• ベストアンサー

忘れたい職場

以前数年働いた職場で辛い経験を多々しました。 結婚を機に退職しもう1年も経つのに未だに職場の事を思い出しうなされます。 早くこの状況から抜け出したいのになかなか変われません。 今は幸せな生活を送れているのになぜいつまでも思い出してしまうのか… 忘れるとまではいかなくても、うなされない様になるにはどうすればいいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ele_sheep
  • ベストアンサー率18% (287/1525)
回答No.1

強い感情の伴う経験は 記憶にしっかり焼き付いてしまい 忘れるのが難しいものですよね 今度同じことがあったら、どの様に対応するのがよいか対策を考えて自分の中で納得しておくことを おすすめします。 感情を伴うエエピソード記憶に 「こういうトラブル時にはこう対応する」という意味記憶の要素を追加することで その記憶自体が忘れやすくなる傾向があります またトラブル時の光景がフラッシュバックした時にも、トラブルの対応法がわかっていると 心穏やかな状態に戻しやすいでしょう

rainbow17254
質問者

お礼

ありがとうございます。回答頂いた通り、思い出す度対処法を考えてたら思い出す回数が減ったように感じました。大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20109/39860)
回答No.4

「早さ」にこだわる必要があるのかな? 結婚を機に退職し「もう」1年。 本当に「もう」かな? 貴方は自分で書いている。 辛い経験を「多々」しているんだよ。 一つ二つじゃないんだよ。 そして、 それが被ったり、複合的に存在していたんだよ。 その状況から抜け出す事は退職して出来たのかもしれない。 少なくとも進行形の悩みはもう無くなった。 でも、 辛い経験の「多々」が齎す余韻ってあるんだよ。 その余韻が、 まだ辞めて1年経った貴方に残っているとしても。 それは凄く自然な状態なんだよ。 薄くはなっている。 進行形が無い分日に日に薄くはなっている。 でも、 不意に思い出すとまだまだ鮮明になって復活する。 それだってやっぱり自然な反応なんだよ。 まずは、 そういう自分こそが自然であり、普通なんだと思う事。 辛いという感覚って感情的でしょ? 早く忘れたい!(思い出したくない!) それも実は感情的な目線であり、感覚なんだよ。 逆に残り続けてしまう。 そして、 何故思い出されるか?と言えば、 貴方の職場での日々の進行形が終わった「から」なんだよ。 職場にいる時は、 思い出すという作業にさえ自分を潤沢に注げなかった。 何故なら、 目の前の新しい日々にも新たな悩みや問題が生まれないか? 貴方は凄く防御心の強い状態で日々に向き合っていた。 確かに辛い事は多々自分の中に蓄積されているけれど・・・ それを更に思い出したり、 一々取り上げたりするほどのゆとりも無かったんだよ。 本当に悩みのその日暮らし状態。 目の前の日々への気張りでいっぱいいっぱいで、 既に蓄積された悩みの再整理、再現の余裕も無かった。 でも、 貴方は結婚を機に、職場を辞めたんだよ。 それは、 目の前の日々に気張る(別の辛さに対する警戒)が無くなった、という事。 無くなったらどうなるか? 無くなった分、 その力が過去を振り返る部分に使われているんだよ。 使いたい訳じゃない。 でも、 進行形の不安が無くなったからこそ、 進行形の為に使わなくても良くなった力が、 今の貴方には過去イジリ(過去巡り)に使われているんだよ。 それは悩んでいた名残りであり、苦しかった余韻。 まだ辛い経験との距離が近い(辞めて1年)でしょ? どうしてもイジりやすいんだよ。 それはとても自然な事。 自然なんだと思えるようになると、 貴方は思い出しても苦しくなくなるんだよ。 そして、 仮にうなされたとする。 嫌な夢を見て目覚めたとする。 だったらその時には、 今の私がどこにいるのかを確かめてみる。 うなされた(思い出した)のは過去の出来事。 じゃあそこ「から」私はどうやって今に至っているのか? きちんと思い出して今に帰ってくるんだよ。 どうしても過去に戻ってしまうじゃない? それでは無くて、 あの時期(辛い時期)から私はどうやってここまで来たのか? 貴方の「ここ」には既に幸せがあるんだよ。 自分で書いている。 幸せな日々、と。 辛い事を思い出したとしても、 それでも今の自分は幸せになったんだ(なれたんだ)。 今の幸せな自分に繋がっているんだ。 どんなしんどい事を思い出しても、 過去から翻って今に戻ってくるんだよ。 悪夢を悪夢のままで終わらせない。 それが大事な事。悪夢への抑止力にもなる。 そしてゆっくりと深呼吸する。 ⇒今の私は幸せなんだと丁寧に再確認してみる。 別に確認の証として、 横で寝ている旦那さんにキスまでしなくても良いから。 ガバッと目覚める時があっても、 そこから丁寧に自分自身の時計を巻いていけばいいんだよ。 そして優しい気持ちを取り戻す。 改めて、 自分自身にもっともっと優しい目を☆

