• ベストアンサー

開国後の貿易について

 私は、学生アルバイトとして個人塾で講師をしております。  本日は江戸末期の部分を教えていたのですが、「開国後の貿易の輸出品目では、生糸、茶、蚕卵紙、海産物が主だったものでした」と、私が言ったら、「イギリスは阿片戦争で中国に勝ってるのに、何で日本から茶を輸入したんですか? 中国からふんだくった方がイギリスとしては得じゃありませんか?」と、聞かれました。  なるほど、確かに。と思い、「ちょっと調べてくるから、また明日答えます」と保留し、調べたのですが、有力な情報が見つかりません。  説明のできる方がおりましたら、よろしくお願い致します。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

中国からふんだくる ↓ 随分乱暴な理解ですね。 アヘン戦争というのは、 中国側:アヘンは毒物だから持込み禁止 イギリス側:買いたい奴がいるなら買わせろ、それが自由貿易というやつだ というもので、個別の商行為に関しては、個別に勝手にやってくださだいよというもの。 ふんだくる という理解の背景には、植民地に対する、プランテーションと中国や日本における茶の製造・輸出との混同があるように思います http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3 現地民を半分奴隷のように働かすのがプランテーション 中国や日本における 茶の製造は、現地の中国人なり日本人が行なっております 貿易も 中国人=イギリス人 だったり 日本人=イギリス人 の間で行なっています。 なので、イギリス人から見れば、中国から買おうと日本から買おうと価格差はそんなにありません。

frniceneo
質問者

お礼

貿易に関してはあくまでフェアだったわけですね。(日本は関税自主権無いですが) なるほど。

その他の回答 (2)

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.3

日本茶輸出の歴史に学ぶ~清水港茶輸出開始から100年~ ‐ 静岡市 http://www.city.shizuoka.jp/deps/nogyosinko/yusyutu_rekisi.html こちらのサイトを見れば答えは一目瞭然。茶は大半がアメリカに輸出されていたのだ。 先人の歩みは地域のサイトにこそ記されている。茶と聞けば静岡を連想せねば話にならぬ。 そういうことも教えてあげて欲しい。何をどこに輸出していたか。それだけが歴史のテーマではないはずだ。先人に学ぶことが歴史を学ぶ意味ではないのか?

frniceneo
質問者

お礼

それもそうですね、勉強になります

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.1

数量の問題では。確かに中国からの方が儲かりそうだが、数が揃わない(大量調達が必要だった)。東南アジアからも茶の輸入をしていた位だから需要は莫大。また中国の茶産地は山岳地帯がほとんどで、日本は比較的平地から出荷出来る。辺りが理由では

frniceneo
質問者

お礼

なるほど、説得力があります

関連するQ&A

  • 貿易品としての生糸について

    織田信長や豊臣秀吉が日本を治めていた時代の外国貿易は輸出品が銀で輸入品が生糸だとあります。しかし日米修好通商条約などを結んで鎖国が終わりイギリスなどと貿易するようになると輸入品が毛織物や綿織物や軍需品で輸出品が生糸となっています。 鎖国をしてる間に何があったんですか??輸入品だった生糸が輸出品になるなんて…………

  • 開国のところです

    自分で本を読んだのですが分からなかったご存じの方よろしくお願い致します (1)修好条約で神奈川・長崎・新潟・兵庫が選ばれた理由 (2)江戸と大坂を開市として選んだ理由 (3)輸出と輸入で生糸や綿類が多い理由 (4)イギリスとの交渉が多い理由 (5)神奈川は開港されなかった理由 (6)五品江戸かいそう令の五品が選ばれた理由

  • 江戸時代後期から幕末。日中の生糸の品質。

    江戸時代後期における西陣、桐生、足利などの機業地の高級絹織物の生糸は、国産ですか。 国産であれば、開国当時(安政5年ごろ)、輸出の主力が生糸であった理由として、日本産の生糸の品質が中国産のものに比肩できたから、と考えてもよいでしょうか。 そもそも江戸後期(例えば天保以降)でも、中国産の生糸を日本は輸入していたのですか。 よろしくお願いします。

