。これを労働といいます。 企業は、投資をして資金を回収します。この投資効率が120くらいの会社が多いです。 100を120にする事業をあなたが始めたとします。 あなたが持っているだけのお金の範囲で事業をするのもひとつの方法ですし、その事業が許す最大の金額を金20%未満で銀行から借りて大きく商売をするのも手です。 投資家から出資を募って、配当を出すのも手ですね。 大きくビジネスをした方が回収効率が良いことも多いです。アップルの事業なんて、細々とやってたら見向きもされないでしょう。せいぜい新しい物好きなごく一部の人に買ってもらえるだけ。世の中を自分の理想に合わせて変えたい、というのがジョブズさんの思いでしょう? だから彼は無給で社長をやってたんです。 そういうことをするには、たくさんの出資者からお金を借りて一気に機を逃さずやる必要があるわけです。アップルも元は車庫から始めた小企業ですからね。 これが、商売と事業の違いですね。 株式は、出資をした人に渡す会社の権利証みたいなものです。宝くじや馬券を共同で買うようなもんですね。

viyamin
質問者

お礼

回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuya223
  • ベストアンサー率13% (37/277)
回答No.3

中学での株式会社のお勉強をおさらいしましょうね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gzu03531
  • ベストアンサー率16% (54/334)
回答No.2

悪循環という言葉があります。 一回の失敗があったとして貯金を使ったとしたら、万一さらなるピンチがあった時どうしましょう。 その時、貯金がない所にこそ銀行はお金を貸してはくれません。 株は優良会社なら潤沢に資金が集められます。 あと、あなたのような考え方は、創業何百年の京都の老舗店的なイメ-ジです。 大会社っていうのは他人の金で大博打をしながらなり得てきました。 また会社が発展し店を増やして増殖するのが普通だと思っています。 そういう考え方が変わらないとね。 ただ、確かに最近は自己決断が早くできる非公開株に変更する会社が増えてきましたね。

viyamin
質問者

お礼

回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#143204
noname#143204
回答No.1

会社を起こすとき、必ずしも十分な自己資金を持っているとは限りません。ですので株を発行して資金を集めるのです。大企業がお金を持っているじゃないかという質問でしょうが、公開会社が最初から潤沢な資金を持っていたわけではありませんよ。 もちろん、企業家が十分な資金を持っていれば株を公開せず、創業家で握るということもあります。有名な例ではサントリーですね。 また、自分の資金で会社を作って運営しているというところもたくさんあります。そのような会社は規模としては小さいものが多いですが、その自己資金を超えて事業を広げようとするためには、やはり株式を発行して資金を集めることで会社を大きくしていくのです。 要するに、 >トヨタ自動車なんかは大金を貯金していると思っています。 なのになぜそのお金を使わずに、株で人からお金を集めて企業活動をするのですか? 考え方が逆だと思います。株で人からお金を集めて企業活動をした結果、大金を貯金できるほどになったのだと思います。 ちなみに普段の企業活動では株による資金ではなく、利益や借入金を基に運営しますけどね。

viyamin
質問者

お礼

回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 株で借金ってどういうことですか?

    株での借金について質問です。 先日、兄から200万あったら貸してほしいと言われました。 そんな大金をなぜと聞いたら、株で失敗して借金し、また株で取り戻そうとして、複数の金融機関からお金を借りてしまったそうです。 株は、自分のお金で買うもので、損はするかもしれませんが借金することもあるのでしょうか? 株にまったく無知ですみません。 よろしくお願いします。

  • 上場企業の株を買ったら会社に幾らお金が回るんですか?

    たとえば トヨタの株を100万円分買うとすると 企業には幾らくらいお金が行くのでしょうか? 詳しく回答お願いします。

  • 初めて株を買おうと思います

    とある株を買いたくて楽天証券に口座を開設しました。 だけどまったくのド素人でいくらお金がかかるのか分かりません。 小学生でも分かるように説明して頂きたいです。 例えばトヨタ自動車の株を1株買いたいと思ったらいくらお金がかかるのですか? 現在値[円] C 4,725 ↑は1株4,725円なのですか?+手数料(ワンショットコース145円)必要という事ですか? これ以上お金かからないのですか??

  • 株と企業の資金に関する質問。

    株というものは、企業が資金を手に入れるために発行するものと、記憶しています。 ということは、企業は何らかの方法で資本金を得ているものと考えられます。 まず、発行するときに、最初に買う人が払ったお金が企業にいくことは推測できますが、 株は、証券取引所で取引され、その価格が変動します。 証券取引所で取引されたお金というのは、企業にはいくのでしょうか? 村上さんが、先日テレビで、TBSの株価が上がって、経営陣も喜んでいるはずだ。 というような内容の発言をしたと記憶していますが、 株の価格が上がると、企業にとって、良い点などがあるのでしょうか? 株の売買で、お金がどのように流れているか、詳細に解説されているサイトなどありましたら。教えていただきたく思います。

  • 株式投資したいのですが

    来年ぐらいから株を始めたいと思ってます。投資金額は500万ぐらいです。株で儲けたいというより、このまま貯金していても利子なんてわずかですし、業績の良い企業に投資して、せめて銀行の利子よりは稼ぎたいと思ってます。そこで絶対損せず、安心して株式投資するには、どのような企業が今は良いのでしょうか?株式投資にはリスクがあるのは承知ですが、あまりにも近年の金利には頭にきますので、虫のいい質問ですみません。