rainbow17254
質問者

お礼

思い出すことは異常ではなく自然だということですね。 そう考えればかなり楽になれます。 夫によくもう1年も経つのにと言われていますが、やはり簡単に数年の出来事を忘れるの早いかもしれませんね。 焦らずいこうと思います。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#257847
noname#257847
回答No.3

PTSDじゃないですかね。私も1年位精神科に通院して治りました。 でもまだちょっとフラッシュバックはありますけど、幻聴、幻覚などしんどさはなくなりました。 まあ治療は苦痛を伴いますけどどうしても気になるなら精神科にかかってみてはどうですか。 私は幻聴、幻覚が出てきたので通院しましたけど・・・。 薬漬けにならないことを祈ります。

rainbow17254
質問者

お礼

そのような病気は考えたことありませんでした。よく調べてみます。辛い思いをされたんですね。薬物依存は怖いので、薬を飲まずに治すことを考えています。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

辛い経験を自分の中だけに閉じ込めていませんか? ご家族・友人等に過去の経験として話すだけでも随分気分的に楽になりますよ。 場合に依っては独り言でも、できれば大きな声で。それで精神的には楽になるものです。

rainbow17254
質問者

お礼

周囲になかなか話せず我慢していた部分もあります。 やっぱり話すことは大切ですね。なるべく溜め込まないよう気を付けます。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  •  職場の後任についての質問です。

     職場の後任についての質問です。  年内に、妊娠をきっかけに退職予定です。実は、職場の先輩も近い時期に退職するため、既卒の方と新卒の方を1名ずつ採用することになりました。その中に今、正社員でない元彼も就職試験を受ける可能性がでてきて、すごく嫌な気持ちになっています。  元彼は、私と付き合っているときに既婚者の人と浮気をして、その人に色々と貢いでもらっていたのを知り、別れました。もう、違う人と結婚もし、まったく未練はないのですが、すごく恵まれた職場だったので、女ぐせの悪い、転職ぐせのある元彼に私の後任として来てほしくないなと嫌な気持ちになりました。  私も、今は結婚式して、妊娠もして幸せな生活を送っているし、退職する身なのであまり意見も出来ないので、ちょっとモヤモヤした気持ちをここで書いてしまい、申し訳ないです。  同じような経験、似たような経験された方、回答をお願いしますm(__)m

