• 締切済み

巻布の保存法について…

閉店した手芸店の商品を整理しています。 現在、布を保存も兼ねて、整理しているのですが、 板に巻いてある布は、どのように保存すればよいのでしょうか? 現状は特にビニールに入っておらず、そのままの状態で棚に並べたままです。 すでに、折れ目が色あせてしまったものもあり、 せめて、まだきれいな状態の物だけは、キレイな状態で保存しておきたいのですが…。 種類としては、ブロードのような薄手のもの、デニムのような中厚手のもの、 キルト(~約100cm幅)のような厚手のものの3タイプあります。 他にも、沢山の商品がありますので、一つ一つには出来るだけお金を掛けずに保存したいと思っております。 一人では、思いつくアイディアにも限界があるため、ヒントなどがあれば、是非よろしくお願いします。

みんなの回答

  • hp100
  • ベストアンサー率58% (384/654)
回答No.1

ゴミ袋か養生シート(ポリシート)でキッチリ包んで棚に並べる 長さや素材が分かってるものはラベルに記載 生地の幅×長さも記載して,季節モノに分けておく ウール物は少し緩めに包んでおいて無臭の防虫剤を入れてた方が良いです キルティングはラップフィルムで軽く一巻きしてシートで包むと厚みが抑えられます 少々しか残ってなくて色違いなら動かすのが簡単な重さに束ねておくと便利 倉庫に保管しておいてもライトで褪色してしまう事もあるので 黒系のシートで包んでおくと良いと思います わざわざシートを買わなくても割りきって褪色した生地を覆いに使えば良いかも? 一巻き剥ぐと褪色してない場合もあるし,場所ふさぎな半端反は 着分カットしてA4サイズのビニール袋に畳んでダンボールに入れて保管して 更に半端なハギレも大きさに合わせて10~100枚等まとめて袋に詰めておくと良いと思います 生地以外の副資材も出来るだけ色や大きさを揃えてビニール袋や封筒にサイズを記載して ダンボール箱に詰めておくと良いと思います 発泡?ラバー?プリントや合革生地は長期間保管に向かないので急いで使って下さい

xxsyugei
質問者

お礼

なるほど。特にキルティングの対策が困っていたので、ラップフィルムで巻いておく方法は参考になりますm(__)m それに、残りわずかな布は、畳んでおけば一番コンパクトですね(^_^) 副資材の保存対策方法まで教えていただきありがとうございます。 大変参考になりましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 木炭紙大の作品を保存

    木炭紙大の作品を整理したいです。 20枚程度です。 以前、研究所でシート状のビニールみたいなものに 絵画を保存しているのを見ました。 木炭紙大のクリアーファイルのような感じです。 そういうのを探しています。 丁度よい商品があれば教えて欲しいです。 ネットで買えると助かりますが、 商品の紹介だけでもありがたいです。

  • アクセサリー保存の為の小さなチャック付きのビニール袋を探しています。7

    アクセサリー保存の為の小さなチャック付きのビニール袋を探しています。7センチ位の透明なビニールの袋なんですが、商品名と売ってある場所が分かりません。細々とした物の整理に便利そうなので何年も前から気になっています。家庭用というより業務用といった感じがしますが心当たりありませんか?説明が分かりにくいかも知れません。私自身も説明が難しいので購入出来ないまま今日に至っております。何卒よろしくお願いいたします。

  • 鍋が棚にくっついた場合に剥がすには。

    ビニールをひいた棚に、熱い状態で棚にしまったら、 そのまま棚にくっついてしまった。 剥がす方法を教えてほしいです。

  • 卒業された後のランドセルの保存方法。

     どうしても皆様に教えて頂きたいことが有ります。私が卒業した時のランドセルなのですが、クラリ-ノで出来ていて、家の整理をしていた際に出て来て残念だったのです。押入れに綺麗に磨いて布に包んで保存していました。  しかし、赤い色がはげて白い粉が出て来ています。それにさわると、ボロボロと赤い皮がはがれてしまい、6年間大切に使っていた思い出が詰まったランドセルが醜くなりました。本当に赤ではなく白い粉と繊維?の様な毛羽たった状態です。  私の娘もピンクのランドセルを大切にしているので保存してやりたいのですが、永久的に保存できる方法は無いのでしょうか?  卒業してから綺麗なまま保存されている方の意見を聞きたいです。大きさは、思い出の詰まったまま、思い出した時に背負いたかったので縮小はしたくは有りません。お力を貸してください。お願い致します。

  • 乾燥米麹の保存期間

    ビニール袋に1kgの乾燥米麹をもらいました。中身はぱらぱらの状態です。袋は密閉されています。 このままの状態でどれくらいの期間保存できますか? 栄養価的にはどうでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 里芋はどう保存したらいい?

