• 締切済み

忙しくてバイトができないって本当?

oigniesの回答

  • oignies
  • ベストアンサー率20% (673/3354)
回答No.5

大学は勉強するところでバイトをするところではありません。都内で月8万で生活って、それはかなり大変です。しかも部屋代5万ですよね。 バイトといっても家庭教師などであればともかく普通の仕事では時給850円程度しかもシフトなど勝手に入る時間を指定されるなどがあり、自分の空き時間に都合よくはたらけるわけではありませんし、バイトだから正社員よりも仕事が楽だというわけでもなんでもないです。生活費をある程度かせげるだけバイトをいれさせたら、学業に支障がでるのは当然です。 あなたは、文系の大学は楽という自分に都合のいい情報ばかりをうのみにしていますが、そもそも学費が十分てあてできないのであれば、大学にいかせるべきではなかった。もしくは国公立にいかせて十分仕送りすべきでした。 わたしも学生時代親が無理解でケチなばかりにとても苦労しましたが今でもその苦労をおやにわかってもらえていません。 あなたはたぶん専業主婦が長くてきちんと働いた経験などあまりないのではと推測しますが、まとまったお金を得るために働こうとすれば生半可なきもちではできません。バイトにかんしては生活費の補充という位置づけでなく小遣い稼ぎの手段とすべきです。 あと文系の大学にかんしていえば、就職が大変なので今になってお子さんも苦労しているのです。なので、大学の勉強でいそがしいというより就職準備でいそがしいとかんがえるべき。今応援しないと、お子さんは一生を棒にふるかもしれません。 仕送り額に関しては、月5万は、非常識な金額としかいえず、これまで2年間それでもやってこれたお子さんご立派としかいえないです。

関連するQ&A

  • バイトの面接、空白期間について

    私はもうすぐ、アルバイトの面接があります。 その時に、もし聞かれたら困る質問があるのですが…。 私は今22歳です。 大学を中退してから、2年ほど空白期間があるのです。 正直、この期間には何もしていませんでした。 本当に甘かったと思うのですが、親が時々仕送りしてくれるのに甘えてしまい、毎日いわゆる「ニート」や「引きこもり」で過ごしてしまったのです。 もし、面接でこの期間について何をしていたか聞かれたら、どう答えたらいいでしょうか? 一人暮らしなので「親の手伝い」とも言えませんし、特に何かの趣味や特技があるわけでもないのでそれに没頭していたとも言えません。 資格なども持っていないので、勉強をしていたとも言えないし・・・。 何か上手い言い方はないでしょうか? それとも、2年もニートをしていたらバイトなんてできないでしょうか・・・。 何かアドバイスを下さいませんか? よろしくお願いします。

  • 公務員試験について

    こんにちは、私は現在大学2年の者です。 将来は公務員になりたいと思っており、特に国税専門官になれたらいいなと思っています。 そこで、公務員の勉強をやると同時に税、とりわけお金のことを勉強したいと思っていたところ、ファイナンシャルプランナーの資格があることに気がつきました。ファイナンシャルプランナーの知識は国税専門官の仕事に役立ちますか?又、国税専門官の試験を受けるさいに、面接官等のプラスの印象を与えるということは、ありますか

  • ☆ファイナンシャルプランナーについて☆

    仕事に役立てると言うわけではないのですが、 生活に役立つ資格を勉強しようと思っています。 特に、個人のお金の、やりくり上手になりたいです。 こちらの知恵袋で調べたところ、ファイナンシャルプランナーが役に立ちそうです。 (1) 3級の勉強をしようと思うのですが、 試験を受けなくて、資格をちゃんと取得しなくても、自分の役にたてれますか? (2)ファイナンシャルプランナーの知識はどんな場面で役に立ちそうですか? (3)また、他にも何か役に立ちそうな資格がありましたら、教えてください☆ その他アドバイス等ありましたら、宜しくお願いします(^o^)

  • 大学生への仕送りについて

    息子がサイトで仕送りの質問を致しますと非難の回答が多かったようです。 現在は旧帝大の工学部に通っています。 100%親の仕送りです。 息子は夢があり、猛勉強をし、合格を勝ち取り勉強をするために家を出て一人暮らしをしています。 大学院へ行くには 良や可ばかりでは難しいので勉強もしているようですし、仕送りも余分なものは 送っていません。おこずかいも送っていません。 祖父にもらったお金や大学の学会のバイト等で得たお金を貯めているようです。 現在の大学生はバイトをすることが美徳でしていなかったら甘えているといった考えは違う気が 致します。息子の友人にも学費・生活費を自分で捻出している方はおられます。 それはそれで立派だと思いますが、バイトが本業となり留年する学生が多いのも現実です。 あくまでも本業は勉学です。アルバイトをしないのがなぜ非難されるのでしょうか。 ※私どもは富裕層ではありません、息子は一人っ子ですし、共働きなので生活できています。  もちろん、バイトをする際には留年しない程度にすれば良いと思います。 わたくしの考えはおかしいでしょうか。

  • ファイナンシャルプランナーについて

    私は今高3で、今年大学生になります。 大学は推薦で決まっていて、経営学部です。 経営学部にいこうと思ったのは親にすすめられたのと、 経営学部なら就職も幅広いと聞いたからです。 そのころはまだ将来やりたいことがきまってなかったので 大学で勉強しながらやりたいことを見つけていこうと思っていました。 しかし大学も決まって余裕が出てきて、いろいろな職業を自分で 調べていて、ファイナンシャルプランナーに興味をもちはじめました。 そこで質問です。 (1)ファイナンシャルプランナーは今はそれほど脚光を浴びている職業  ではないと思うのですが、これからファイナンシャルプランナーは  必要とされる職業になるのでしょうか?? (2)ファイナンシャルプランナーになるために大学生のうちに  やっておくべきことはあるのか??  自分の中ではFP3級、2級はとっておきたいと思っていますが・・・。 (3)まだ先のことなんですが、ファイナンシャルプランナーとして  働くのに1番活躍できるところはどこですか??  独立する自信はないので、銀行・保険会社・不動産会社とかの  どこが1番いいと思いますか?? ほかにもアドバイスがあったらお願いします。

  • AFP資格について

    ファイナンシャルプランナーが民間資格の頃(15年位前)に、ファイナンシャルプランナー協会の正規の講習でAFPの資格を取ったものです。 いまからでも現在の国家資格に移行することは無試験でも2級は申請できるものなのでしょうか? また、ファイナンシャルプランナーと名乗るのは法律違反になるものでしょうか? ご回答宜しくお願いいたします。

  • 今度、9月のFP3級の試験を受けようと考えています。

    今度、9月のFP3級の試験を受けようと考えています。 私は現在大学4年生で、就職先でファイナンシャルプランナーの資格が必要となってくるみたいなので、9月の3級の試験を受けようと考えています。 ちなみに私はこの分野は完全に専門外ですので一から勉強していかないといけません。 そこでお聞きしたいのですが、まったくの初心者の私にオススメのテキストがありましたら教えてください。 あとオススメの勉強法も教えてくださると助かります。

  • バイトかインターンシップか

    私は今年から理系大学3回なのですが 今までバイトをしたことがなかったので就活に響くと思ったのでの1週間前から大手スーパーでアルバイトをしているのですが今日学校で授業登録に行くと今年からうちの大学ではインターンシップができ単位にもなることがわかったのですがもしインターンシップにいく場合4ヶ月くらいしかバイトができないし金にもなりません。 この場合やはりバイトよりインターンシップを優先したほうが就職にはいいのでしょうか?

  • 数学が苦手な人でもファイナンシャルプランナーの資格は取れますか。

    数学が苦手な人でもファイナンシャルプランナーの資格は取れますか。 資格を持っていると内定が取れやすいので重宝されているファイナンシャルプランナーの資格をとろうと考えています。‥‥ただ気になることがありまして私は数学がほとんどできません。数学がほとんどできなくて(特に応用問題)高校受験では理系の問題が小学生レベルの試験問題がついている私立高校しか入れなかったことです(しかも道内で最低ランク) 私のように数学が苦手な人でもファイナンシャルプランナーの資格はとれるでしょうか。いまは就職活動をしているのでスクールに通うお金も時間もありません。ですので自分で資格を取りたいのですがどのような方法で勉強をしたらいいですか。

  • ファイナンシャルプランナーと並行して勉強できる資格

    9月のファイナンシャルプランナーの資格試験を受検しようと勉強しているのですが、いっしょに受検する友人が「折角勉強するのですから何か類似した資格、勉強範囲が被っている資格等を勉強してスキルアップを図りたい」と言っており2人で調べているのですが、このような要望に該当するような資格はございますでしょうか? 宜しくお願いします。