• 締切済み

聖書の言葉でしょうかね。

paniiickの回答

  • paniiick
  • ベストアンサー率63% (35/55)
回答No.3

聖書をいくらか読んでる者ですが。 聖書っぽい言葉遣いはしているものの、聖書ではこんなふわふわしたお話はでてきません。 主(キリスト)は、神のみ元へ人々を導く存在で、彼自身は自分を崇拝されたいとは思っていませんし、信者にもそう言っています。敬うのは神に対してで、神はずっと高みにいて皆を愛しあるいは厳しく見てくれている存在ではあっても、自分の中で歩いてくれたりしません 笑 また、あんまり聖書に花園なんて出てきませんね・・・。むしろ、砂漠とか、険しい山とかが多いです。中東あたりが起源だからだと思いますが、お花畑の発想自体、すごくへんです。 これを書いた著者は少なくとも、あんまりキリスト教を理解はしていないように思います。(もしキリスト教を題材にしたストーリーならば) 聖書を離れて、この言葉の意味については、これの前後の文脈を考えてみないと、はっきりこうとは言えないんじゃないでしょうか。

midorizzang
質問者

お礼

ありがとうございます*\(^o^)/*

関連するQ&A

  • 聖書(賛美歌)の言葉を英訳したいのですが・・・

    アクセサリーを取り扱う仕事をしております。 私自身はクリスチャンではないのですが、クリスチャンのお客様に以下の文章を英訳して彫って欲しいとの依頼を受けました。 一応、自分でも訳してはみたのですが、なかなか難しいです。(自信がありません) 相応しい英訳がわかるかたどうぞ助けてください! 主の祝福が イエス・キリストの愛憐れみが 私しもべにありますように。 アーメン です。 どうかよろしくお願いいたします!

  • どうして香油を用いるのでしょうか? 聖書

    聖書中に、頭に香油を注ぐ行為が表られると思います。 また、キリストの意味はメシア、救世主という意味がありますが、 語源的なものは「香油を注がれしもの」という意味だったと思います。 また、福音書の中で、イエスの喪葬の準備のためにイエスの頭に香油を付けた。 あるいは、女性がイエスの足に香油をつけて、女性の髪で拭ったという話が出てくると思います。 香油にはどんな意味があるんでしょうか? 香油を注ぐということにはどんな意味がありますか? 香油を注ぐということがあまり、僕の日常にはないので、 よくわかりません。 香油を注ぐ、 その目的は何でしょうか? 教えてください。 ありがとうございます。

  • 聖書の言葉? 日→英 手紙の表現です

    友人から手紙の訳を頼まれました。 彼女はクリスチャンなのですが、大変お世話になった教会の方が母国に帰られてしまうらしく、手紙を送りたいとのことです。 本当は直接お別れが言えればいいのですが、彼女は身体的な問題から送別会には出れないのです。 大体の文章は訳せたのですが、最後の数行が、どう調べてもわかりませんでした。 以下、日本語文です。 【高いところで空が青くつながっているように、神様、どうぞまたお互い健康的に幸福に時を重ねて、主の御心のままに、再会させてください。 尊い主イエス・キリストの名前によってお祈りいたします。】 大体の意味が同じになればいいので、アドバイスいただければ幸いです。

  • 言葉が見つからないときどうやって調べますか?

    最初からその言葉を知っていれば、国語辞典でその行の ページを開いて意味を調べたらいいことです。 意味を調べる事はできるけど、言葉を出す事が出来ない。 じゃあ、ある光景を見て、「これは○○だ」と、その場で 思っても自分がそれに当てはめる言葉を知らなければ、 国語辞典すらどこを見ていいのか解りません。 例えば、「高を括る」という言葉があります。 それは自分がどこかで読んで覚えた事です。 映画で例えたら、その監督はいろんな台詞を作ります。 その場面を想像して言葉を当てはめていきます。 それだってその人が知っているからできるわけです。 それをどこかで知るのはどうやるのですか? ある状態を見たりしたとき、あるいはその意味から言葉を 見つけ出すにはどうしたらいいのですか?