  • 南蛮貿易が中継貿易であった理由

    1543年にポルトガル人が日本に来航してから、 日本はポルトガルやスペインと南蛮貿易を行なっていました。 南蛮貿易は中国やインドとの中継貿易でもあり、 輸入品には中国産の生糸や絹織物もありました。 そこで質問なのですが、 なぜ南蛮貿易は中継貿易でもあったのでしょうか。 日本は中国と交流がなかったわけではありませんよね? どうして直接手に入れなかったのでしょうか。 また、ポルトガルやスペインでは 生糸などは生産していなかったのでしょうか。

  • イギリス・清・インドとの貿易について

     アヘン戦争前のイギリス・清・インドでの貿易の図 (三角貿易?)をよく見ますが、疑問に思うことがあります。  ○イギリス→(安い綿織物)→インド        ←  (銀)   ←  ○イギリス←  (茶)  ←清        →  (銀)  → は、分かるのですが・・・  ○インド → (アヘン) →清        ←  (銀)  ← の、清からインドへの銀の流れが分かりません。  アヘンは、イギリスが清へ密貿易したもので、 銀の流れを書くならば、清からインドへではなく、 清からイギリスへ矢印を結ぶべきでは、ないのでしょうか?  インドが、アヘンを栽培・清への販売をすることに よって、インド国民の購買力が上がり、イギリスの大量 生産された、安い綿織物がさらに売れ、結局イギリスへ 銀が流れる・・・ということでしょうか?つまり、 <清←(アヘン)印←(さらに売れる綿織物)英>    → (銀)   → (銀) と、いうことでしょうか?図が描けないので、わかり づらくてすみませんが、教えてください。  

  • 鎖国時代の生糸

    オランダ、中国ともに貿易をしていたにもかかわらず、おもな輸入品は中国産の生糸、 朝鮮からも中国産の生糸を横流ししてもらうなど、 やたらに日本は生糸を輸入してますが、当時そんなに大量の生糸が必要だったのでしょうか? 中国産の生糸なら中国から直接買い付けたほうが安いとおもうのですが、なぜオランダや朝鮮からも買い付けたのでしょう?

  • 輸出貿易権について

    中国の機械(破砕機)メーカーから直接機械を輸入しようと考えています。中国の機械メーカーが輸出貿易権を持っていない場合は、直接機械を輸入することはできず、中国の貿易会社を通してしか輸入できないと聞いたのですがどうでしょうか? また、決済方法でT/T決済やL/C決済などありますが、具体的な決済(送金)方法を教えて下さい。

  • 江戸時代の貿易について

    江戸時代に長崎の出島でオランダと貿易をしていましたが、オランダからの輸入品や日本の輸出品と言うのはお互い「これが欲しいから送ってくれ」みたいなリストがあったんでしょうか? それとも、これはオランダや江戸幕府が勝手に何を送るか決めていたのでしょうか? わかりにくい文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 中国との貿易

    中国との貿易はどちらかと言えば中国のやすいものを輸入するか、日本の精度の高いものを輸出するのですか? 貿易は簡単にできるものですか?成功するしないは別として。家族が中国人で、身内が中国にいる場合は中国貿易はどうですか?陶磁器や陶芸は中国から伝わったものですか?日本では陶磁器の方が高いですが、中国ではガラスの方が高いです。 日本人が中国人に騙されるとはどういったことですか?中国人は商売がうまいのですか?日本人が中国で長期滞在するにはどうするのですか?

  • 貿易赤字は悪いことか?

    貿易赤字は悪いことか? 経済素人です。 貿易赤字という言葉は、「赤字」と名がついていますが、 いわゆる企業などの赤字(収益よりコストの方が大きく、 損失を出している状態)とは違って、単に、 輸入より輸出が少ない状態のことを指していると思います。 私は、資源が無い国が、他国からたくさん輸入をし、それを 国内で付加価値をつけて、内需で消費するのは、悪いことでは ないと思います。 しかし、貿易赤字は、一般的に好ましくないとされているようだし、 最近もアメリカが中国との貿易赤字を解消したいと思って、動いています。 貿易赤字はなぜ悪いことなのでしょうか? 貿易赤字になると、次に、どういう悪いことが起こるのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。