• 締切済み

透明な羽の蝶?のような名前が分かる方

グラスウィングバタフライにも似ていないし そもそも生息地が違います 近所の花屋さんの花に止まっていました 何分間か見ていましたが飛ぶ気配がありませんでした しかし触覚は動いていて生きている様子が見られました そういう病気とかあるのでしょうか? そもそも蝶なのか蛾なのかはたまた他の生物なのか… 虫に興味をもったことがなかったので まったくの無知です、回答よろしくお願いいたします

みんなの回答

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1455/3798)
回答No.4

No2です。 他の皆さんが示されているように オオスカシバ と思います。 スズメガの仲間ということは知っていたのですが、名前のオオスカシバは知りませんでした。 羽根が透けている大きな蛾、 と言う意味のようです。 (大 透かし 羽) ハチドリに間違われるような感じでよく似ているようです。 参考: http://nakaikemi.com/kuchinashito.htm

curamkck
質問者

お礼

このような綺麗な色の蛾をみたことがなかったので 活発に飛んでいたらハチドリにも見えたかもしれません 名前にも納得です! 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.3

オオスカシバですね。 スズメ蛾の仲間です。 きわめて活発に飛び回る種類なので動かないと言うのは何かのダメージを受けているか寿命が近いのか、いずれにせよ正常な状態ではないでしょう。 花の蜜を吸うときに空中でホバリングして花にとまることなく蜜を吸うのが特徴的ですね。 飛行能力はかなり高いようで移動速度はかなりの速さです。

curamkck
質問者

お礼

人が近くを通っても飛ばなかったので そうだったのでしょう… 近くでじっくり見れるものでもないようなので これを機会に見ることができてよかったです 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • caf-caf
  • ベストアンサー率64% (1414/2208)
回答No.1

オオスカシバという蛾ですね。 参考 オオスカシバ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%83%90

curamkck
質問者

お礼

こんな蛾がいるなんて知りませんでした! すっきりしました!ありがとうございました!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 花壇の土にひそむ?小さくて白い虫(>_<)なんでしょうか?

    今年初めて庭に土を入れて花やちょっとした野菜を植えているのですが、水をあげるたびにすごーく小さいガのような虫が大量にぶわ~~~っと飛びます(ーー;) 花や野菜にもくっついているようなんですが、どうやら土の中にいる気配です。 この虫ってなんでしょうか?? またどうすればいなくなるのでしょうか?

  • 夕顔の花に蜜を吸いにくる虫の名前。

    干瓢畑の夕顔の花に蜜を求めて集まってくる虫について教えてください。 小さい蜂か蝶(蛾?)のような形態で蜜を吸う管のようなものが口から 出ていたのを記憶しているのですが、名前がわかりません。 何方か昆虫に詳しい方、或いは栃木県の干瓢農家の方ご教示ください。 出来れば画像のURLを一緒にアップして頂ければありがたいです。 宜しくお願いします。

  • オレンジ色の蛾?

     毎日玄関を開けると、全長15cmくらいのオレンジ色にこげちゃの模様がヒョウ柄のように入った蝶なのか蛾なのかがいます。  いつもびっくりしてあたふたしてしまいます。  何度か昆虫採取の網で追いかけたりしましたが、奴は上手にばたばたして逃げます。  我が家にはお花がたくさんあるので虫が来るのは多少仕方がないのですが、花をあまり置いていない玄関にいないで欲しい。  蛾が嫌いな物とか来なくなる方法があれば、ぜひ知りたいです。退治もしても構いません。アドバイス下さい。

  • ピンク色の幼虫?

    お世話になります。 つい最近、ウチの家内が子供を連れて近所に買い物に行った時のことです。 道を歩いていて何気なくまわりの畑に目をやると、畑には全く似合わない「ピンク色の何か」が目に入ったらしいのです。 その「ピンク色の何か」とは、どうやら蛾か蝶などの幼虫みたいなものらしいのですが、そこには辺り一面ビッシリとその虫が生息していたらしいです。 いろいろ私なりにその虫について調べてみたんですがどうもそれらしい幼虫を探し出すことが出来ません。 ご存知の方がおられましたらご教示頂けませんでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 虫(?)の名前教えて下さい

    2回見たんですが、何という生物なのか知りたいんです。 見た時期と場所:9月(高松)        10月(東京) 特徴  ・体長 4cm位  ・色 濃い茶褐色  ・花の蜜を吸っているようだ(結構長い2~3cmのストローのような、くちばしのようなもので)  ・羽の動きがすごく速くて、羽の形は見えない(色は茶褐色っぽい)  ・胴体はぽってり太く鳥の尾みたいな、海老の尾みたいな広がり  ・頭には触覚らしきもの  ・花から花へすばやく動く  ・蜜を吸っているときは、ほとんど停止状態(羽以外)  ・バック(後ろへ移動)もできる  ・見た感じは、蝶?ハチ?(私の見解です)    or ハチ鳥?(見たことないけど、夫の見解です) とってもとっても気になっているので、ご存知の方、是非教えて下さい!!!