  • 「貢ぐ」という言葉について疑問です

    「貢ぐ」という言葉をわざわざ使う時は悪意があるのでしょうか? 先日、職場の人達と食事会を開きました。 その時にある男性社員さん(バツイチ独身・以下Aさんとします)の話になりました。 Aさんと私はわりと仲が良く、たまに話したり連絡を取っています。 すると、その場にいたAさんの同期の男性社員さん(独身・以下Bさん)に急に「主ちゃんてさーAに貢いでるよね」と言われました。 身に覚えが無いので、「いえ、何も貢いでいませんよ」とその場で否定しました。 カチンときてはいましたが、その場の空気が悪くなってもいけないのでBさんとは話さないように過ごし、やがて終電の時間があるので帰りました。 翌日に知ったのですが、Bさんは私が帰った後に「絶対に主とAは付き合ってる。隠してやがるけど付き合ってる」と何度も主張していたそうです。 その場におられた先輩達が「単に仲が良いだけだよ」と否定はして下さったそうですが、食事会が終わるまでブツブツAさんと私の事を言っていたそうです。 それを聞いて頭にきた私はBさんに 「どうして皆の前で『貢ぐ』なんて表現を使ったのですか?聞くのならLINEで聞けばいいのでは?説明をして下さい」とLINEを送りました。 すると、翌日仕事が終わった後に後輩と休憩室で座って休んでいると、Bさんが腕組みをしながら近付いてきて「説明しようか?」と憮然とした表情で言ってきました。 私は怒りを抑えながら説明を求めると、 「理由は特に無い。浮かんできた言葉を言っただけだ」「LINEで聞かなかったのは面倒だからだ」とBさんは腕組みをしたまま言いました。 以下こんな会話をしました↓ 主「いい年をして『貢ぐ』という言葉の意味を知らないのですか?」 B「知ってるよ」 主「良い意味か悪い意味どちらですか?」 B「悪い意味だねえ」 主「という事は皆の前でわざわざ悪い意味の言葉を使うという事は、私とAさんに恥をかかせようとしたんですよね?」 B「そんなつもりは無かった。言ってしまった事はどうしようもないだろ」 主「それで済めば世の中楽ですよね」 B「じゃあどうしろっていうんだ」 主「開き直るって事は反省してないんですね」 B「じゃあ悪かった」 その後、私はBさんがAさんと私の関係を皆の前で付き合ってると言いふらしていた事にも触れ、以下の会話をしました。 主「想像するのは勝手だけど、相手にも迷惑がかかるのでそれを皆に言わないで下さい。LINEで聞けばいいでしょう?」 B「だからLINEで聞くよりも二人で会って直に聞いた方が気持ちも伝わるだろ」 主「あなたなんかと二人で会う気は無いです。LINEの方が遥かに楽だと思いますが」 B「何度誘っても二人で会ってくれない主ちゃんが悪いんだろうが!」 と最終的にBさんは泣き出してしまいました。 気になっているのか (1)「貢ぐ」という言葉は私は良い意味で使う言葉ではないと認識しているのですが、世間ではそうじゃないのでしょうか? (2)ある男女が恋仲なんじゃないかと誰かと話す時は私は「付き合ってる」という表現を使っています(くだけた時だと「デキてる」と使う時はたまにあります)。 年代によって「貢ぐ」という言葉を使う人はいるのでしょうか? 因みに主は30歳、Bさんは44歳です。 (3)Bさんは私とAさんに強い恨みがあるのでしょうか? Aさんの耳にも入れておく方がいいでしょうか?

  • 中高年の言葉の乱れ~霊場

      言葉の乱れは若い人達ばかりかと思っていたら(まあ、若いと言ってもみないずれ年をとるのですが)   とある親父のSNSで、「霊場」のことを、これすなわち心霊スポットであると思っていらっしゃる方が異常に多かったのでびっくりしています。私はどちらかというと、今の言葉でいうと「パワースポット」が近いかなと思っていたのですが。霊鳥、霊獣の「霊」と思っていましたので。   今の現代人の殆どが、やっぱり「霊場=心霊スポット」で会話されているのでしょうか?ではこういう意味に(ネット上では)変えてコミュニケーションするべきでしょうかねぇ?

  •  聖書にいうことばとは

     聖書にいうことばとは  http://bible.monochro.com/index/28439/#ln28441  にヨハネによる福音書があります。  ここで   1)初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。   2)この言は初めに神と共にあった。   3)すべてのものは、これによってできた。できたもののうち、一つとしてこれによらないものはなかった。   4)この言に命があった。そしてこの命は人の光であった。  【質問1】上記に書かれている“言”とは、私は従来“ことば”と読むと思っていましたがそれは間違いでしょうか?“ことば”ではなければ何なんでしょうか?  創世記11章  http://bible.monochro.com/index/2/#ln301 では  その1)、6)、7)では“言葉”という語が使われています。ヨハネの福音書に“葉”がついているのです。  【質問2】“言”と“言葉”の違いはなになのでしょうか?

  • 聖書の言葉を教えてください

    こんにちは。初めて質問します。 私は高校時代、大病を患い、半年ほど入院したことがありました。 当時通っていた高校はミッションスクールで、毎日礼拝をするような学校でした。 入院していた時、キリスト教の授業を担当していた先生が葉書を送ってくれて、 そこに書いてあった聖書の言葉に感動し、随分励まされた覚えがあります。 あれから10年以上がたち、最近、友人のひとりが長期入院することになり、 当時の事を急に思い出して、是非その友人に同じ言葉を送ってあげたいのですが、 どうにも思い出せません。 あんなに元気づけられたのに、忘れてしまうなんて恥ずかしい限りです。 その先生のお名前やお顔ははっきり覚えているのですが…。 たぶん、キリスト教を学んでいる方でなくても、名前を聞けば聞き覚えがあるような 福音書の一部だったと思います。 2行くらいの、そんなに長くない言葉でした。 ほんとうにあいまいな記憶で申し訳ないのですが、もし、病の知人に贈る言葉で、 心当たりのある方がいらっしゃれば、教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • たしか聖書の言葉だと思うのですが、「○○において・

    たしか聖書の言葉だと思うのですが、 組織や仲間の関係をいう ○○において自由 や ○○において平等 や 行動において○○  などの文を以前どこかで聞きました。 これだけの文があればと検索しましたが、探しきれませんでした。 このような言葉をご存知のかたいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 聖書の言葉

    ある本に  「はじめに終わりを思う」 と言う言葉が聖書から 取られたと書かれてありましたが、この言葉って聖書のどこに 記載されているか教えてください。