  • トヨタ株について

    2700円の頃からトヨタ株と付き合ってます。昨年末にすべて手放し、その後はチェックのみです。トヨタ株1万円説もありますが、自分の感じでは5500円前後が落ち着きどころと感じています。 最近、着々と株価を上げるトヨタ株ですがどうも気に入りません。「来年度株価見通しをマイナスと予測した上で、ポートフォリオ再構築を進める中でトヨタ株が人気になっている」というのは考えすぎでしょうか? 自分は自動車業界はそろそろ頭打ちと思っているので、今のトヨタ株の動きが妙に気になって頭がモヤモヤ・・・すっきりしません(^^; 何でも良いので、アドバイスお願いします。

  • 株について

    ちょっと株について基本的すぎることで怒られるかもしれませんが、お聞きします。株というのは、企業がお金が不足している場合に、周りのひとからお金を集めてその証書として、株券を渡し利益が出れば配当を渡すと言うものです。株には値段がついていて、株券に書いてある値段を束で買います。ここからなのですが、最初の段階では、お金は、企業に流れる感じがするのですが、次の段階で企業の価値があがって株の値段が上がる時、つまりキャピタルゲインの時は、額面より上がるわけですが、それは株をもっっている人から買うわけで、そのお金は株を持っている個人に入ってくるのですよね?それだと企業には、お金は入って来ないという事ですよね?ご指導ください。

  • 外国株の取引単位

    はじめまして。株初心者です。 米国株のミニ株は購入できないのでしょうか? e-tradeで口座を開いています。 禁煙貯金を資金に一銘柄増やそうと思いまして、できれば二コ○ットを販売している某米国企業の株がほしいのです。 (半分遊びなので大金投資は趣旨からはずれます)

  • 株の事・・何も知りません

    会社に勤めていたとき持ち株制度で天引きで株を買ってました。 今は退社してますが退社時に端株(数100株)は会社が処分して金に変えてくれました。 本来の数1000株の株券をもってはいますがどうしたら良いか分かりません 面倒なので早く金に変えたいのですが・・・ 何処へ行って何をすれば良いですか 以前 株はのめりこむと怖いよ! だまされたらいかんよ! と聞いたことがあります  全くの素人ですし    株で金儲けは考えてません   出来れば直ぐ処分して貯金したほうが自由が利きま   すので・・・    多少の損は無視でOK

  • 株の基本知識を教えてください

    (質問のためのフィクションです) 私はトヨタ自動車の株が欲しくなりました。株価をみると、8千円くらいで変動していて、安いときに買って高いときに売ると儲かると思いました。今の価値は7千円で、底値らしき安さでお買い得だと思い、野村証券に行きました。その後で、株価が9千円くらいまで値上がったときに売ると、2千円の儲けになると思いました。 【質問1】 野村証券にトヨタ株が売っていて、トヨタ株くださいって言えば普通は買えると思うのですが、株の在庫切れみたいなことがあって買えなかったりしますか?トヨタみたいな超大企業だと、在庫切れが少ない? 【質問2】 野村証券は株の小売店みたいなところだと思うのですが、株の仕入先は何処ですか?東京証券取引場とかですか?あと、ジャスダックとかマザーズも仕入先ですか?株を真珠のネックレスに例えるなら、野村証券は宝石店で、東京証券取引場は宇和島真珠養殖場とか伊勢志摩真珠養殖場とかですか? 【質問3】 私が野村証券で買うトヨタ株は、結局誰から買っているのでしょう?トヨタの株主から買ってるのかしら?だとすると、それは単なる個人と個人の取引に閉じるの?トヨタの株を買うということは、トヨタへの投資、つまり、「トヨタ頑張れ」みたいに激励の経営資金としてトヨタに渡ると認識していたのですが、間違い?トヨタからすれば、私がトヨタ株を買ったところで何のメリットにも資金調達にもなってない気がする。だって、自社株券(電子化されているけど)の持ち主が既存の株主から私に変わっただけでしょ。私がトヨタ株を買うと、トヨタは嬉しいの? 【質問4】 トヨタ製の自動車に新車と中古車があるように、トヨタ株には新株と中古株がありますか?新株はトヨタが発行した直後で出来たてホヤホヤの株、中古株は株主のオッサンが持ってたのを売りに出した株。私が野村証券で買う株は、中古株かしら?トヨタは新株を買ってくれると嬉しいけど、中古株を買ってくれても嬉しくないのかしら?

このQ&Aのポイント
  • 「倒れ方向」とは機械関係の翻訳でよく出てくる表現です。具体的な例としては「トランスファーフィンガー倒れ方向」、「カッター倒れ方向ガタの測定」「トランスファーカセット倒れ方向測定」などがあります。ただし、この表現については一般的な意味ではなく、専門的な用語として使われています。
  • 「倒れ方向」という表現は、一般的な言葉ではなく、機械関係の翻訳で使用される専門用語です。具体的な意味については分かりませんが、おそらく特定の機械部品や操作方法に関連しているのでしょう。もし理解したい場合は、専門家に相談するか、関連する文脈を調べることをおすすめします。
  • 「倒れ方向」という表現は機械関係の翻訳においてよく使用される表現ですが、一般的な意味ではなく専門的な用語です。具体的な例としては「トランスファーフィンガー倒れ方向」や「カッター倒れ方向ガタの測定」「トランスファーカセット倒れ方向測定」といった表現があります。この表現の正確な意味については専門家に相談することをおすすめします。
回答を見る