• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:関西人と関東人で結婚した方に料理について質問です)

関東人と関西人の料理の違いと結婚生活の工夫

RubiNekoの回答

  • ベストアンサー
  • RubiNeko
  • ベストアンサー率46% (57/123)
回答No.3

TPOにより、合わせるしか無いです。 うちの場合は反対で、嫁が生まれも育ちも神戸、私は生まれも育ちも神奈川。 生活はずっと神奈川。 味付けは関西風。 基本的な料理が出来れば、関西風料理はレシピを見て作れます。 先ずは基本をしっかりマスターして下さいね。 私の父は九州、母は東北、私は東北の味付けで育ちましたが、 関西の味付けはお出汁が主張しており、好きですよ。 親と同居していないので、関西風味付けで定着しましたが、私の母から聞いた 東北料理も普通に作れます。 can216さんが旦那の親と同居又は近くに住むようになれば、関西の味付けは 必須になるでしょうし、関東風を毛嫌いする風潮は有ると思います。 基本が出来ていれば、どちらも作れます。 嫁の料理を長いこと食べていますが、譲れない味付けは有ります。 揚げ物(フライ、トンカツなど)→嫁はウスターソース。 私はトンカツソース。 冷蔵庫には結婚時からウスターソースとトンカツソースが必ず居ます。 世間とちょと違う部分。 でも同じ関東でも、目玉焼きに塩、醤油、ソースの3派がいるので、些細な 事と思います。 関東に住み関西風の味付けで出すのは余り問題にならないでしょうが、 関西に住み関東風を出すのは難しい風潮は有ります。 嫁の親や嫁の友人は関東風を料理と認めていないので・・・・ 旦那は関東に住むので有れば、関東風に慣れるでしょう。 先ずは料理の基本をしっかり身につけて下さいね。 頑張って下さい。

can216
質問者

お礼

たくさんの回答の中から、ベストアンサーにさせてもらいました! 色々と参考になりました。 まずは基本からしっかりとやっていきたいと思います。 回答者様のお嫁さんと同じく、彼も関東風を認めてません… これから色々なことに挑戦して工夫してがんばっていこうと思います。 ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 関西の方に質問

    こんにちわ  関東在住28歳♀です 大学生の時、初めて関西の子とお友達になりました その子は兵庫出身の子で、もちろん関西弁なので、初めて生で聞く関西弁に 感激   関西弁についていろいろ聞きましたが、大阪のほうとは語尾が微妙に違うようですね その子は  ~しとぉ とか言うんだけど 大阪では言わないらしい? 関東では、標準語があって、それ以外は○○県の言葉とか 訛りとかくくられますが、 関西弁は標準語ってあるんですかね? うんとつまり、大阪の関西弁が一般的で、それ以外だと  あ、ちょっと言葉が違うな、とか ~しとぉとかいう語尾は 訛り っていぅ解釈になるんですか? それとも、大阪は大阪の関西弁 京都は京都 兵庫は兵庫 って感じで別に大阪の関西弁を基準にしてるわけじゃなくて独立したものなんでしょうか? 東京に来ると、地方の方は標準語に直したりしますが、 関西圏の方が大阪へ来ると大阪の言葉に直したり(またいつの間にかそうなってたり) するんでしょうか? 私は関東が東京を中心にしてるみたいに関西は大阪を中心にしてるのかなって 思っちゃうんですけど。。。違うのだろーか 悩んでるわけじゃなぃのですか ほんのり不思議なので聞いてみました

  • 関西人の方は

    関西人の方はみんな関西弁で喋るのですか?関西弁が普通なのですか? 私は関東人で、今度大阪に行くのでどうなのかなと思いました。

  • 関西の女性の方:関東弁の人はイヤですか?

    神戸の雰囲気に惹かれ、来年神戸大に進学しようかと考えています。 しかし、ネット上で時々、関西の人から見ると関東弁は冷たい、気取ってる、女々しく聴こえる などといわれているのを目にします。 友達ならいいけど、彼氏が関東弁だったらちょっと… といったようなことを言う方もいるようです。 学生生活を送る上で、学業以外に友達・恋愛も重要だと思うので、少し気が引けています。 自分は長野県なので、正確には関東弁ではありませんが、長野特有の表現(~だしない?)を除けば関東弁にかなり近いです。(じゃん、だよねetc.) 関西の女性の方はやはり関東弁の男性とはあまり付き合いたくないのでしょうか? くだらない質問かもしれませんが、お願いします。

  • 関西出身の方に質問です。

    関西出身の方に質問です。 関西の方は、関東の人のことどう思ってるんですか?? 関東の人は、良く関西弁をマネしたりしていますが・・・。 因みに、私は高校2年の女子で、クラスでも結構関西弁が流行っています。 私は、京都府出身で神奈川県育ちなので、関西弁や関西地方のことはあまりよく知らなくて、私は京都府出身なのに京都には、一人も親戚がいません。