  • 職場を辞めたいけれど、人が少ないので辞めずらい

    40歳前の会社員です。 私の職は技術職で部署は新人二人、私を含めた経験者二人です。 そのため、経験者二人は平日休みを取るのもままならない状況です。 現在の職場は、女性スタッフの続く欠員の為、偏った経験年数の人員配置 になってしまいました。 常に私の職場は女性が必要とされやすい職場ですが、そういう職だから こそ、常にある程度の間隔で欠員が生じやすい職場と言えるかもしれ ません。 職場の経営もここ数年厳しく、所属長も経営者の采配がこれ以上思わしくないよ うなら一緒に辞めようと話したこともありました。 そんな中、私の退職したい理由が差し迫り、密かに転職先を探していました。 知り合いの会社からもし辞められるなら来て欲しいと言って頂いてます。 私の職種の特殊性からも40歳前の私を雇ってくれる職場は中々ないと思います。 もし決まったても、長年様々な苦労を共に重ねてきた上司だからこそ今の上司には とても言い出しにくいです。 ただ、上司もいつかは数年のうちに先に辞められる可能性もあります。 今回私が辞めたいと思った理由ですが、親の年齢・自分の結婚・自身の年齢です。 親が高齢になり、通院が増えたので出来れば親が健在のうちに近い場所で親を助け、 新たに生活の基盤をつくりたい。 また、転職しやり直すなら40歳前の今しかないと思ったからです。 しかし、今一番悩んでいる事は 次の職場の最終面接が3週間前に迫っており、転職をするかの返事をしなければ なりません。 転職先に就職の意思を返事する前に、自分の職場に退職の意思を伝えなければなら ないと思ってます。 しかし、経験者の私が欠ければ、たちまち職場は仕事が回らなくなり、大混乱が 目に見えてます。 私も辞表を出したとしても、すぐ辞めれるとは思っていません。 次の経験者なり新人が雇用される時期を見込んで約半年後、来春を見込んでいます。 それでも今の職場の事が気がかりです。 いつまでも辞めた後の事を考えていては転職できない。 私が辞めて職場が困る事になったとしても、それは今まで適切な雇用(運営)が できなかった職場に原因がある訳で、個人(私)にはどうする事もできない。 この問題を私が悩んでばかりでは転職の時期を逃すだけとも思います。 正論はそうかも知れませんが、これを割り切る勇気が持てません。 人が少ない職場を退社される方はどうやってこの問題を乗り越えましたか? 乱文で分かりずらいかと思いますが、ご意見お待ちしてます。

  • 元彼のいる職場に復職するべきか?

    お世話になります。新婚6ヶ月目の専業主婦です。本来なら、毎日が幸せなはずですが…。入籍当日から喧嘩、修羅場も度々です。一度殴られた事も。仲が良い時は幸せだと思えるのですが。 主人と出会う前に付き合っていた男性がいました。同じ職場の男性で、1年交際した結果、私のわがままが原因で破局。元々うつ病を患っていた(現在も治療中)のが悪化し、敢え無く退職しました。それから数年後今の主人と出会い結婚。 主人は優しさだけではない強さがあり、とても尊敬しています。彼のために、家の事はキッチリしようと殆ど一日中家事をしています。ただ、食事に関してだけは「お肉オンリー」な彼にどうしても着いて行けず、また価値観の違い等が原因で何をしてもイライラするのです。結婚前は料理が大好きでしたが、今は嫌いです。憂鬱で仕方ありません。「お肉オンリー」の食生活は何度もケンカと話し合いで、それで通す流れとなっています。 「仕方なく料理しているので当然美味しくもない」罪悪感と、また専業主婦として夫に養ってもらうと言う意味が分りません。夫の給料に頼れないのです。自分の貯金を崩し、今は金銭的に限界です。「働きたい」と言う事を先日伝えたら「家の事をキチンと両立できるならね」と言われました。うつ病で気分の浮き沈みがある私には「無理でしょ!?」と言う気持ちが伝わってきました。 そこで最近、以前務めていた職場の友人から「私、子供生まれるから辞めるの、後釜に入らない?」との誘い。その友人は私の元彼がいる事も知っています。「だって○○(←元彼)がいるでしょ」と私が言ったら「あ、もう結婚して子供もいるよ」との事。彼女は悪気があって言ったのではなく、一番の相談相手であります。仕事内容としては申し分ない条件です。が、元彼が幸せでいることに動揺しています。未練はないつもりでしたが・・・。また、元彼だけに限らず、周囲の人の結婚などの「幸せ話」を聞くと、自分が不幸に思えて泣いたり、イライラしてしまいます。 自慢ではないですが、主人は他人も羨む高収入です。が、私は外で働きたいのです。理由は、少しで良いお小遣いが欲しい、日中一人で過ごす時間が長く淋しい、話し相手が欲しい、世間から取り残されている感じがする、離婚に供えて貯えたい、と言った気持ちからです。 親友が誘ってくれた仕事は、元々私が務めていた職場なので馴染みやすいとは思うのですが、元彼に実際会ったら動揺する気がするのと、家事との両立が不安です。 長くなりましたが、私はこの先どう判断したら良いのかわかりません。少しでもご意見、よろしくお願いします。

  • 介護実務経験の発給義務が職場にはあるのでしょうか?