    里芋はどう保存したらいい? 「里芋」「保存」などで検索したら、様々な回答があり余計分からなくなってしまったので質問します。 1週間ほど前、里芋が届きました。 届いたままのビニールに入った状態で、常温保存しています。 今週日曜に煮物にしたいので、前日の夜か、当日に皮を剥きスタンバイしようという計画でした。 でも、「買ってすぐに泥を洗い流した方がいい」というのを見て、今日泥だけでも洗い流さなきゃ!と思い、 でも、「里芋は乾燥に弱い」とあったので、泥を洗い流したあと、どのように保存したらいいか分からなくなりました。 また皮は、皮付きのまま下湯でして、つるっと剥きたいんですが、この場合、処理後の保存方法や保存できる期間も知りたいです。 「早く処理しなきゃ泥臭くなる」と言うのを見て、焦っています。 宜しくお願いします。

  • 四葉のクローバーの保存方法

    家の庭で四葉のクローバーが見つかるので、保存しておきたいと思っています。 押し花みたいに紙に挟んでとっておくと、すぐ乾燥してボロボロになってしまいます。 緑の状態のまま、壊れないように保存するのはどんな方法が一番いいのでしょう? 過去の質問もちょっと調べましたが、やっぱり手芸店で押し花用の薬(?)を用意した方がいいの?ラミネートする方法もありましたが、熱でダメにならないんでしょうか? 専用の材料を使っての押し花はやったことがないので、教えてください! よろしくお願いします。

  • オークで落札した写真が折れ曲がっていました

    オークションで落札した写真のあちこちがシワというか折れ目が沢山ついている状態で送られてきました。 記載もありませんでしたし、出品者は自分が見た時は大丈夫だったと言っていますが、明らかに発送中に折れがついたとは思えない梱包でした。 写真は袋に入っていたので出してみなければパッと見、折れ目はわからないものです。 返金対応もなくそのままでしたので悪い評価にしたんですが、出品者は「では、最初に状態を質問されるべきです」と言ってきましたし、こちらに悪い評価をつけてきました。 まだ記載があればわかります。 高価なものではありませんが、お金を払って落札しています。どんな悪い商品が届いても評価をすればそれで終わりなんでしょうか?

  • かぼちゃの丸ごと保存方法は?

    毎回お世話になっている新米主婦です! かぼちゃの丸ごとがもらったり買ったりで重なってしまい4つあります。 3つは小さめのぼっちゃんかぼちゃ?で、1つは大きい普通のかぼちゃです。 小さいのはちょっと前から冷蔵庫にビニールに入れてあって、大きいのは紙袋に入れて室内で保存している状態です。 このままの保存で大丈夫ですか? あわせてかぼちゃの正しい保存方法と消費できる手間がかからず簡単にできるかぼちゃレシピも教えていただけたらと思います!

  • 本・帯の保存について

    こんにちは^^クリックありがとうございます。 タイトルの様に、本 及び 帯(腰巻)の保存についてお尋ねしたいと思います。 先ず本に関してですが・・・ 現在は本にトレーシングペーパーをかけて、棚(書類棚?でしょうか・縦100cm×横100cm×奥50cmぐらいの金属製ラック。戸は 金属のサッシにガラスがはさまれている)にいれております。 尚、ガラス戸には紫外線カットフィルムを貼り、棚の天面からガラス戸にかけて綿の布をかぶせており、本は縦置きです。 [?]・紫外線の防止は上記の対策で十分でしょうか。   ・本への負担は、縦置きの場合いかがなものでしょうか。横置きにすべきでしょうか。   ・本が金属と触れるのは好ましくなかったりするのでしょうか。本の下に敷くとよい物はあるのでしょうか。   ・トレーシングペーパーには酸化等のマイナス面はあるのでしょうか。 重ねて帯に関してですが・・・ 過去の質問を見ていると、帯を本に巻いたまま、あるいは本と表紙の間に、はてまた折って本の中に保存。といったものがありました。 が、シリーズ物などの帯の場合、巻ごとに何かしら変化が見られたりします。 それを見やすくするためにも、本に巻いたままではなく帯のみ保存、それもできればファイルに入れるなどしてコレクションしたいと思っています。 できれば、のりやテープは使いたくありません。 現在は、帯の縦幅、横幅を厚紙にとり、それを縦に並べていってカッターで不要な部分を切断。型をとった厚紙に帯を巻いていったものをA4のファイルにいれています。 ただ、この方法ですと非常に手間がかかり、持っている多くの帯をファイルにいれるのには効率が悪すぎます。 効率の良いファイルの仕方、あるいは異なった帯の保存の方法をご存知の方はみえないでしょか 些細なアドバイスでも構いませんのでよろしくお願いします。 尚、文中に表現しきれなく上手く伝わらないかもしれない部分があります・・・改めご了承ください。

プリントできない問題について
このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品のDCP-J567Nでプリントできない問題が発生しています。
  • Windows10を使用しており、無線LANで接続しています。
  • ひかり回線を使用しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう