• 締切済み

歴史の問題教えてください、

イギリスが清にアヘンを売った理由を 茶、綿織物、銀という語句を使って答えなさい。 困っているので回答お願いします!

みんなの回答

  • ssssan
  • ベストアンサー率18% (132/730)
回答No.4

陳舜臣の実録アヘン戦争を読んで下さい、文庫本売ってますから、 これ読めば殆ど理解出来ますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1962/9581)
回答No.3

pikopiko292929 さん、こんばんわ。 当時、イギリスは銀でもって清から絹、陶磁器、お茶を購入していましたが、大幅な輸入超によりイギリスの財政を圧迫することになりました。当時インドではキャラコという綿織物のほか、アヘンが主要産物でした。そこでインドからアヘンを清に輸出することにしました。その決済は銀でということに決められ、逆に輸出超になりました。たちまちアヘン吸引で健康を害するもの多数出たり、銀で税金を納める下層民は困窮しました。 詳細は下記のURLを参照ください。 アヘン戦争 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%98%E3%83%B3%E6%88%A6%E4%BA%89 インド http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89#.E3.82.A4.E3.82.AE.E3.83.AA.E3.82.B9.E3.81.A8.E3.81.AE.E9.96.A2.E4.BF.82

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

イギリスがアヘンを売った理由は、「イギリスの国益を守るため」です。 当時イギリスは、「茶」や「綿織物」などを清から輸入していたのですが、貿易赤字でした。今でこそ貿易赤字は必ずしも経済成長の悪では無いと言う事は分かっていますが、当時の経済学では、黒字は得。赤字は損。と言う価値観でした。 つまり、清との貿易は「国益を損なっていた」のです。 それを改善する必要がありました。 その具体的な方法は、アヘンを輸出し、銀を輸入する事でした。 何故、「銀」と交換したのか? 今まで取引していた、茶、綿織物では駄目だったのか? それは、当時の清は「銀」本位制だったからです。 アヘンを清に輸出し銀と交換します。すると、清国内の銀は不足します。そのため、国内の銀の価値が高くなります。銀を既に保有している富豪にとっては、勝手に価値が上がるのでよい事です。しかし、銀を持っていない、しかも銀を納税しないといけない庶民にとっては、たまったものではありません。そのため、王朝に不満が溜まり、国内が混乱しました。 これを起こさせるために、わざわざイギリスは清の商人に「銀」とアヘンを交換したのです。 清の国内はそんな有様になってしまったので、当然のようにアヘンを規制します。 それに対しイギリスは、「清の貿易規制は、公正な貿易の権利の侵害である」と訴えました。それで即座に戦争になったわけではありませんが、当時のイギリスは戦争経済真っ只中で、戦争に勝つ事も国益の一つでした。それで、清は勝てると確信したのでしょう。イギリスは清に対し戦争を起こしました。 現在のイギリス国内では、「アヘン戦争」とは呼びません。「英清戦争」と呼びます。 今でも彼らは、イギリス商人の権利や人権を守るための正義の戦争だと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.1

当時のイギリスは、茶、陶磁器、絹を大量に清から輸入していた。 一方、イギリスから清へ輸出されるものは時計や望遠鏡のような富裕層向けの物品はあったものの、大量に輸出可能な製品が存在しなかったうえ、イギリスの大幅な輸入超過であった。 イギリスは産業革命による資本蓄積やアメリカ独立戦争の戦費確保のため、銀の国外流出を抑制する政策をとった。 そのためイギリスは植民地のインドで栽培したアヘンを清に密輸出する事で超過分を相殺し、三角貿易を整えることとなった。 ※カテ違いなので、次から歴史カテで質問して下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • イギリス・清・インドとの貿易について

     アヘン戦争前のイギリス・清・インドでの貿易の図 (三角貿易?)をよく見ますが、疑問に思うことがあります。  ○イギリス→(安い綿織物)→インド        ←  (銀)   ←  ○イギリス←  (茶)  ←清        →  (銀)  → は、分かるのですが・・・  ○インド → (アヘン) →清        ←  (銀)  ← の、清からインドへの銀の流れが分かりません。  アヘンは、イギリスが清へ密貿易したもので、 銀の流れを書くならば、清からインドへではなく、 清からイギリスへ矢印を結ぶべきでは、ないのでしょうか?  インドが、アヘンを栽培・清への販売をすることに よって、インド国民の購買力が上がり、イギリスの大量 生産された、安い綿織物がさらに売れ、結局イギリスへ 銀が流れる・・・ということでしょうか?つまり、 <清←(アヘン)印←(さらに売れる綿織物)英>    → (銀)   → (銀) と、いうことでしょうか?図が描けないので、わかり づらくてすみませんが、教えてください。  

  • 綿織物について

    綿織物について 大西洋三角貿易で、インドから輸入していた綿織物はそのまま西アフリカに輸出していたと聞きますが、イギリスで人気があった綿織物をなぜわざわざ西アフリカに輸出したのでしょうか。