  • 関西は…関東は…って面倒だなぁ

    最近でも関西VS関東ってやっぱりあるんですか? 私は関東(東京ではないです)育ちですが、関西の友達もいるし、その中でもそれぞれ性格が違うし人それぞれって思っています。 関東でもそうですよね?冷たい人もいれば、アッツイ人もいます。 ですが、今度大阪に引っ越すことになり、ここで「大阪」で検索したら 結構関東批判が多くて凹みました。 東京に住んでいなくても、東京の文化が近いので分類としてはそう思われてしまうんでしょうか? 「~じゃん」とか、横浜育ちなので関西の人が関西弁を使うのと同じように、普通に言っているのですが そういうのは勘にさわるものなんですか? 私は関西弁を聞いても嫌とか思わないんですが… なんか面倒だなぁって思ってしまいました。 私は特にきどってるつもりはないし、プライドが高いってこともないです。 ただ、押し付けがましかったり、言わなくてもいいことをずけずけ言われたら相手にしませんが、そういう態度が良くないんですかね~??でも、これって普通ですよね? 関西の方はみんながみんな関東を嫌いじゃないって思いんですけど…。実際どうなんでしょう? それと、「これだけはやっぱり違う」という事ってありますか?聞いた話だとホームで整列乗車しないとか、デパートでも値切るとか…。これって本当ですか?←これはたんなる興味です^^ 楽しい街だといいなって思っています。

  • 関西が塩辛い?関東が塩辛い?

    「関東育ち/関西育ちで塩辛さの感じ方が違うのではないか?」と前々から疑問に思っています。 私は関西から数年前転勤で横浜に移ってきた人間です。ご多分にもれず味付けが【塩辛い/醤油がらい】のに閉口しました。(経験では-煮物全般/うどん出汁/味噌汁/漬け物-特に浅漬けが強烈) (今では住めば都/郷にいれば郷に従うで、頂けるようになりましたが。) ところが関東育ちの方で「関西の味付けは塩分が強く色は薄いが塩っ辛い」と仰られる方に相当数会いました。 確かに薄口醤油は濃口醤油より2割程度塩分濃度が高く、醤油自体は薄口の方が塩辛いのは確かなのですが、うどん出汁のレシピをネットで調べると 関西の老舗-出汁18リットルあたり500mlの薄口醤油(塩分濃度2.5%) 関東の老舗-出汁18リットルあたり2200mlの濃口醤油(塩分濃度6.7%) (出典 日本テレビ 知識の宝庫!目がテン!ライブラリー) 関西うどんの塩分-3g/杯 関東うどんの塩分-5g/杯 (出典 関西テレビ 発掘!あるある大事典) 明確に塩分が少ないのに(厳密には塩分と塩辛いは別物なのでしょうが)何故関東育ちの方が関西料理を塩辛く感じるのでしょう。 色々考えたのですが ・子どもの頃からの食習慣が味覚の感じ方を変えるのでしょうか? ・関西育ちは濃口醤油の旨味を感じる事が出来ず塩味だけが舌に残る? ・関東育ちは昆布出汁の旨味を感じる事が出来ず塩味だけが舌に残る? ・関東の関西風料理店は濃口感覚で薄口醤油を使い、入れすぎて塩分はかえって強くなる? イマイチ決め手に欠けます 皆様どう思われます?(特に関西料理に詳しい関東育ち/関東料理に詳しい関西育ちの方)

  • 関西弁を話す方に質問です。

    こんにちは。 関西弁といっても大阪とか京都とかいろいろあるのでそこから何処までが関西弁なのか分かりませんが、ちょっと気になったので質問させてください。 私は福岡に住んでいて、話す言葉は軽い博多弁です。大阪に住んでいる友達と半年に一回ほど話す機会があるのですが、2、3時間も喋っていると、大阪弁の発音が移ってしまって、大阪弁と博多弁がごちゃ混ぜになった変な方言になってしまいます・・・。私はそんな風になってしまうのに、友達が話すのを聞いていると、全然博多弁が入っていないんです。 関西弁を話す方は他の方言に流されたりしないのでしょうか?また関西弁ではなく他の地域の方言を使う方でも全然構いませんので教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 東京の関西人

    あたしは今までずっと東京に住んでいるのですが 親二人とも関西人ですごくよく関西に行くし 家では関西弁を喋ります。 でも生まれてから関東に来たので 学校ではずっと関東弁です。 でもやはりノリが違うらしく最近関東弁でいることが 息苦しくなってきました。 なので大学は関西に行きたいと思ってます。 でも関西人は関東人が関西弁を喋るのを嫌がると 聞いたことがあるので 大学にいったときにずっと関東にいたと伝えたとき 関東にいたのに 関西弁で喋ってたら嫌がられるかなーって すごく不安になります。。 この微妙な立場なのですが 関西人の方にとってあたしってどうですか? どうすればいいのでしょうか? 変な質問ですが答えていただけると嬉しいです。

  • 関東の方わかりますか?

    私は関西の者ですが、「おうてる」ってわかりますか? よく関西弁は言葉を簡略化?して「このかばん、たこついたわ」 っていうんですけど「このかばん高かった」って事なんですけど 分かるのかな?って思って。 ちなみに上のは「合ってる」「合う、会う」って事 なんですけど、関東の方は知ってるのかな?って思って^^; ただそれだけです。

  • 関西人の方に質問です。

    20代大学生の女です。 私は関東出身なのですが、彼氏が関西出身で関東で一人暮らしをしています。 彼は私とふたりで話すときもバリバリの関西弁です。 今度、大阪のテーマパークにふたりで遊びに行くのですが、 その近くに彼の実家があるため、ちょっと寄って私を御両親に紹介してくれると言うのです。 それはとてもとても嬉しいことなのですが、ひとつだけ心配なことがあります。 関西人の方は、標準語を喋る関東人を好まないという傾向があるようですが、本当ですか? 文化も多少異なりますし、そういったところで彼の御両親に私のことを気に入っていただくことができなかったら、と不安です。 もし皆さんの娘さんまたは息子さん、兄弟姉妹に、関東の人間を紹介されたら、どう思いますか?