    介護福祉士の受験資格である介護実務経験実積を退職者に発給する義務が職場にあるのかの質問です。 今の職場に介護職として1年半ほど勤務しておりますが諸事情で退職を考えております。 職場を変わっても介護福祉士を目指そうと思っておりますが、今の職場に経験実積の発給義務がなければ恐らく発給してもらえず新たに3年の経験が必要になると思います。 職場に発給の確認をすれば済む事ではありますが、退職の準備も整っていないので現段階では職場には確認しづらいのです。詳しくご存知のかたがおられたら是非教えて頂けないでしょうか。

  • 居心地の良い職場って

    離婚した元妻の事で、質問というか相談させて下さい。 お互い30代中盤で離婚し、子供は彼女が引き取りました。 彼女は自立したいと思ったようで、離婚には両親に反対された事もあり、 離婚後は実家に帰らず部屋を借りて暮らしているのですが、 仕事が続かず採用されては1ヵ月保たずに退職している状況です。 結婚前は、大卒後に契約社員として事務職で数年就業していましたが、 その後はレジ打ち等の接客業を数ヶ月~1年程度の期間で転々とし、 子供が産まれてからは 専業主婦をしていました。 離婚後、職業訓練を受け、専門職として正社員採用されたのですが、 業務の現実を知り、体力に不安を覚え退職。 その後、事務職として契約社員採用されたのですが、今度は 「職場の雰囲気が悪い」 と言い出し、1ヵ月も経たずに退職すると言い出しました。 彼女にとっては、大卒後に勤務した職場の雰囲気が、とても居心地が良かったらしく、 同じような職場なら長く働けると思うので、そんな会社を探す と、甘い事を本気で考えているようです。 30代中盤で、正社員としての経験の無い女性が契約社員とはいえ事務職として採用されるのが幸運な事、 また、職場の雰囲気は慣れるまではドコも悪い事などを伝え説得しましたが、 聞き入れてはくれませんでした。 自分でも考えが甘い事は理解しているようですが、 彼女の仕事や職場に対する考え方を改めさせる事は出来ないでしょうか。 離婚後の事ですし、突き放しても良いのですが 子供の事があり、彼女達の将来が心配です。

  • この職場に留まる意味

    30歳女性、現在の職場に就職して5年になります。 しかし、職場で信用できる人・尊敬できる人が1人も居ません。 ・ズル休みばかりする上司 ・すぐにキレる63歳の正社員 ・席を外した人の悪口が飛び交う  等… 仕事自体は好きです。が、部署に入ると笑顔もなく1日が終わります。 このまま淡々と毎日を過ごしてよいのでしょうか? 前の職場は4年間、福祉の仕事をしていました。 嫌いな人も居ましたが尊敬できる人も居たので、過ごし易かった。でも、体力的にきつくなり、身体を壊したので退職しました。 今の職場の人と仕事外で遊んだりする事はありませんが、前の職場の人とは今でも食事にいきます。 近々結婚でもする時に思い切って退職しようかなと考えています。 でも、それだと逃げているような気もして… 楽しくワイワイする事にやり甲斐を感じる訳ではありませんが、今のままで良いのかなと思ってしまいます。 朝起きて仕事に行くのが苦痛です。 何かアドバイス頂ける事がありましたら、よろしくお願いします。

  • 秋に同じ職場の人と結婚、3月いっぱいで退職します

    同じ職場の彼と4年間の交際を公にしていませんでしたが11月結婚を控えています。同じ職場での結婚は色々と面倒(前例を見て)だろう、と判断し、彼は職場に残り、私は3月一杯で退職することにしました。去年の夏には退職の意思を伝え、退職理由を「転職がしたい」ということで上司にも伝えていました。けれども、状況が変わり今と同じ業種へ再就職をすることにしました。 上司には同じ職場の彼と結婚することを伝えており、結婚退職も納得してもらいましたが、周りの社員には同じ業種にしたことを伝えてはいても、結婚が理由で、ということは伝えてはいません(特に再就職についての理由も聞かれてはいません)。時期的には結婚の3ヶ月前に公に公表する、というのが世間一般だそうですが、私はその頃には辞めており、その場合彼が周りの社員に報告をすることになります。 ・彼が職場に残ることを考えたとき、私がやめた後の報告か、それとも一緒にいる今か、どちらが誠実で賢明な対応かを悩んでいます。 今伝えるデメリットは、 ・今の時期は一年の中で一番忙しい時期ということ。職場は大変なのに結婚が理由なの?という印象になってしまうこと 後の報告になるデメリットは ・「あの頃なんで言ってくれなかったの?」という職場の雰囲気になってしまうことが考えられます。 もしそんなカップルと同じ職場だったら、という視点でお考えを教えてください。