  • 開国後貿易におけるイギリスの優位性

    修好通商条約締結国はアメリカが最初だったのに蓋を開けるとイギリスが55.3%で1位になってます(アメリカは31.7%)。この理由を、ある問題の解説では「アメリカでは南北戦争が起きたのでそれどころではなかったから」となっています。ところが南北戦争は1861年でイギリスが1位になっているグラフは1860年のものなのです。南北戦争が始まる前からイギリスが優位につけていたのです。もともとイギリスの産業革命は綿織物業からスタートしたものなので、という説明でも一応理解はできるのですが、いまいち納得できません。それならアメリカだって黒人奴隷を使うほど綿花栽培はしていたでしょうから。となるとイギリスの方が製品化に優れていてアメリカより安価な綿織物が供給できたという理由になるのでしょうか?それともイギリスに有利に働く政治的意向が介入していたのでしょうか?

  • 貿易品としての生糸について

    織田信長や豊臣秀吉が日本を治めていた時代の外国貿易は輸出品が銀で輸入品が生糸だとあります。しかし日米修好通商条約などを結んで鎖国が終わりイギリスなどと貿易するようになると輸入品が毛織物や綿織物や軍需品で輸出品が生糸となっています。 鎖国をしてる間に何があったんですか??輸入品だった生糸が輸出品になるなんて…………

  • アヘン戦争 if

    清王朝はアヘン戦争以後列強の食い物にされていきましたが、逆に言えばアヘン戦争に勝利しても半植民地化は免れなかったのでしょうか? 陸戦ではイギリスも多大な被害を被っているそうですし、武器も清が大きく劣っていたわけではない(船の方はかなり落差があったそうですが)ので、ちゃんと迎撃体制が取れていれば十分清勝利もあり得たという話もありましたが... 詳しい方、ご教示願います

  • 銀の流出によって

    清朝末期、アヘン貿易やアヘン戦争によって大量の銀 が清朝からイギリスに流出していました。するとこうなったそうです⇒ 「銀が流出する→国内の銀が減少→銀の価値高騰→物価高騰→インフレ→税金を銀納していた(銅銭と銀銭を両替して銀納していた)農民は、実質増税となり苦しむ。」 私の感覚では、こうなると思ってしまいます⇒ 「銀が流出する→国内の銀が減少→銀の価値高騰→消費が抑制→供給価格が下がる→物価が下がる→デフレ→農民は・・・?」(農民への影響はわかりませんが) 普通なら、貨幣価値が上がれば消費が落ち込んで「デフレ」となりそうに思えるのですが、「インフレ」になったのはなぜですか? アヘンの消費は落ち込まなかったのが原因ですか?

  • 歴史=各国の漢字について

    学校の社会の授業で色んな国の歴史をやるじゃないですか!? そこで気になったんですけど 中国→清,イギリス→英,アメリカ→米,日本→日 など漢字1文字で表されてますよね?? これって何か意味、理由、付けた由来??とかあるんですかね?? もし分かる人が居ましたらぜひ教えて頂きたいです!! またコレが詳しく載っているサイトとか知ってる方が居ましたら教えて頂けますでしょうか!? 宜しくお願いします!!

  • 台湾、朝鮮

    香港はアヘン戦争後、期限付きの租借地にされ、実質、イギリスの植民地になりました。日清戦争後、朝鮮は清から独立、台湾は清から日本に割譲されましたが、朝鮮、台湾も租借地になっていたら、現在の台湾、韓国の歴史観は全然違うものになっていたと思います。なぜ、清は香港を租借地にし、台湾、朝鮮を租借地にしなかったのでしょうか?

  • 正誤問題

    (1)17世紀後半になると新田開発により耕地面積は拡大し、農業技術が向上したことにより商品作物の栽培により貨幣経済と結びつき、地主手作といった農業経営を行う豪農が出現した。 (2)貨幣経済の発展の長崎貿易の縮小により綿織物業・絹織物業などの手工業が発展し、都市における消費生活が拡大していった。 (3)参勤交代の制度化により交通網が整備され、東海道や山陽道など五街道が整備された。 (4)貨幣経済発展の背景としては金・銀・銭の三貨が整備されたことがあげられる。そして、金貨は「天下の台所」と呼ばれ日本経済の中心であった大坂での取り引きで使用された。 この中で正解が2つあります。 どれでしょうか? また間違っているものはどこが違っているのでしょうか?

  • 開国後の貿易について

     私は、学生アルバイトとして個人塾で講師をしております。  本日は江戸末期の部分を教えていたのですが、「開国後の貿易の輸出品目では、生糸、茶、蚕卵紙、海産物が主だったものでした」と、私が言ったら、「イギリスは阿片戦争で中国に勝ってるのに、何で日本から茶を輸入したんですか? 中国からふんだくった方がイギリスとしては得じゃありませんか?」と、聞かれました。  なるほど、確かに。と思い、「ちょっと調べてくるから、また明日答えます」と保留し、調べたのですが、有力な情報が見つかりません。  説明のできる方がおりましたら、よろしくお願い致します。