  • この虫の名前はなんでしょう?

    都内在住です。 近所の公園で、見たことのない昆虫を見ました。 体長は30mmくらい。蜂やアブのような黄色い体色。 蜂のように胴体がくびれていなかったので、はじめは ハチ鳥かと思いましたが、よく見れば触角もあるし 羽根も透明なので、明らかに昆虫。 でも動きはハチ鳥そっくりでした。 短時間のホバリングと素早い移動を繰り返し、 植え込みの葉から葉へと飛び回っていました。 1分間ほど追いかけましたが、その間どこにも とまることなく、ずっと飛んでいました。 蜂のような腰のくびれがなく、胴体だけを見ると大きめの 蛾のようです。 しかし、羽根は蜂やアブに似た感じで、肉眼では見えないくらい 早く羽ばたいていました。 蝶や蛾のようにひらひらした羽根ではありません。 黄色の胴体に赤や黒の模様が入っており、その大きさもあって、 かなり目立っていました。 こんなに目に付く昆虫をいままで知らなかったなんて 不思議です。 どなたか、この虫の名前をご存じないでしょうか。

  • 数が多いとどうして?

    こんばんは。 人って、個人差はありますが、アリを一匹見ても 驚かないですよね?しかし、無数とも思えるたくさんの 数のアリを見ると、不気味がるのでしょうか? 毛虫も一匹だったら(一匹でも虫がキライな人は ダメでしょうが・・・)、平気だけど、3、4匹いっぺんに 見たら、総毛立ちますよね? どうして人間は数が多いと驚いたり、怖くなったり、 気持ち悪がったりするのでしょうか? どういう心理なのでしょうか? また、何匹までが許容範囲内なのでしょうか? アリ、毛虫、ネコ・犬(可愛いですけど)、蛾、蝶・・・ その他いろいろな生物で、数がこれ異常増えたら不気味だと 思う・・という回答者様のご意見も聞いてみたいです。 よろしくお願いします。

  • なんとか虫嫌い(恐怖症??)を克服したい!!

    大の虫嫌いで困っています。 虫という虫(特に飛ぶ系)、毛虫・だんごむし・アリ…蛾はおろか蝶もだめ。蚊もだめ。自然溢れた場所(大きい公園とか)は「=虫」になってしまい大嫌いです! 虫嫌い、というより恐怖です! よく「虫が嫌いで、見つけると退治しないと気がすまない」などと聞きますが、退治とか出来ません…ほんとに(T_T) 殺せば死骸になるし、それを処理?することを考えると気絶しそうです。 なので見なかったことに…と記憶から抹殺します。でも気になって気になってどうしていいかわからず泣きます!ほんとに!! そんな私は最近一人暮らしを始めたのですが、ベランダ・玄関・窓など外気?に触れる場所には全て殺虫剤を噴射しまくり、蚊取り?は24時間フル稼働。 こんな自分が時々異常に思えます。 先日も友達が行きたいというのでしぶしぶ公園のカフェにいたら蝶か蛾が舞い込んできて私はまるでマンガのように持っていたタバコを落とすほど飛び上がり+奇声を上げ、周囲に白い目で見られるという本当に切ない体験をしてしまいました。 友人にも「ビビりすぎ!」と呆れられました。 別に虫に恨みがあるわけじゃないし…トラウマもないはず。 ロハスな時代に殺虫剤・農薬万歳!コンクリートジャングル万歳!と思ってしまうし、出来るなら地球上に虫という虫がいなくなればって思います。 もちろんそんなでは地球がなりたたないし、私も生きてはいけなくなるだろうし、本当はいろいろな生き物に感謝しなくてはいけないのは頭ではわかってます。 わかってるんです…わかってますが……本当に怖い! 地球の生物と共存出来ない なんて小さな人間なんだー!と思います…。 こんな自分が切ないです。一生こんな風にギスギス殺虫剤まいて生きていくのってなんかイヤです。 好きになるまでいかなくても、いても気ならないくらいの自分になりたいです。 方法はなにかありませんか…

  • 蝶の羽について

    冬を玄関で越したキアゲハの蛹が羽化しました。出てきた蝶が地面に落っこちていたのですが、拾い上げて庭の花にとまらせてあげても、後ろの羽が一向に広がらないのです。すでに1時間以上の時間がたちましたが、この縮んだ羽を伸ばしてあげることは出来ないのでしょうか?

  • 真っ青な羽をした蝶の名前。

    どこに生息している蝶かわからないのですが、真っ青な羽をもった蝶の名前が知りたくてしょうがありません。 だれか知っているかたがいらっしゃりましたらよろしくお願いします。