  • 職場結婚後の共稼ぎ

    1年半の職場恋愛中でこの度妊娠(3ヶ月)が発覚し結婚することになりました。出産予定が9月中旬なので、5月位には結婚式を挙げたいと考えています。会社への報告はまだなのですが、近日中にします。 そこで質問ですが、我々の会社は公益法人で20人ほどの事務所です。同じフロア・同じ部署で仕事をしています。 彼女はできれば産休・育休を経て職場復帰を考えていますが、半数いる女性で既婚者がゼロです(職場結婚で奥さんが辞めた50代上司がいます)。 1年前に辞めた女性は2人の育休もとって勤務してましたが、辞めてしまったので、前例がない状態です。ましてや職場結婚。 もちろん就業規則には、職場結婚で退職しなければいけない等の決まりはありません。 上司への報告の際、彼女が退職を促されないか心配です。 これまでに同じような経験をされた方がいらっしゃればアドバイスをお願いします。

  • 職場。

    相談します。 私は同じ職種でしか働いたことがありません。 以前働いていた所でストレスにより体調を崩し辞めました。(その時の事がトラウマになりました。) ブランクがあるものの(3年)また同じ職種で働き始めましたが、トラウマが邪魔をして仕事行く前は体調が悪くなります。 (それでもなんとか仕事には行っています。) 今の新しい職場もブラック気味で突然の残業があったりします。 相談したいのは、トラウマで体調が悪くなるのをどうしたら無くせるのか? 今の職場での突然の残業は困るのでそれをどう伝えたら良いか? です。 働けないと生活ができないので、何とか今の職場でやって行きたいのですが、上手くやっていくには突然の残業もやるしかないのでしょうか? (突然の残業は仕事に行って仕事している途中に時間が直され増えています。) 話し方によっては「みんなもやってるから!」と強く言われそうで... どうしたらいいのか... 回答よろしくお願いします。

  • 職場を変えるべきか変えざるべきか迷ってます

    20代女性です。お世話になります。 自分が深めたい内容について更に勉強出来る環境か、人間関係が良好な環境か、働く場所についてはどっちを選択すべきでしょうか? 私は、今の仕事をして5年目です。 仕事の中でも特に好きな分野があって、それについての勉強は全然苦になりません。 今の職場は、どの様な考えも受け入れてもらえる柔軟な場所ですが、その分、勉強は全体的に広く浅くという感じなので、そこにいると、自分が好きな分野について深める事は難しいです。 だからこれまでは、自分でその分野についての勉強会に参加したり、そこで知り合った人達と連絡を取り合ったりしていました。 でも、今の職場の人間関係は良好だし、私が本気で今の仕事が合わないと感じて退職しようとした時に、止めてもらった事もあります。 その様な時に、自分が好きな分野の勉強を深める環境がある、別の職場がある事も知りました。 そこの職場のトップの人とは少し顔見知りです。 以上の様な状況で、職場を移ろうかどうしようか迷ってしまいます。 その別の職場の人からは「一緒に働かないか?」と声を掛けてもらった事があります。 でも、今の職場の人からは「自分が好きな分野のその考えを今の職場で広めてみろ」と活を入れてもらった事もあります。 今、職場を変えると、次の職場の人間環境が今よりも悪かった時に後悔しそうだし、職場を変えないでいると、それはそれで、もっと勉強を深めたいと思った時に後悔しそうな気がしてしまいます。 職場を移るかどうか決めるのが最終的に私になるのは承知しています。 何かその時のアドバイスが思い浮かぶ方がいらっしゃれば、教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

type-c 充電についての質問
このQ&Aのポイント
  • type-c充電について質問があります
  • ノートパソコンのtype-c充電の可否について教えてください
  • NEC 121wareの製品に関するtype-c充電の情報を教えてください
回答を見る

専門家に質問してみよう